
イタルジェットのドラッグスターシリーズが現代に復活! ’95年の発売当時から独自メカニズムを搭載してきた同シリーズだが、やはり目を引くのはビックリドッキリメカの、インテリジェントステアリングシステム(I.S.S.)。本記事では、ヤングマシンメインテスターの丸山浩が、このI.S.S.の乗り心地を確かめる。
●まとめ:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●撮影:長谷川徹 ●取材協力:金城IVY Racing ●外部リンク:MVアグスタ
目立つにはコレに乗れ! イタリア発のアーバンスポーツ
その姿はあまりにも異質。このイタルジェットのドラッグスターを表現するとき、言葉を選ばなくてよいなら、もっともしっくりくるのは”異形”という単語だろう。エッジの効いたフロントマスクはもとより、車体を見れば、これでもかと配された鋼管スチールパイプ。このバイクがトレリスフレームの本場、イタリアを出生とすることを強く感じさせるスタイリングだ。
イタルジェットは’59年、イタリアのボローニャで生まれたバイクメーカーだ。創設者は、ドゥカティのワークスレーサーまで上り詰めたレオポルド・タルタリーニ。’59年の創業以来、150台以上のマシンをリリースしてきたイタルジェットの特徴は、なんといってもイタリアンデザインを地で行く、機能的かつ人目を引く意匠だろう。そのデザイン性は世界的にも認められており、折り畳み式のレジャーバイク「パック2(’82)」は、ニューヨーク近代美術館(MoMA)に永久コレクションされているほどだ。
ドラッグスター200は現在のイタルジェット唯一のモデルで、’95年までその歴史を遡ることができる。前作も鋼管トレリスフレームを採用し、フロントのサスペンション&ステアリングシステムに「インディペンデントステアリングシステム(以下I.S.S.)」を搭載。世界で7万台以上が販売される人気モデルだった。
さて、今回紹介する新型ドラッグスター200が世の中に姿を表したのは、’18年のミラノショーでのこと。初代よりも過激さを増したプロトタイプのデザインは世間を再び魅了。翌年には生産試作車が完成し、’20年の発売を予定するも、コロナ禍により’21年末になってようやくデリバリーがスタート。…したはいいのだが、全世界限定499台のファーストエディションはすでに完売。今回の試乗車両もファーストエディションだが、金城IVYレーシングから納車前のオーナー車両をお借りすることで試乗が実現した次第だ。
丸山浩インプレ:I.S.S.採用の意味、その乗り味は果たして!?
やはり気になるのは、フロント足回りで異彩を放つI.S.S.。ハブステアの一種であり、ステアリングアクションと衝撃吸収アクションを分離することで、それぞれの動きをスムーズに行えるというのが、構造上の最大のメリット。またテレスコピックに比べて、サスペンションを柔らかくできるため乗り心地も良くなる。
これまでもハブステアリングのモデルに色々乗ってきたが、そもそもの構造としてサスの動きは絶対的に良くなるので、当然乗り心地はいいだろう。ただ、気になるのは、コーナリング時とブレーキング時の挙動をどのようなフィーリングに仕上げてきているのか? というところだ。
今回の試乗コースは、首都高速道路を経て湾岸地域へ。アーバンスポーツモデルらしいコースを設定してみた。I.S.S.を体感しての第一の感想は、やはりピッチングモーションを打ち消すことで、キャスターアングルやトレール量の変化が少なく、走行状況によって走行フィーリングが左右されないというところだ。今回はフロントホイール14インチのADV150と比較してみたが、ドラッグスター200はフロント12インチとかなり小径。それにも関わらず、低速から高速域までしっかり安定性が出ているのは、紛れもなくこのI.S.S.の恩恵だ。
フィーリングとしては17インチのロードスポーツモデル、それもスーパースポーツモデルでコーナリングしているフィーリングに近い。今回はワインディングでの試乗はしていないが、実際に走ってみたらかなりいい走りをしてくれそうな手応えを得ることができた。
ただ注意したいのは、I.S.S.の機構でいくらコーナリングに安定感があって、接地感も掴みやすいとはいえ、履いているのは12インチホイールであることを常に忘れないことだ。いくら扁平率を60%に設定して接地面積を稼いでいるとはいえ、タイヤのグリップ性能限界を超えてしまえば、安易に足を掬われることになる。
とはいえ、一般的なスクーターとは一線を画すスポーツ性を持っていることは明白。コンセプト的にはアーバンスポーツとのことだが、このドラッグスター200の性能を街中だけに留めておくのはもったいない。手に入れたのなら、ぜひワインディングでその運動性能を体感してほしいところだ。
セカンドオピニオン・谷田貝によるインプレッション
僕自身、ハブステアリングのマシンに乗るのは今回が初。ということでどんな機構なんだろ? 違和感はあるのか? などなど興味津々だったわけだが、走ってみれば意外に普通。雰囲気はBMWのテレレバーに近く、加減速時のピッチングモーションを極力減らすような雰囲気だ。驚いたのは、ブレーキやハンドルに操作入力をしても接地感が変わらないこと、ブレーキングしてもアクセルオンしても、フロントタイヤから伝わってくる接地感が変わらないのだ。最初は違和感を覚えたが、慣れてI.S.S.が信用できるようになると、結構な車速で曲がることができた。
ADV150との比較試乗:I.S.S.機構による安定性を強く感じる
また今回は、尖りすぎたドラッグスター200のキャラクターを明確化するために、比較車両としてADV150も用意。排気量は32ccほどドラッグスター200の方が大きいため直接的な比較はできないが、参考までにそれを踏まえた上で動力性能の差を記しておこう。
発進加速では一瞬、ADV150が前に出る。しかし数秒後にはドラッグスター200が前に出て、そのままじわじわと離れていく。巡航状態からの再加速でも、伸びのいいドラッグスター200がじわりじわりと前へ出て、ADV150を引き離していく。排気量差がそのまま現れる結果となった。コーナリングにおける比較では特にI.S.S.機構による安定性を強く感じた。ADV150では不安に感じるような速度感でも、ドラッグスター200にはまだ余裕があった。
【協力ショップ:金城IVY Racing】MVアグスタやアプリリア、モトグッツィなどイタリアのバイクを中心に取り扱うほか、レオンアート/ベスパ/SWM/イタルジェット/イタルモトなども揃える。’90~’00年代には、サックストラックサスペンションを搭載した革新的なモーターサイクル「SAXON」の輸入元(現在は新車の生産をしていない)としても知られていた。 ●住所:埼玉県三郷市戸ヶ崎2100-3 ●TEL:048-956-2780 ●URL:https://kinjoh-ivy.tsnt.net/ [写真タップで拡大]
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ドラッグスターシリーズ 概要 抜群のデザイン性で知られるイタリアの老舗がイタルジェット。’98に登場し、前輪片持ちのセンターハブステアとトレリスフレームで話題を呼んだドラッグスターの後継機[…]
関連する記事
「フロントフォークがない!」 古来よりメカ好きライダーのハートを激しくバクバクさせてきたハブセンターステアリング。その最新派生系と言えるのがイタルジェット「ドラッグスター」が採用するインディペンデント[…]
イタルジェット(ITALJET S.p.A.)は、2019年のEICMAで量産を予告していた“アーバンスーパーバイク”ことドラッグスター125/200の生産がスタートしたことを発表。はさらに、2022[…]
独自のステアリングシステムを持つ「Newアーバン スーパーバイク」ことイタルジェット ドラッグスター(DRAGSTER)は、2020年末頃の発売を予定していたがコロナ禍の影響から発売時期はズレ込んでき[…]
独自のステアリングシステムを持つ「Newアーバン スーパーバイク」ことイタルジェット ドラッグスター(DRAGSTER)が2020年末頃に発売される! 今回は初回生産バージョンと通常生産車のカラーバリ[…]
日本でも発売が熱望されてきたイタルジェット(ITALJET)「ドラッグスター(DRAGSTER)125/200」だが、なんとMVアグスタジャパンがこれを輸入し、販売することに。初回生産は2020年6月[…]
最新の記事
- クラス随一の充実装備だ! スズキ GSX-8S詳報〈主要装備/アクセサリー編〉
- [’83-]スズキ RG250Γ:レーサーそのままのフォルムとメカに狂喜した【青春名車オールスターズ】
- ホンダ新型 CL250/500 早くもカスタム車登場!【旅とオフロードをテーマに続々】
- 鶴田竜二率いるトリックスターが新体制でEWCにフル参戦! 渡辺一樹が加入し世界一を目指す!!
- アライがカーボン柄を生かした新デザイン「アストロGX スパインを」4月上旬に発売
- 1
- 2