
台湾の三陽工業が製造するSYM(エスワイエム)は、スクーターブランドとして世界的に知られているが、欧州や南アフリカではアドベンチャーモデル「NH T」シリーズも人気だという情報を聞きつけた。そこでオフロードマシン総合誌『ゴー・ライド』編集部では、原付二種モデル「NH T125」の実力を林道ツーリングでテスト。まずはその価格や装備に驚かされたが、果たしてその走りたるやいかに!?
●まとめ:ゴー・ライド編集部(小川浩康) ●写真:関野温 ●取材協力:SYM JAPAN(モータリスト)
振動のないエンジンとスムーズな乗り心地で林道も充分走破できる原二アドベンチャー
個人的には、高品質ながら求めやすい価格設定で、まさに”コストパフォーマンスのいいスクーターブランド”というイメージをSYMには抱いていた。そのアドベンチャーモデルとなる「NH T」には125/200がラインナップされ、36万3000円/39万9300円という価格が設定されていることもあって、求めやすさを重視したモデルだと思っていた。
【SYM NH T125】■全長2068 全幅860 全高1195 軸距1405 シート高790(各mm) 車重142kg ■水冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 124.1cc 10.8ps/9000rpm 0.95kg-m/7500rpm 変速機5段 燃料タンク容量11L ■タイヤサイズF=100/90-19 R=130/80-17 ●価格:36万3000円
整備性の良さに貢献するセンタースタンドを標準装備。車体色はレッド×ホワイト/ブルー×ホワイト/ブラックの3色。
果たして求めやすさはそのとおりだったが、その走りは予想以上。装備も充実していて、高速道路を使わないと決めていれば、普段使いから林道ツーリングやロングツーリングまで、これ1台でこなせるリアル・アドベンチャーマシンとして完成していた!!
明るいLEDヘッドライト/USBソケット/センタースタンド/大型リヤキャリア/ABSなどを標準装備し、その仕上がりには安っぽさが皆無で、スイッチ類の操作性も良好だった。
エンジンは極低回転ではトルクの細さを感じるものの、アイドリング以上にアクセルを開けるとトルクに粘りが出て、スムーズな加速を発揮してくれる。特筆すべきはレッドゾーン開始の9000回転までストレスなく吹け上がり、さらにレブリミットまで不快な振動を発することなくスムーズに回っていくこと。シフトチェンジしてトルクバンド(7500回転~)をキープをすれば、ダラダラと続く上り坂でも意外なほどの登坂力を発揮してくれた。
さらに、スムーズなのはエンジンだけでなく、乗り心地もだ。舗装路ではタイヤの接地感がよく、前後サスも初期からよく動き、余分な衝撃のないフラットな乗り心地を実現している。振動がなく、乗り心地もよく、エンジンも扱いやすいこの乗り味はライダーに負担をかけないので、ロングツーリングに向いた乗り味だと思えた。
林道では剛性の高いタイヤが路面からの衝撃を吸収しきれず、ゴツゴツとした感触が手に伝わってきた。だが、そのタイヤはダートでも意外なほどのグリップ力を発揮し、トルクの粘りもあって予想以上の走破力を発揮する。フロント19インチのおかげでハンドルも振られにくく、取りまわしの軽い車体と足着き性のよさもあって、林道ではアドベンチャーマシンよりもトレールマシンに近い扱いやすさが感じられた。マディやガレ場での無理は禁物だが、取りまわしは125らしい軽快さなのでUターンも苦にならず、価格の安さだけではないツーリングマシンとしての完成度の高さに驚かされたのが正直なところだ。
原付二種なので高速道路を走行できないが、そこを踏まえておけば、安かろう悪かろうではなく、安全安心に幅広いシーンで楽しいバイクライフを味わえる1台となるはずだ。今回は125のみの試乗だったが、水冷エンジンを搭載する200の走りも大いに期待できそうだ。
長い上りではもう少しパワーがほしくなるが、車体の軽さと軽快な取りまわしでコーナリングは楽しい。
空冷SOHC2バルブ単気筒エンジンはフューエルインジェクション搭載でEURO5規制をクリア。驚くほど振動が少なくスムーズ。
[左]しなやかに作動する正立フォークはストローク量140mmを確保。[右]ダートでの良好なトラクションに貢献するリヤサス。奥に見える銀のパーツはABS制御ユニット。ABSは干渉し過ぎない設定で乗りやすい。
視認性にすぐれるデジタルメーターはシフトポジション/エンジン回転/残量などが表示される。
タンクキャップ前方には電子デバイスへの給電に便利なUSBポートを標準装備。
大型リヤキャリアも標準装備。耐荷重は5kgでツーリングでの利便性を高めてくれる。
足着き性チェック
シート高は790mmなので、身長156cmのライダーでも不安なく足を着ける。車重は142kgだが、重心位置が低く、取りまわしは軽快で、それも足着き性のよさとして感じられる。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
巻頭特集:オフロードなんでもQ&A 林道ツーリングで役立つスキルや注意点/オフロードマシンのアレコレ/メンテナンスの最初の一歩となる工具やいまさら聞けない基礎知識/林道ツーリングで揃えたい装備[…]
ファンティック XEF125/250:本格装備のプレミアムトレール 低中速で粘るトルクと高回転までスムーズに伸びるエンジンを、軽量な車体に搭載。軽さと扱いやすさが、高いオフロード走破性として結実してい[…]
ミシュラン製ソールを装備した、幅広く使えてリーズナブルなオフロードブーツ イタリアのモンテベルーナに本拠地のあるTCXは、モトクロス用をはじめフラットトラックやATVなど幅広くブーツをラインナップして[…]
ファンティック ラリー500がハードアルパインツアーを走破!! 標高2000mを超えるイタリアの高山を巡り、オン/オフ含めた総走行距離1000kmを42時間で走破するHAT(ハードアルパインツアー)。[…]
巻頭特集:小林直樹のオフロード基礎(ベーシック)ライド 林道ツーリングに役立つオフロードライディングの基礎を、全日本トライアルで活躍した元ホンダワークスライダーの小林直樹師範が非常にわかりやすく伝授し[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2