
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(田中淳磨)
利用者の声を忘れるな
4月1日から施行された改正民法により、「成人年齢は18歳」に引き下げられた。また、「電動キックボードは16歳以上免許不要」という道交法改正案も国会での審議を控えている。そんな状況下であっても忘れてはならないのが、利用者の声だ。本記事は、’21年に埼玉県で開催された「令和3年度高校生の自動二輪車等の交通安全講習」で聞いた参加生徒の声、ならびに埼玉県教育委員会が集めたアンケート結果の声を一部紹介する。16歳という年齢には多くの高校一年生が含まれる。電動キックボード改正案の是非においては、生徒/保護者/教育関係者の声に耳を傾けることも必要なプロセスだろう。
高校生がバイクに乗る理由と用途
アンケートは講習会(臨時会を含めて全7回)の参加生徒全員に実施された。講習内容の感想など全部で8問が用意されたが、今回紹介するのは「バイクに乗ろうと思った理由(Q3)」と「バイク利用時の用途(Q4)」について。今後、電動キックボードなどの電動モビリティが若年層の間でどう扱われていくのか、それを考えるには利用の当事者である彼らのニーズや生活実態の把握が必要となる。
まず図1は、「バイクに乗ろうと思った理由(Q3)」の自由記述回答(フリーアンサー)をテキストマイニングしたものだ。この図からは、父親など周囲の身近な人達からの影響(家業への必要性も含む)、バスなど公共交通の不便さと家計への料金負担、バイク移動の早さと便利さ、行動範囲の拡大といったことが見えている。こうした背景が、免許取得/バイク購入/乗車の動機になっているのだ。
(図1)「Q3自動二輪車等を運転しようと思った理由は何ですか。」への回答をテキストマイニングした。丸の大きさは出現数を表し、線の太さは各ワードがつながる回数の多さを表している。バイクに関しては父親など周囲の影響が大きいこと、バスなど高くて不便な既存の交通手段、バイク通学の必要性、行動範囲の拡大などを示した。 [写真タップで拡大]
続いて図2は、「バイク利用時の用途(Q4)」の結果だ。ツーリングというワードの表示サイズが大きいが、これは県内各地域の回答のすべてに含まれていたからだ。”移動”や”遊び”といった日常会話で頻度の高い一般的なワードを除けば、アルバイトや通勤といったワードが続いた。また、多くの学校でバイク通学が許可されている秩父エリア(計2回開催)では、”通学”というワードがほぼ全員が記述していた。
(図2)「Q4主にどのような用途で自動二輪車等を運転していますか?」の回答をテキストマイニング。出現数の多いワードほど大きく表示される。「バイト/アルバイト/通勤」も目立っていた。 [写真タップで拡大]
高校生がパーソナルモビリティを必要としている理由を把握しなければ、大人たちは正しい判断ができない。この基本的な実情をもっと掘り下げて議論されるべきだろう。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
[連載] 2輪車利用環境改善部会に関連する記事
最新の記事
- トップガン マーヴェリックの愛機「GPZ900R」に密着! 劇中車を徹底紹介!!
- Kabuto「F-17」に新グラフィックモデル『フォルテ』&『トリック』が登場!
- 【新車バイク4台・モニターレポート】カワサキ・Z125プロ編:その2
- ケンツのRG500Γ最新カスタムが完成!!【本物のワークス外装をベースにした究極レプリカ】
- バイクで高速道路の路肩走行OKの国もある?! 日本では国交省が壁になっているが……〈多事走論〉from Nom
- 1
- 2