
アフリカ戦線で怖れられた特別な存在、’80年代のパリダカでボクサーが甦る
いまラインナップにアドベンチャー系の車種を揃えるのがバイクメーカーのトレンド。それもビッグバイクだけでなく、ミドルクラスまで波及するほどの大流行だ。 このアドベンチャー系の源流が、水平対向2気筒のボクサーエンジンを搭載したBMWのGSシリーズなのをご存じだろうか。
それは40年以上も前、1979年に第1回が開催された『パリ・ダカール』ラリー。アフリカの砂漠を走るシーンでお馴染となったこの過酷なラリーには、様々な四輪駆動車をはじめ二輪車もチャレンジ、ただその主流は大排気量の単気筒オフロードモデルがベースで、そこへ参画したBMWボクサーが常識的に場違いと見られていたのは間違いない。
ところが1981年の第3回で、フランス人のユーベル・オリオール選手が優勝、彼は次いで1983年にも優勝を遂げ、BMWは本格的なチャレンジを開始。1984~85年とワークスチームでガストン・ライエ選手が2年連続優勝を遂げ、パリダカといえばBMWボクサーGSがイメージされるまでになったのだ。
実は1977年からオフロードスポーツシーンへの返り咲きを、ドイツ選手権でスタートするなど伏線はあったが、そもそも悪路に強いボクサーのいわば“血統”がベースにあったからにほかならない。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
ボクサーエンジンと聞いて、BMWとすぐわかる人はかなりのキャリアなはず。車体の左右へエンジンのシリンダーが突き出している、100年にもなろうかという伝統的なエンジン形式だ。 常識的なエンジンは、ピスト[…]
デビューした100年前から最強ブランド、そして’93年からまたもや最強へ 水平対向エンジンのボクサー(と呼ばれる由来はVol.1を参照)乗りにベテランが多いのは、タフで天気を問わず走りたくなる最強イメ[…]
高回転と低中速、エンジンの両方のメリットを引き出すための機構がある 4ストロークエンジンは「吸気→圧縮→爆発→排気」の4つの行程を繰り返して回転している。ピストンの上下する動きに合わせ、排気バルブや吸[…]
打倒ハーレーをもくろみ、クルーザーセグメントに猛攻を仕掛けるBMW。今度はワイルドでクールなバガーカスタムスタイル「R18B」が登場した。ドイツ・フランクフルトでの取材試乗レポートをお届けする。まずは[…]
アドベンチャーバイクへの需要は高まるばかり。特に大人ライダーのセカンドステージのパートナーとして注目を浴びているのがBMW R1250GSだ。都心を抜け出しGSとの対話を楽しむべく西伊豆へと向かった。[…]