’21新型スズキGSX-S1000徹底解剖:ライバル比較編〈vs MT-09/ニンジャ1000SX〉

'21新型スズキGSX-S1000徹底解剖:ライバル比較編

新型スズキGSX‐S1000の実力を検証する今回の企画。本記事では、ライバル対決として’21年夏に国内登場した3代目ヤマハMT-09SPと、カワサキの直4ベストセラー・ニンジャ1000SXの2台もワインディングに持ち込み、テスター丸山浩氏が比較試乗を行なった。


●まとめ:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:スズキ



ヤマハMT-09:まったく異なる峠の世界観

まずは同じスポーツネイキッドのMT-09からだ。試乗したのはフロントにKYB、リヤにオーリンズのサスペンションを装備した上級版のSP。STDよりも路面追従性や接地感が向上しており、攻める走りをした際に暴れそうなマシンをコントロールできるベテランであるほど、その恩恵を実感できる。

そんなSPをもってしても、GSX‐Sと乗り比べると純粋にワインディング性能だけ見ると勝てないと言わざるをえなかった。その最大の理由は主にMTならではのライディングポジションから来るもので、GSX‐Sから乗り換えると驚くほどハンドル位置が高い。それにシートも腰高感があって、まるでモタードかオフロードに乗ってるかのように錯覚するほど違いがある。ワインディングを走るうえではこのハンドル高がネックとなって、もうちょっとフロントに荷重をかけたいのにそれができない場面も多々。攻める走りをするのはなかなか難しい。

だが結論から言うと、MTに関してはそんなことはどうでもいい。なぜならMTはロケット加速を見せるジャジャ馬のような3気筒を、あえてロデオのように躍動しながら乗り回す独特の世界観にこそ楽しみがあるからだ。同じスポーツネイキッドでありながら、スポーツライディングの王道を行くGSとは求めている世界がまったく異なっている。この2台に優劣を付けるのは意味がない。どちらの世界観にも魅力がある。あとはそれがライダー自身の性に合うかだけの問題だ。また、MTには兄弟車のトレーサー9GTもある。基本に忠実なスポーツライディングを楽しみたいなら、実はこちらの方がうまくまとまっている。同じ3気筒でもまた性格が異なるので試してみてほしい。

ヤマハMT-09 SP

【YAMAHA MT-09 SP】 [写真タップで拡大]

ヤマハMT-09 SP|エンジン

トルク変動とともに回転数によっていろんな顔を見せてくれる3気筒。ブン回したときのロケット加速は、このマシンでしか得られない、これぞまさしくMTの世界観といったものだ。 [写真タップで拡大]

ヤマハMT-09 SP|リヤサスペンション

SPでは、フロントにKYB製のハイグレードタイプ、リヤにオーリンズ製の別体リザーブタンク式のサスペンションを装備して足まわりを強化。リヤのイニシャル調整は工具いらずだ。 [写真タップで拡大]



カワサキ ニンジャ1000SX:マルチさが魅力。侮れない速さを峠で発揮

次にニンジャ1000SX。こちらはフルカウルでちょっと毛色が違うが、リッター直4でカワサキは外せないのでチョイスだ。ニンジャはこのSXになってツアラー色がより強くなったが、先代時代からスポーツ性能でも評価の高かったモデル。今回もパワーモードをスポーツにすれば、なかなか元気な走りを見せてくれた。

だが、可動式スクリーン/グリップヒーター/クルーズコントロール/ETCなど快適装備てんこ盛りの車重はGSX‐Sより22kgも重く、またがった感覚もひと回り大きめな印象。チョイ乗りにもちょっと気合いがいる。パフォーマンスを最大限発揮することを主眼に置いたシンプルで軽量なGSX‐Sのパッケージングとは対照的だ。

そして、そのエンジンが決定的。スーパースポーツ譲りのGSX‐Sの直4はその元気さでニンジャを上回る楽しさを峠では発揮する。もっとも、峠に限定せずツーリング全体で見ればニンジャのマルチ性能ぶりはなかなかの魅力。それに快適&電子装備てんこ盛りなのに価格はGSX‐Sと5万5000円しか変わらないというのも悩むところだろう。新型GSX‐Sにもカウル付きのFがあれば、ニンジャは真向対決のライバルになる。取材時点ではまだ発表されていないものの、新型Fの登場に期待したい!

カワサキ ニンジャ1000SX|

【KAWASAKI Ninja 1000SX】 [写真タップで拡大]

カワサキ ニンジャ1000SX|メーター

装備充実のニンジャは、メーターもフルカラーな上にスマホ接続機能も搭載。専用アプリのRIDEOLOGY(ライデオロジー)で各種情報の管理ができる。4メーカーの中でカワサキは電脳化にもっとも積極的だ。 [写真タップで拡大]

カワサキ ニンジャ1000SX|スイッチボックス

トラクションコントロール/パワーモード/コーナリング対応ABS/クルーズコントロール/クイックシフターと電脳装備は豊富。IMUも搭載している。各種設定を行うためスイッチ類の数も多い。 [写真タップで拡大]



ライディングポジション比較

'21 スズキGSX-S1000|ライディングポジション

【新型GSX-S1000R:シート高810mm】見た目よりもサイドまわりが絞り込まれて足はまっすぐ下ろせ、両足指の腹までしっかり着く。23mm延長したハンドルは身体より拳1本分くらい外側で握る感じで、自然に操れる。[身長168cm/体重61kg] [写真タップで拡大]

'20 スズキGSX-S1000|ライディングポジション

【旧型GSX-S1000R:シート高810mm】ステップ/シートまわりは新型とほぼ変わらない。拳半分ぐらい外側で握るハンドルは、新型よりもちょっと遠くて前傾もきつくなるが、よりスポーツライドに適していると言えるかも。 [写真タップで拡大]

ヤマハMT-09 SP|ライディングポジション

【MT-09SP:シート高825mm】ハンドルは幅が広くで高く、ステップ位置は低め。ネイキッドらしくもあり、そうでもないという独特なポジション。シートは高めだがスリムなので、足は親指つけ根までしっかり着く。 [写真タップで拡大]

カワサキ ニンジャ1000SX|ライディングポジション

【ニンジャ1000SX:シート高820mm】ハンドルはちょっと遠めでいかにもハイスピードツアラーな前傾姿勢。低くはないので楽にロングランをこなせそう。足は指のつけ根まで着くが、横幅にちょっとボリュームを感じる。 [写真タップで拡大]

主要諸元比較

主要諸元比較|新旧GSX-S1000/MT09SP/ニンジャ1000SX

[写真タップで拡大]


※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。



最新の記事

スズキ GSX-S1000の価格情報新車・中古バイク検索サイト ウェビック バイク選び

スズキ GSX-S1000

スズキ GSX-S1000

※ 価格は全国平均値(税込)です。

新車 124価格種別 中古車 28

本体

140.74万円

価格帯 108.8~143.5万円

本体価格

本体

96.49万円

価格帯 69.99~143万円

諸費用

5.09万円

価格帯 6.63~9.6万円

諸費用

諸費用

5.97万円

価格帯 5.81~9.33万円

乗り出し価格

145.84万円

価格帯 115.43~153.1万円

乗り出し価格

乗り出し価格

102.47万円

価格帯 79.32~148.81万円

Webike バイク選びで 新車・中古車を探す

ヤマハ MT-09の価格情報新車・中古バイク検索サイト ウェビック バイク選び

ヤマハ MT-09

ヤマハ MT-09

※ 価格は全国平均値(税込)です。

新車 53価格種別 中古車 73

本体

116.55万円

価格帯 104.8~126.5万円

本体価格

本体

91.53万円

価格帯 55.99~140.8万円

諸費用

8.09万円

価格帯 6.79~10.1万円

諸費用

諸費用

1.94万円

価格帯 ―万円

乗り出し価格

124.64万円

価格帯 111.59~136.6万円

乗り出し価格

乗り出し価格

93.47万円

価格帯 59.84~130.9万円

Webike バイク選びで 新車・中古車を探す

カワサキ ニンジャ 1000SXの価格情報新車・中古バイク検索サイト ウェビック バイク選び

カワサキ ニンジャ 1000SX

カワサキ ニンジャ 1000SX

※ 価格は全国平均値(税込)です。

新車 19価格種別 中古車 14

本体

159.09万円

価格帯 151.8~159.5万円

本体価格

本体

106.36万円

価格帯 97.75~114.65万円

諸費用

9.61万円

価格帯 14.24~29.84万円

諸費用

諸費用

5.23万円

価格帯 5.15~6.25万円

乗り出し価格

168.71万円

価格帯 166.04~189.34万円

乗り出し価格

乗り出し価格

111.6万円

価格帯 104~119.8万円

Webike バイク選びで 新車・中古車を探す