
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
利用者の声を忘れるな
4月1日から施行された改正民法により、「成人年齢は18歳」に引き下げられた。また、「電動キックボードは16歳以上免許不要」という道交法改正案も国会での審議を控えている。そんな状況下であっても忘れてはならないのが、利用者の声だ。本記事は、’21年に埼玉県で開催された「令和3年度高校生の自動二輪車等の交通安全講習」で聞いた参加生徒の声、ならびに埼玉県教育委員会が集めたアンケート結果の声を一部紹介する。16歳という年齢には多くの高校一年生が含まれる。電動キックボード改正案の是非においては、生徒/保護者/教育関係者の声に耳を傾けることも必要なプロセスだろう。
高校生がバイクに乗る理由と用途
アンケートは講習会(臨時会を含めて全7回)の参加生徒全員に実施された。講習内容の感想など全部で8問が用意されたが、今回紹介するのは「バイクに乗ろうと思った理由(Q3)」と「バイク利用時の用途(Q4)」について。今後、電動キックボードなどの電動モビリティが若年層の間でどう扱われていくのか、それを考えるには利用の当事者である彼らのニーズや生活実態の把握が必要となる。
まず図1は、「バイクに乗ろうと思った理由(Q3)」の自由記述回答(フリーアンサー)をテキストマイニングしたものだ。この図からは、父親など周囲の身近な人達からの影響(家業への必要性も含む)、バスなど公共交通の不便さと家計への料金負担、バイク移動の早さと便利さ、行動範囲の拡大といったことが見えている。こうした背景が、免許取得/バイク購入/乗車の動機になっているのだ。

(図1)「Q3自動二輪車等を運転しようと思った理由は何ですか。」への回答をテキストマイニングした。丸の大きさは出現数を表し、線の太さは各ワードがつながる回数の多さを表している。バイクに関しては父親など周囲の影響が大きいこと、バスなど高くて不便な既存の交通手段、バイク通学の必要性、行動範囲の拡大などを示した。 [写真タップで拡大]
続いて図2は、「バイク利用時の用途(Q4)」の結果だ。ツーリングというワードの表示サイズが大きいが、これは県内各地域の回答のすべてに含まれていたからだ。”移動”や”遊び”といった日常会話で頻度の高い一般的なワードを除けば、アルバイトや通勤といったワードが続いた。また、多くの学校でバイク通学が許可されている秩父エリア(計2回開催)では、”通学”というワードがほぼ全員が記述していた。

(図2)「Q4主にどのような用途で自動二輪車等を運転していますか?」の回答をテキストマイニング。出現数の多いワードほど大きく表示される。「バイト/アルバイト/通勤」も目立っていた。 [写真タップで拡大]
高校生がパーソナルモビリティを必要としている理由を把握しなければ、大人たちは正しい判断ができない。この基本的な実情をもっと掘り下げて議論されるべきだろう。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載] 2輪車利用環境改善部会に関連する記事
〈三ない運動問題〉埼玉県の高校生に好評だった、”乗せて教える”交通安全教育
7割以上の生徒が好印象 前回に続いて、’21年に埼玉県で開催された「令和3年度高校生の自動二輪車等の交通安全講習」のアンケート結果について紹介する。埼玉県は’19年4月から三ない運動を撤廃し、バイク免許の取得や購入/乗車について、保護者同意のもと学校への届け出制とした。その上で、県の教育委員会が中心となって”乗せて教える”能動的な交通安全教育を推進し […]
三原体制となった二輪車問題対策プロジェクトチーム、駐車問題は最優先か!?【法改正など議員への期待大】
オートバイ政治連盟(吉田純一会長)と全国オートバイ協同組合連合会(AJ/大村直幸会長)が、与党国会議員を迎えた座談会を2つ開催した。自民党政務調査会二輪車問題対策プロジェクトチームの新座長に就任した三原じゅん子氏との「二輪車業界の明日を考える座談会(1/24)」と、公明党オートバイ議員懇話会の北側一雄会長らとの「二輪車業界の今後を考える座談会(1/27)」だ。交わされた議論の中から駐車問題について […]
高校生はなぜモビリティを必要とするのか? バイクに乗りたい理由を検証〈三ない運動問題〉
利用者の声を忘れるな 4月1日から施行された改正民法により、「成人年齢は18歳」に引き下げられた。また、「電動キックボードは16歳以上免許不要」という道交法改正案も国会での審議を控えている。そんな状況下であっても忘れてはならないのが、利用者の声だ。本記事は、’21年に埼玉県で開催された「令和3年度高校生の自動二輪車等の交通安全講習」で聞いた参加生徒の声、ならびに埼玉県教育委員会が集めた […]
バイクを停めやすい東京が実現!? 東京都の新駐車対策案とバイクの駐車展望〈後編〉
’21年末、東京都が「総合的な駐車対策のあり方(案)」について都民に意見(パブリックコメント)を募集した。クルマ中心からヒト中心へとシフトする2040年代に向け、人が歩きやすい街づくりを実現するための様々な取り組みについて、駐車対策という視点から施策案をまとめ、意見を求めたのだ。前編に引き続き、都内バイク駐車環境の現状と、東京都の街づくり計画案の中でバイクの駐車環境がどのように考えられ […]
三ない運動にも影響必至! 成人年齢18歳引き下げ&免許不要の電動キックボード規制緩和問題
’22年は「三ない運動」という概念について再び強く問われる1年になりそうだ。なぜなら、「成人年齢を18歳に引き下げ」と「電動キックボードは16歳以上免許不要」という2つの大きなルール改訂が行われそうだからだ。「大人とは?」「モビリティとは?」について、根本的に大きく変わろうとしている。 再び三ない運動が議論に? まずは、2つのルール改訂について説明する。’22年の4月1日に […]
バイクを停めやすい東京が実現!? 東京都の新駐車対策案とバイクの駐車展望〈前編〉
’21年末、東京都が「総合的な駐車対策のあり方(案)」について都民に意見(パブリックコメント)を募集した。クルマ中心からヒト中心へとシフトする2040年代に向け、人が歩きやすい街づくりを実現するための様々な取り組みについて、駐車対策という視点から施策案をまとめ、意見を求めたのだ。将来のバイク駐車環境に関わる施策案も多いので、東京都が駐車対策に取り組む背景と、バイクの駐車構想について前/ […]
三ない運動問題・埼玉県の取り組み:高校生向け追加講習会を実施【参加率の向上も課題】
三ない運動を撤廃して”乗せて教える”交通安全教育へと転換した埼玉県。県内6エリアでの「高校生の自動二輪車等の交通安全講習(以降、高校生講習)」は、新型コロナ禍でもしっかりした感染対策の下で開催し、予定通り’21年10月にて終了した。その後さらに追加で講習が行われるということを聞き、取材を敢行。その模様をお届けする。 追加の高校生講習とは? 追加の講習会が開催され […]
約6年で29倍! 予約制バイク駐車場数が急増【日本二普協サイト掲載物件の約6割】
新型コロナ禍では、バイク免許の取得やバイクの購入が増加した。ツーリングを楽しむようなファンバイクにしろ、通勤通学/買い物といった生活の足として使われるコミューター(スクーター)にしろ、販売増が続いているのだ。”密を避けられる趣味”としてブーム再燃の兆しが見えているバイクだが、利用環境の要である”停める”についてはどのような状況だろうか。「全国バイク駐 […]
最新の記事
- 「こんな現状、許せない!」 ファンサービスに話題作り…行動し続ける加賀山就臣の“想い”とは?
- 犬猿の仲!? ホンダ新型ダックスとモンキーを徹底比較!【ホンダNEWダックス125完全解説】
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×9選〈エッチングファクトリー/ヨシムラ/デイトナ etc.〉
- フェニックスエンジニアリング【ガンナー100 試乗インプレッション】排気量が2倍になって楽しさ4倍に!
- モリワキGB350鉄馬プロジェクトレポート#2【ワンメイクレースに向け、人車ともに進化】
- 1
- 2