
手に入れれば、生活のすべてが変わる可能性を秘めている。それがハーレーダビッドソンという乗り物だ。そんな暮らしを満喫中の個性派オーナーたちを、『ウィズハーレー』誌が全国を渡り歩いてピックアップ。今回はFLSTCに乗るTさんのハーレーライフを紹介しよう。
●文/写真:ウィズハーレー編集部(森下光紹) ●外部リンク:S&Fモーターサイクル
バイクのタンデムライディングを楽しくする秘訣とは
北海道のほぼ中央に位置する旭川市。ライダーなら誰でも一度は走ってみたいと思う北海道でハーレーを走らせることほど、贅沢で至福の時はない。そんなツーリングパラダイスでも、ほんの1ヶ月だけ通行が許される特別な道路があると聞いて、今回はそこでの取材となった。
Tさんご夫婦は、普段からタンデムでハーレーを楽しまれている。ご主人は10代からバイク乗りという生粋のライダーで、少年時代に見た『イージーライダー』に憧れたという真っ直ぐな人。29歳で家を建て、35歳までにハーレーを購入すると決めていたと笑う。
旭川にあるS&Fモーターサイクルで待ち合わせをしたのだが、ショップ代表の高橋氏は、こんな話をしてくれた。
「Tさんは、少年期の僕が憧れたハーレーライダーだったんですよ。友人のお父さんで、カッコよくソフテイルに乗っていました。まさか自分のお店のお客様になるなんて、その時は想像もしていなかったですけど…」
30年前のTさんはどんな雰囲気だっただろうか。あの映画のままならば、高橋少年が憧れるのも無理はない。しかし現在は、タンデムシートの奥様を笑顔でエスコートする物腰柔らかな紳士という印象だ。奥様は、ご主人とのタンデムツーリングが何よりも好き。ご自身ではバイクをライディングする意思は全然ないときっぱりおっしゃる方だった。
「だって、いつも仲良しで一緒にいたいから。私はタンデムが一番楽しいです」
30年乗り続けたソフテイルカスタムのリヤシートに比べると、ヘリテイジのシートは別世界であるという。シッシーバーも取り付けてあるから、恵美子さんの専用シートは最高の乗り心地なのだ。
夫婦仲良しの秘訣は、お互いを認め合い思いやりを持つことだという。優しい気持ちで相手を想う。バイクのタンデムライディングを楽しくする方法は、これしかないだろう。
そんなお二人のリヤビューを眺めながら出発する。旭川から旭岳方面に進んで、21世紀の森近くから開放されたゲートを抜けてワインディングを走り込むコースが「チョボチナイルート」と呼ばれる道道1116号線だ。アイヌ語のチョボチナイ沢を通ることから命名された新ルートだが、開放されるのは9月末からのたった1ヶ月間だけ。北海道のライダーは、休日ともなれば一気にここを目指すという。
僕らは午前中の早目の時間に出発したので、混雑する前のチョボチナイルートを堪能できた。そろそろ山頂には雪をいただく旭岳の紅葉が徐々に外界へと降りてくる時期と重なって、前を行くヘリテイジはときおり落ち葉を巻き上げながら軽快に進んで行く。その印象的なシルエットからは、いつも仲良しな二人の会話が聞こえてくるようだった。
旭川は北海道の中央部にあり、旭岳/美瑛/富良野も近く雄大なロケーションはてんこ盛りだ。休日のツーリングは、いつもタンデムというお二人は本当に幸せそうだった。秋が深みを増す9月の末は、シーズン最後のツーリングを楽しむ季節として貴重な時間なのである。
Tさんは、S&Fの高橋代表が少年期に憧れた先輩ライダー。友人の父親なのだ。ショップをオープンして、Tさんがお客様になるとは、縁とは不思議なものだと語る。少しビンテージなイメージが良いというリクエストで仕上げられた車両は、高橋氏の手によるものである。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
最高に楽しめる親子タンデム Oさんは、奥様と2人のお子様がいる4人家族。全員が基本的に活発で、休日には必ずどこかに出かけると言う。アウトドアライフやスポーツを趣味とするOさん、学生時代はサッカーをずっ[…]
調整範囲が非常に広く、あらゆるセッティングをカバー ライディング性能を追求するライダー向けに、ショックを構成する素材や製造方法にまでこだわって製作されるリプレイスサスペンションが、日本総代理店・トラン[…]
正規ディーラーがスタイルと性能の両立させた、ユーロスタイルカスタム '99年にドイツでマーカス・ウォルツが「ハードコアサイクルズ」を設立し、ハーレーのカスタムシーンで'00年代に新たなスタイルとして認[…]
マウントシステム:アルミ削り出しの高品質。バイク専用設計だから安心 スマートフォンなどをハンドルマウントするデバイスホルダーは、「もはやツーリングに欠かせない」という人も少なくないだろう。しかしバイク[…]
GWMサビーヌジャケット:オシャレで機能的なツーリングウェアコーデ! 1978年から開催されたパリ・ダカールラリーの創始者、ティエリー・サビーヌの名からとった「GWMサビーヌジャケット」。パリダカに日[…]
最新の記事
- 「ホンダV4こそ最速」公道無敵を誇った水冷モデル:1984 ホンダVF1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 俺達のFが再誕/動く実物大ポケモン!?/新V3 etc。ホンダ関連注目ニューストピック【2025年3月版】
- ホンダCB400 SUPER FOUR/BOL D’OR歴代モデル図鑑【2019年モデル:ABS標準装備+新カラーの実質ファイナル】
- 【比較】ダックス125とモンキー125は似ているようで乗れる免許も違う! タンデムできるのは?
- 「最速バイク戦国時代の幕開け」“R”を冠した市販車レーサー:1983 ホンダCB1100R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2