
●文/写真: ライドハイ(伊藤康司) ●写真: 井上 演
洗車は、汚れを落とすという意識だけでなく、トラブルを発見する意識で行いたい!
昔から“洗車はメンテナンスの第一歩”といわれるくらい、愛車を快調に保つうえで大切なこと。バイク用品店では洗剤やワックスなど様々な洗車用ケミカルが販売されており、樹脂や塗装、カラーなどに合わせて使い分ければ、本当に美しく仕上げることができる。
また、『洗車=愛車を洗うだけ』と思わず、トラブルを発見する意識で行うと愛車のコンディンションを保ちやすい。まずは、タイヤの摩耗や空気圧、チェーンの遊びなど様々なところをチェックしながら洗車してみよう。
今回は、最後の拭きあげのコツを紹介。洗車の基本となる水洗いやシャンプーの後の拭き上げ作業にもちょっとしたコツがあるのだ。トラブルやサビの元になる水分をしっかりと拭き取ることが大切だが、その時の「ウエスの使い分け」を紹介しよう!
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
満タンの方が水の混入(結露)やサビの発生を防げる 冬になるとどうしてもバイクに乗る頻度が落ちる。そんな、しばらく乗らない期間、「ガソリンは満タンの方が良いか? それとも空に近い方が良いのか?」 車種に[…]
ガソリン残量より、ブレーキパッド残量の方が重要です! バイクのトラブルで困るのは、原因はともあれ、やはりエンジンがかからないことだろうか。通勤とかなら焦るだろうし、ツーリングなら愕然とするだろう。しか[…]
還暦を過ぎ、体力が著しく低下。ビッグバイクの取り回しなどが辛くなってきました。そろそろコンパクトなバイクにシフトしようかとも思いますがなかなか踏ん切りがつきません。頑張ってビッグバイクに乗り続けるべき[…]
先日、ワインディングで「タイヤを端まで使えてないね」と先輩ライダーに言われました。駐車場などで他のバイクと比べてしまうこともあるのですが、そもそも、タイヤは端まで使えたほうがいいのでしょうか? A.一[…]
車体を傾けたら真っ先に接地する“バンクセンサー” カーブを曲がるために深くバンクさせると、車体のどこかが地面に接地して、ゴリッとかガーッという音と共にステップから衝撃がきてビックリしたことがあるライダ[…]