
一般社団法人・日本自動車工業会(自工会)は5/19、WEB上でメディア向けの記者会見を行ない、今後、日本の自動車業界としての目指す方向性や、今年の注力事項などについて説明を行った。そのなかで、2023年に開催予定の東京モーターショーを「JAPANオールインダストリーショー」に改名することも発表された。
●文:ヤングマシン編集部
「東京モーター」ショーから、日本の産業が集結する場に
これは自工会の豊田章男会長が発表したもので、開催を予定している2023年の東京モーターショーは、名称を「JAPANオールインダストリーショー」へと変更。2輪や4輪といった自動車業界の枠を超え、日本の全企業が連携して多くの人が集まる、全く新しいショーの姿を目指していくというもの。
前回、2019年の東京モーターショー(2021年はコロナ禍で中止)はモビリティの枠を超えて企業が集まり、12日間で130万人の来場者を集めることに成功した。今回の改革はこの体験を踏まえたものとなる。
豊田会長は「自動車を軸に他業界と一緒にやれば、100万人規模を集められることを証明できた。その学びを活かし、来年の東京モーターショーはJAPANオールインダストリーショーという名前にしたい。モビリティの枠を超えて、日本の全産業で連携し、さらにスタートアップ企業も巻き込んでいくことで沢山の人が集まる場にしたい」と延べ、全く新しいショーを目指して名実ともに改革していくのでご期待いただきたい、と結んだ。
この記者会見ではカーボンニュートラルを喫緊の課題に、自動車業界の成長戦略やその分配、さらに大局的な視点から自動車税制の見直し議論を行っていくことなどが自工会の方針として発表。豊田会長からは「日本の自動車産業の強みは2輪、軽自動車、乗用車、商用車が揃うフルラインアップ。それを活かして日本の産業のペースメーカーとしての役割を果たしていく。ぜひ自動車業界をあてにして欲しい」とも述べた。
※本記事は”ヤングマシン”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
先日『WEBヤングマシン』にて紹介した、ドレミコレクションのCB400SF用CBX外装キット「タイプX」。一般公開予定の東京モーターサイクルショーに先駆けて、本記事にて実車を公開する! CBXへの憧れ[…]
ホンダは、スーパーカブ110をモデルチェンジするとともに兄弟車のクロスカブ110にも同様の変更を施し、2022年4月14日に発売すると正式発表した。最新の排出ガス規制に対応した新エンジンを搭載し、前輪[…]
ホンダは、大阪モーターサイクルショーで初お目見えしたモダンクラシックなカフェレーサースタイルの「ホーク11(HAWK 11)」を正式発表した。アフリカツインゆずりの1082cc並列2気筒エンジンに、6[…]
2022年4月24日に東京サマーランドで開催された「第13回モンキーミーティング in 多摩」にて、新型ダックス125の展示とともに、本田技術研究所で初代ダックスをデザインした森岡 實さんのトークショ[…]
「プロジェクトビッグワン」は個人のアイデアからスタートした 1991年第29回東京モーターショーに登場した「プロジェクトBIG-1」のコンセプトから生まれたホンダ CB1000SF(スーパーフォア)。[…]