
ヘルメットは転倒時の衝撃から頭を守るが、転倒の仕方や衝撃の強さによってはヘルメットごと頭が振り回され頸椎にダメージを受けることも。そのダメージを軽減してくれるのがネックブレイスなのだが、保護性能を高めた大きく頑強で特殊な形状もあり、オフロードコース走行に比べて林道ツーリングライダーの装着率は低い。そこで、ダートフリークがふた回り以上小型化した軽量なネックカラーをリリースしたので紹介しよう。
●まとめ/写真:ゴー・ライド編集部(ミヤシーノ 宮下豊史) ●取材協力:ダートフリーク
装着しているのを忘れるほどの軽量コンパクトな”ネックカラー”
オフロードバイク部品/用品を専門に扱うダートフリークが開発した「アトラスヴィジョン」は、従来のネックブレイスよりふた回り以上小型化され、ネックカラーというカテゴリーで開発された。薄く軽量で、装着感はもちろんあるものの、ヘルメットへの干渉もなく腕の動きも妨げないので、ライディング中は装着していることを忘れてしまうほどだ。
ダート走行時の予想外に激しい転倒はオフロードコース走行時に限ったことではなく、林道ツーリング時でも十分にありえること。そんな時、街乗りスタイルにも溶け込みやすくなったアトラスヴィジョンなら、気軽に装着できて深刻なケガを防げる。林道ツーリング装備にぜひ加えておきたいイチオシアイテムだ。
【ダートフリーク アトラスヴィジョン】●重量:S/M373g L/XL395g(実測値) ●付属品:ハイブリッドストラップ 交換用ショルダーパッド(トール) ●カラー:ブラック×ブラック グレー×オレンジ ●サイズ:S/M L/XL ●価格:2万9700円
肩と触れるパッドは取り外し可能。パッドは衝撃吸収素材D3Oを使用。
厚みの異なるパッドが付属。ストラップを装着することで、より身体にフィットさせることができる。
中央のボタンを押しつつ、左右に開くだけのワンタッチで着脱できる。着脱のしやすさも特筆ものだ。
右は従来のネックブレイス「アトラスブレイスエア」。プロテクション効果は「エア」のほうが高いが、ヴィジョンの重量はエアの35%減になる。
林道ツーリングにおける装着インプレッション
ジャージの下にプラスティック製ボディプロテクターを着用し、その上にアトラスヴィジョンを装着した状態で、高速道路を2時間ほど移動し林道へ進入した。林道は基本フラットダートだが所々に水たまりがある路面状況で、おもにスタンディングでの走行となった。
今までのネックブレイスだと、大型なためボディアクションをするとヘルメットと干渉してしまい、異物感を感じながらの走行になっていた。しかし、ヴィジョンにはそうした干渉がなく、ライディングに集中しているとその存在感も忘れてしまうほど。休憩時にバイクから降りた時も異物感がなく、装着したままでもトイレや水分補給をストレスなく行えた。簡単に装着できることもあり、ツーリングシーンでの装着が面倒にならない優秀なプロテクターだと思った。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
巻頭特集:オフロードなんでもQ&A 林道ツーリングで役立つスキルや注意点/オフロードマシンのアレコレ/メンテナンスの最初の一歩となる工具やいまさら聞けない基礎知識/林道ツーリングで揃えたい装備[…]
巻頭特集:小林直樹のオフロード基礎(ベーシック)ライド 林道ツーリングに役立つオフロードライディングの基礎を、全日本トライアルで活躍した元ホンダワークスライダーの小林直樹師範が非常にわかりやすく伝授し[…]
より機能性や快適性を求めたバックパックの進化 どんなに避けても、誰でも一度はツーリング中に雨に降られたことがあるハズ。とくに近年、突然のゲリラ雷雨や予期せぬ季節外れの大雨、コロコロと変わる天気予報など[…]
ハンターカブの可能性を広げるアウトドア&快適装備類たち FOXやZETAブランドなどオフロード用品&パーツを数多く展開するダートフリークが、幅広い層に絶大な人気を誇るCT125用の新開発パーツを大量リ[…]
日本を代表するオフの聖地=ダートバイクプラス瀬戸店 オフ車乗りの中で"オフの聖地"のひとつとして数えられる愛知県瀬戸市。そこにはオフロード業界の総本山として長年オフ車乗りを支え続けてきた、ダートフリー[…]
最新の記事
- 【2025年4月版】150~250cc軽二輪スクーター 国内メーカーおすすめ7選! 125ccの双子モデルからフルサイズまで
- ヤマハが新型「トレーサー9 GT+ Y-AMT」を5/28発売! 自動変速、ミリ波レーダーACC、マトリクスLEDヘッドライトほか採用
- ツアラーの新次元へ:ホンダ「ゴールドウイング」歴代モデル図鑑【2018年モデル】
- 【動画】素人バイク女子が初試乗! 驚きと発見がいっぱいの新型輸入車【チーちゃん×JAIA試乗会】
- ”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」歴代カラー大図鑑【初代2018年モデル】
- 1
- 2