斜面でのパイロンターン練習でスキルをさらに磨こう!〈渡辺学のオフロードライディング指南〉

世界的ライダー・渡辺学選手によるオフロードライディング指南企画『渡辺学のスキルアップラボ』から、”斜面でのパイロンターン”を紹介する。フラットな路面ではなく斜面で行うというだけでも、難易度はグッと上がる。この練習法を覚えれば、ライディングスキルの向上を効果的に手助けしてくれるハズ!!


●まとめ:ゴーライド編集部(山田晃生) ●写真:長谷川徹 ●取材協力:成田モトクロスパーク

【ツイスターレーシング 渡辺学】2021年シーズンもJNCCにはライダーとして、全日本モトクロスにはツイスターレーシングの監督として参戦。そのいっぽうで、一般ライダー向けのライディングスクールも主宰する。もちろん本業のマナブ餃子も随時オーダー受付中(twisterracing.com@gmail.com)! マナブ先生は今日もオフロードを走り、ギョーザを焼く。

コントロール能力を効率的にアップできる練習法

ステアケースや丸太越えのような見た目に派手なテクニックは、ハードエンデューロ寄りに設定されがちな近年のレースシーンで重要なのは間違いない。しかし、それと同じくらい身につけておきたいのが、今回紹介する”斜面でのターン”だ。地味で単調に思えるメニューではあるものの、コントロール能力をレベルアップさせるには有効。斜面で思いどおりにマシンを走らせることができれば、実戦でも確実にアドバンテージになる。

マナブ先生「モトクロスライダーはアクセルをなるべく多く全開にしてタイムを稼ぐ走り方。でもエンデューロはコンマ何秒を削るというよりも、上手に上ったり、不安定な路面でコーナリングさせたり、さまざまなシチュエーションで転ばずにマシンをコントロールするテクニックを持っていたほうが有利になります。

今回の練習はクラッチワークを磨くにも最適で、上りと下りの両方で”ブレーキ&アクセルターン”と、”ブレーキターンを使わないコーナリング”を行いました。どのターンも接地感が薄い状況のため、クラッチを切ってアクセルに切り替えるタイミングでトラクションが不安定になりがちで、エンストしやすいんです。それを回避するのがクラッチワーク。平地でのターンよりもクラッチとアクセルを丁寧に操作しなければ、スムーズに走らせることはできません。

ほかにも、どのぐらいの荷重をタイヤにかけておけば曲がりやすいのか? トラクションするのか? どれぐらいクラッチを放すと前に進むのか? エンストするのか? 自分のマシンの特性を身体に染み込ませることも意識すれば、今まで以上に器用に操作できるようになると思います」

見た目は地味だがタメになるテクニック。今回のようなセクションをモトクロスやエンデューロコース、コース外の走行可能な空き地など、ほどよい斜面に設定して練習してみてほしい。

スキルアップドリル01:下り坂でのベーシックターン

[1]下りのターンでのフォームはセンターの着座位置でシッティング。ブレーキターンを使わない場合、平均速度も高くなるため、できるだけ大きなアールになるようワイドなラインを組み立てる。意外に思うかもしれないが、次に解説するブレーキターンよりも難易度は高い。進入時ではエンジンブレーキのみを使う。[2]曲げる手前でブレーキを使い始める。このあたりから軽くクラッチを切る、または指をかけておくのがポイント。[3]リヤブレーキを踏んでいる時はエンストしやすいため、クラッチを切って惰性でマシンを進ませる。[4]立ち上がりでクラッチをつなぐのだが、ここで一気にアクセルを開けるとトラクションを失いやすい。平地よりも丁寧にスロットルをコントロールすること。[5]立ち上がりはなるべく早めにマシンを立たせ、直線的なラインでトラクションを意識する。

スキルアップドリル02:下り坂でのブレーキ&アクセルターン

[1]スキルアップドリル01と同じセクションを、ブレーキ&アクセルターンを使って走る。鋭角に曲げることができるため、タイトなラインで進入してOK。

[2]リヤブレーキを踏み始め、ブレーキターンを開始。いつでもエンスト回避できるようクラッチを切る準備をしておく。

[3]さらにリヤブレーキを踏みこみ、マシンを倒すと後輪が滑りだす。この時、クラッチは切っておく。

[4]ブレーキターンはここまで。90度くらい向き替えをしておくと、続くアクセルターンが少ない向き替えで済む。

[5]ここからがアクセルターンのパート。クラッチをつなぎながら丁寧にスロットルを開けていく。

[6]雑な操作をすると、曲がりすぎてしまったり、トラクションが抜けやすくなる。

[7]前ページと同様に、なるべく早めにマシンを真っすぐにするのも効率よい加速のヒントだ。

アクセルとブレーキの配分もコントロールしたい

例えば180度ターンをする場合、ブレーキターンで90度向きを変えられたら、残りの90度をアクセルターンすればいい。ブレーキターンで30度ほどだと、150度もアクセルターンしなければならなくなる。マナブ式ではブレーキターンで向き変え配分をなるべく多くしたほうが楽。何度でも同じ角度でターンできるよう反復練習してみてほしい。

スキルアップドリル03:上り坂でのベーシックターン

[1]上り坂でのターンはスタンディング。座ったままだと路面の凹凸でサスが沈みやすく、つまり車体が起き上がったり、倒れ過ぎたり、と挙動が不安定。足を着こうにも谷側だから不可能に近いので、コントロールしやすいスタンディングが得策なわけだ。平地でのスタンディングよりも、ちょっと前気味に乗ってみよう。[2]上りなので前もってある程度のスピードをつけておくのも大事。このあたりからクラッチを切り、バイクを寝かせていく。ただし、アクセルを戻さず開けすぎてしまうとアウトに膨らみやすく、曲がりにくい状態になる。[3]コーナリングはクラッチを切り、惰性のままで90度くらい曲げられたら理想的。惰性状態は挙動変化が少なく、安定させやすいのもメリット。[4]あとはクラッチをつなぎながら下るだけ。アクセルを丁寧に開けて脱出。

スキルアップドリル04:上り坂でのブレーキ&アクセルターン

今回のドリルで実践向きな上りでのブレーキ&アクセルターン。アプローチではブレーキターンが十分にできる高めのスピードで進入。この時点ですでにクラッチを切り、後輪をロックさせている。ポジションも平地よりも前寄りであることにも注目。

リヤブレーキをロックさせたまま、ここまで向きを変えている。この画像で分かるとおり、上り坂でのターンでは倒す角度も深くなるため、転倒のリスクが高いことを覚えておいてほしい。

マシンの向きが90度ほど変わった時点でクラッチをつなぎはじめ、アクセルターンに切り替える。接地感がない状態でもあるため、エンストにも注意すること。

クラッチを完全に放し、アクセルに切り替えて脱出。もっともエンストしやすい瞬間なので、丁寧な操作を心掛けたい。

ヒルクライムで失敗するくらいならこのターンで体力を温存するのもアリ

バイクの起こしかたを以前解説したが、坂道で転倒するとタイムロスするだけでなく、再スタートに手こずることもある。ゼロ発進するくらいなら、Uターンして再チャレンジのほうが速い。

ヒルクライムセクションで「あ、上りきれない!!」と思ったら、無理して突っ込んでいかず、再チャレンジを試みるほうが賢明な場合もある。その練習法になるのが、スキルアップドリルの03と04。上り坂の途中でUターンできるテクニックがあれば、ヒルクライムへのアプローチをリセットできる。実戦で使用する時は、後続ライダーがいないことを厳重に確認すること!! レースによっては逆走禁止やペナルティーもあるので要注意!


※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

最新の記事