
’19モデルからカワサキの国内ラインナップに加わった水冷直4&前後17インチの「ヴェルシス1000SE」が、’21モデルで電子制御サスペンションのソフトウェアをアップデート。極上の乗り心地を実現するショーワのスカイフックテクノロジーが採用された。合わせてカラーチェンジとカワサキケアの付帯も実施された。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:カワサキ
’21 カワサキ ヴェルシス1000SE
【’21 KAWASAKI VERSYS 1000 SE】■全長2270 全幅950 全高1490-1530 軸距1520 シート高820(各mm) 車重257kg ■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1043cc 120ps[88kW]/9000rpm 10.4kg-m[102Nm]/7500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量21L ■ブレーキF=Wディスク R=ディスク ■タイヤF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●色:緑 ●価格:199万1000円
【カワサキケア付帯、グリーンが復活】車体色はエメラルドブレイズドグリーンが復活。ただし’19年とは異なり、組み合わされるのはグレーではなく黒に。この’21年モデルから、3年間の定期点検とオイル&フィルター交換を無償で行う「カワサキケア」が付帯しており、車両価格は8万8000円アップ。
【ライディングポジション】リヤのプリロードを1人乗りに設定した状態。このクラスのアドベンチャーとしては標準的なライディングポジションだ。[身長175cm/体重62kg]
[◯] 少なめのピッチングにスカイフックを感じる
Z H2 SEに続き、ヴェルシス1000SEにも電子制御サスペンションにショーワのスカイフックEERAテクノロジーが採用された。とはいえ、ハード面での変更は特になく、ソフトウエアがアップデートされたのみだ。
この新型、スポーツ/ロード/レインと走行モードごとにトラクションコントロールや電子制御サスペンションの設定も連動して切り替わるインテグレイテッドライディングモードを引き続き採用する。車体が空から吊り下げられているような”スカイフック”状態をもっとも体感しやすいのはレインモードで、ホイールトラベル量の長さ(前150mm/後ろ152mm)を感じさせないほど車体のピッチングが抑えられている。とはいえ、前作も強めの加減速で過度なピッチングは抑えられており、それでいて乗り心地は優秀だったので、これは新旧をじっくり乗り比べて初めて分かる程度の差かもしれない。
Z1000ベースの1043cc水冷並列4気筒エンジンは、基本的に変更はなし。最高出力がZの141psから120psに引き下げられているとはいえ、スロットルを大きく開けたときの直4らしい圧倒的な吹け上がり感は健在。そして何より感心するのは、体に伝わる微振動の少なさとスロットル開け始めのレスポンスの優しさだ。上質とか上品などと表現できるもので、昔から2気筒が主流のアドベンチャーというジャンルにおいて異彩を放っている。
ハンドリングは、低重心なことが効いているのか微速域からフラつきにくく、ペースを上げると軽快さが輝き出す。ホイールが前後17インチということもあり、ハンドリングの質はネイキッドに近く、そこにスカイフックによるピッチングの少なさが加わるので、つづら折りの峠道ではスーパースポーツを脅かすかも。
スクリーンだけでなくカウリング自体が大きいこともあり、防風効果は圧倒的に高い。加えて幅広&極厚シートによる優秀な座り心地も、これを超える国産車が思い浮かばないほどだ。スカイフックなど新機軸が注目されがちだが、ヴェルシス1000SEの良さはこうした基本設計が確かだからこそであり、最良のツアラーだと言える。
【直4らしい上質なフィーリング】Z1000を基とする1043cc水冷並列4気筒は120psを発揮。ライディングモードはロード/スポーツ/レインの3種類で、それぞれでトラクションコントロールと電子制御サスペンションを統合制御する。2500rpm以上で正しく作動するクイックシフターは、シフトアップ/ダウンの両方に対応する。
フロントにラジアルマウントの対向4ピストンモノブロックキャリパーを採用。ショーワ製の倒立フォークは左側にプリロード調整ダイヤルあり。トレリス形状のスチールパイプ製シートレールは高い積載力を発揮する。
防風効果を高めるためカウリングは幅広な形状とされる。大型スクリーンは45mmの範囲で無段階に調整可能だ。灯火類はすべてLEDで、左右のシュラウドにはコーナリングライトを設ける。
フルカラーTFT 液晶を組み合わせたメーターの左側にDCソケットを用意。クルーズコントロール/スマホ接続機能/グリップヒーターなどを採用する。
[△] クイックシフターの踏み応えがゴムのよう
強いて気になった点を上げるとするなら、非接触式クイックシフターによる踏み応えだ。ゴムブッシュを介しているような、あるいはソールの柔らかいスニーカーで踏んでいるような感触が興を削ぐ。変速ショックが少ないだけに残念に感じた。
[こんな人におすすめ] 先進装備を満載。世界で戦えるクロスオーバー
アドベンチャーのスタイルを借りたロングツアラーであり、電子制御サスペンションを筆頭とする各種先進装備が安全安心な旅をサポートする。直接のライバルはヤマハのトレーサー9GTあたりか。上質なフィーリングを求めるならヴェルシス1000SEを推す。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ヴェルシス1000SE 概要 Z1000用をベースとする水冷並列4気筒エンジンを、アルミ製フレームに搭載。前後17インチホイールを履いた、オンロード完全重視のツーリングアドベンチャーだ。 '21年モデ[…]
あなたにおすすめの関連記事
SHOWA製の電子制御サスペンションにスカイフックテクノロジーを採用 カワサキは、ニンジャSX系の4気筒エンジンに前後17インチホイールを組み合わせた快速アドベンチャーモデル「VERSYS 1000 […]
独自理論で乗り心地極上。魔法のじゅうたん感覚 前後17インチの直4クロスオーバーという独自の地位を築くヴェルシス1000。'21モデルでは、スカイフックテクノロジーに基づく最新のショーワ製電子制御サス[…]
スカイフック採用のSE、スタンダードの位置付けのS カワサキは、「ANY ROAD, ANY TIME」をコンセプトに、Z1000系の並列4気筒エンジンを搭載し前後17インチホイールを履いたクロスオー[…]
ロングストロークの電子制御サスペンションに“スカイフックテクノロジー”を新採用 カワサキは「ヴェルシス1000 SE(VERSYS 1000 SE)」の2021年モデルとして、二輪車で初めてショーワ製[…]
’12年にデビュー、’15年にフルモデルチェンジを実施した直4アドベンチャー「ヴェルシス1000 SE」が、’19年モデルで3代目へ。初の国内仕様をじっくりチェック! セミアクティブサスペンションのK[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2