ブリヂストンがMotoGP(ロードレース世界選手権)でタイヤサプライヤーだった時代に総責任者を務め、2019年7月にブリヂストンを定年退職された山田宏さんが、そのタイヤ開発やレースの舞台裏を振としり返ります。2009年からのMotoGPタイヤワンメイク化に向け、ブリヂストンは1レースで使用可能なタイヤ本数を大幅に削減することを提案。その背景には……。
TEXT: Toru TAMIYA PHOTO: RedBull
全ライダーが不満を持たないタイヤ開発……という新たなチャレンジ
これまで触れてきたように、2009年からのMotoGPクラスにおけるタイヤのワンメイク化は、正式発表から入札、そしてメーカー決定までわずか3週間ほどの短期間で進行しました。最終的に決まった2009年の条件は、「1レースにつきフロント、リヤともに2種類のスペックを会場に持ち込み、1名のライダーに対して1スペックにつきフロント4本、リヤ6本(つまり2種類合計20本)を供給する」というもの。2009年のタイヤ本数は大幅に減るので(2007年のタイヤ本数制限は1レース31本、2008年は同40本)、ライダーやチームなどからは不安視する声もありましたが、最終的に選手がブリヂストンを信頼してくれたことは前回のコラムで紹介したとおりです。
ちなみに、我々が1レース20本という本数を提案したのは、それまでブリヂストンユーザーが1レースで使用してきた平均本数が25本程度だったというデータに基づいたものでした。極端に暑かった場合や寒かったときのことを考えて余分にタイヤを用意しているものの、31本や40本のすべてを使っていたわけではないのです。また、ライダーからその危険性が指摘され、タイヤメーカーとしても本当は排除したかった予選タイヤも、ワンメイク化になれば「予選タイヤとは……」という定義の必要もなくなるため簡単に削除可能。これらのことを考慮すれば、1レース20本というのは決して無理難題を突き付けているわけではなく、我々のデータと経験で問題なくレースができるというという提案でした。
もちろん、我々が2009年に供給するタイヤのスペックと本数は全ライダー同じ。そのためメーカーとしては、1レースにつき2種類のスペックで全ライダーに対応できるよう、あらゆるマシンとライディングスタイルと温度域に幅広く適応できるタイヤを開発する必要があります。2008年の段階ですべてのマシンメーカーにブリヂストンユーザーがいたので、それぞれのマシンが持つキャラクターの違いについてはこちらでもある程度は把握していて、その点は大きなメリット。しかも2008年の後半には、5メーカーのマシンに供給していたタイヤのスペックには、かなり共通している部分が多くなりました。しかしそうは言っても、全ライダーが大きな不満を口にするようなことがないタイヤを開発するというのはかなり難しいことで、我々にとっても新たなチャレンジでした。
メーカーもチームも負担が軽くなる
ところで、タイヤワンメイク化にはさまざまな目的があるのですが、そのひとつはコスト削減。コンペティション状態でなくなることから精力的なタイヤ開発を常時続ける必要がなくなるため、タイヤメーカー側の開発コストも削減されますが、じつはレース全体としてはチームのコスト削減ということのほうが大きな意味を持ちます。MotoGPでは、レースの翌日にテストが設定されていることが多くありますが、そういう事後テストで以前は7割ほどの時間をタイヤテストに割いていました。次のレースでどのタイヤを履くかシミュレーションをするのです。また、開幕前のウインターテストでも、5割以上の時間がタイヤテストに使われていました。
タイヤの性能はレースの成績に対する影響が非常に大きな項目なので、好成績を得るためにチームはタイヤテストにとても協力的。しかしその結果、チームの費用負担は大きくなります。また、ライダーの負担も増えます。しかし、タイヤワンメイク化により新しいタイヤを次々に導入する必要がなくなれば、当然ながらテストの工数や時間も大幅に減らせます。そこで、タイヤワンメイク化が決定したことを受け、ウインターテストや事後テストを大幅に削減することが規則として盛り込まれました。
予選タイヤの廃止もイコール条件なら可能
また、ワンメイク化は安全性向上にもつながるとも考えられます。MotoGPでは2007年以降、転倒したときにマシンやライダーがサービスロードまで吹っ飛んでいくアクシデントが多くなっていました。800cc化により以前より最高速が遅くなったのに……ということは、コーナリングスピードが高くなったことが原因というのは明確で、大きな事故を未然に防ぐためにはコーナリング速度を落とす必要がありました。何をもって“安全”とするのかはとても難しいところで、例えばタイヤのグリップを少し落とせばコーナリング速度は下がりますが、転倒率は上がるかもしれません。一方で、ドライコンディションとウェットコンディションでは後者のほうが転倒率は高いですが、ウェットなら速度が低めなので大きな事故にはつながる可能性は下がります。でも通常は、ウェットのほうが“危険”とされることが多いはずです。
このように、“安全”の定義はとても微妙なのですが、いずれにせよコンペティション状態の場合は、意図的にグリップを落としたタイヤを開発するなんてことは、相手に勝ちを譲る行為で普通ならあり得ません。しかしワンメイクなら、グリップ力が少し下がっても限界が分かりやすいとか、幅広い走行条件やマシンに適応できるタイヤを開発することで、コーナリングスピードを抑制するというコントロールもできるのです。また、先ほど触れたように予選タイヤは、「グリップがものスゴく高く、なおかつそれが持続する1周のタイムアタックに集中しなければならないので、ミスしたときを考えると怖い」とライダーに言われてきましたが、こちらも簡単に排除できます。ライバルがいなくなれば、メーカーには提供する理由が完全になくなります。ライダー側も、全員が同じ条件なら予選タイヤの供給を望むことはありません。そして予選タイヤの廃止も、コスト削減につながります。
我々としては、あくまでもコンペティション状態の継続を望んでいましたし、そのほうが開発力強化や宣伝効果などでタイヤメーカーとしてのメリットは大きいと考えていましたが、ワンメイク化はタイヤメーカーやチームやライダーにさまざまな恩恵もたらすことがあるのもまた事実。ブリヂストンにとっても、生産などに関する新たな技術開発や全車供給に対応できる運営体制の構築など、2009年シーズンに向けて新たなチャレンジがスタートしようとしていました。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
Vol.77「人間を育ててくれたGPとのお別れ」 その一方でいきなり最初のテストから好タイム連発というのも……。ミシュランはブランクが長かったですし、その間に我々もかなり努力してタイヤを進化させてきた[…]
誰よりも多くの人の心をつかんだライダー 2021年8月5日(木)の記者会見で2021年シーズン限りでの引退を発表したバレンティーノ・ロッシ。 そのカリスマ性で多くのファンを獲得してきたロッシは、我々一[…]
〈写真1〉〈写真2〉〈写真3〉〈写真4〉〈写真5〉〈写真6〉〈写真7〉〈写真8〉〈写真9〉〈写真10〉〈写真11〉〈写真12〉〈写真13〉〈写真14〉〈写真15〉〈写真16〉〈写真17〉〈写真18〉〈[…]
残り3戦まで本来の速さを解き放たなかったミル モトGP開幕となった'20年7月19日の第2戦スペインGPで、圧倒的な速さで華々しく自身初優勝を飾ったファビオ・クアルタラロ(ヤマハ)。その影で、スズキは[…]
大型スポーツバイクは今後も内燃機関? この発表は、11月13日に開催された4輪レース・スーパー耐久(岡山ラウンド)の記者会見にて発表されたもの。4輪では水素エンジンカローラを走らせるトヨタ自動車が中心[…]
最新の記事
- スズキ「Vストローム250SX」と「Vストローム250」は何が違う? 身近な兄弟車を比較!
- 【2024年11月版】150~250cc軽二輪スクーター 国内メーカーおすすめ7選! 125ccの双子モデルからフルサイズまで
- SHOEIがシステムヘルメットのド定番モデル「ネオテック3」に新グラフィック「ANTHEM」を発表!
- SHOEIが「Z-8 YAGYO」を発表! 百鬼夜行をイメージしたバイクパーツ妖怪が目印だ!!
- 【SCOOP!】ついに「GB500」登場へ?! ホンダが海外で商標を出願!
- 1
- 2