
スポーツバイクの新しいカタチがここにある。古いライダーにとってYZF-R7の名前はWSBのホモロゲマシン、新しい世代にとってはR25やR3の兄貴分に映るはず。New YZF-R7のターゲットはもちろん後者。千葉県の袖ケ浦フォレスト・レースウェイで行われた試乗会に参加し、YZF-R7を全開で走らせてきた。
●文: ライドハイ(小川勤) ●写真: 長谷川徹
レースや排気量のカテゴリーを打破した、ヤマハオリジナルのスポーツバイクが誕生!
レースや排気量のカテゴリーを打破した、ヤマハオリジナルのスポーツバイクが誕生!
昨今は、国産全メーカーが250ccクラスのカウル付きスポーツバイクをラインナップ。世代やキャリアを問わず人気で、実際に市街地やワインディング、そしてサーキットでもよく見る。
各メーカーの個性も出ていて、ホンダはCBRシリーズ、ヤマハはYZF-Rシリーズ、スズキはGSXシリーズ、カワサキはニンジャシリーズを展開。それぞれリッタースーパースポーツの末弟的な存在で、フルカウル×セパハンという共通点はあるものの、メーカーのオリジナリティで勝負している。
そんな中、待ち望まれていたのは、この250ccカテゴリーからの真のステップアップモデルだ。
例えばそれがレースベースとなっている600ccや1000ccだとあまりにも遠かった。
20年以上、1000ccスーパースポーツを乗り継いできた僕らでも、いまのハイパフォーマンス振りは舌を巻くほど。市街地やツーリングでの用途だとずっとナラシといった感じだし、サーキットに行ったからといって到底使いきれないポテンシャルを持っているのだ。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
YZF-R7 概要 ユーロ5に対応した新型MT-07系のCP2=クロスプレーン並列2気筒エンジンを搭載し、扱いきれる73.4psの最高出力と188kgの超軽量車体で、新たなスーパースポーツシーンを切り[…]
関連する記事
旧レプリカ乗りのオジサマ方、そのウズウズボタンを絶賛連打中のヤマハYZF-R7。前回の試乗でサーキットでの良さは分かった。じゃあ公道、特にオレたちの大好物である「峠」ではどうなのよ……ということで、ア[…]
R1とR7の間にすっぽりハマる”好”性能 YZF‐R7を発表したばかりのヤマハ。次なる手となるかは不明だが、ヤングマシン編集部では「R9」の商標が欧州で登録されていることを確認[…]
ヤマハは、MT-07をベースとしたスポーツヘリテイジモデルの「XSR700」をマイナーチェンジし、2022年モデルとして4月8日に発売すると発表した。エンジンは平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合[…]
いかにも往年のレプリカ改らしいフォルムの新型ヤマハXSR900。もっと当時のマシンに近づけてみたら? そんな妄想をCGで具現化してみたら、こんなんなりましたぁ! まずはセパハン&シートカウルのカスタム[…]
いかにも往年のレプリカ改らしいフォルムの新型ヤマハXSR900。もっと当時のマシンに近づけてみたら? そんな妄想をCGで具現化してみたら、こんなんなりましたぁ! 後編はフルカウル化と色変更モデルをお届[…]