
平成32年(令和2年)国内排ガス規制対応のためマイナーチェンジした、スズキの400ccクラス唯一のラインナップ「バーグマン400」。スタイリングはそのままに、ワンプッシュでエンジンが始動するイージースタートやトラクションコントロールが新採用された。国産車唯一の400ccビッグスクーターの実力に迫る。
●まとめ:ヤングマシン編集部(大屋雄一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:スズキ
[◯] 高速域で輝く基本性能。これぞ熟成の極みだ
国内初の400ccスクーターとして’98年に「スカイウェイブ」の名で登場。’17年のフルモデルチェンジの際に海外仕様と共通の呼称となった「バーグマン400」。251cc~400cc未満のスクーターとしては、トリシティ300やBMWのC400GT/Xなどがあるが、昔ながらの王道スタイルを貫いているという点では唯一無二の存在と言えよう。

【’21 SUZUKI BURGMAN400ABS】■ 全長2235 全幅765 全高1350 軸距1580 シート高755(各mm) 車重218kg ■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ399cc 29ps[21kW]/6300rpm 3.6kg-m[35Nm]/4900rpm Vベルト無段変速 燃料タンク容量13L ■ブレーキF=Wディスク R=ディスク ■タイヤサイズF=120/70-15 R=150/70-13 ●色:銀 灰 黒 ●価格:84万7000円 [写真タップで拡大]

【国産唯一のビッグスクーター。巡航性能はピカイチ】国内400ccクラスのフロントダブルディスクは今や稀少で、国内ではCB400SF/SBとこれだけ。全色でホイールとシートステッチにブルーが採用されたのも’21年モデルの特徴だ。ヘッドライト/ポジションランプ/テールランプはLEDで、それ以外はフィラメント球。車重は3kg増。 [写真タップで拡大]

【ライディングポジション】シート高は400ccで最も低い755mm。カットフロアボードのおかげもあって足着き性は優秀。足を伸ばせるライディングポジションだ。[身長175cm/体重62kg] [写真タップで拡大]
まずはエンジンから。399ccの水冷単気筒は、ツインプラグ化や触媒の追加などによって最新の排ガス規制に対応。最高出力は31→29psへとダウンしたがビッグシングルのトルクはさすがで、遠心クラッチがつながる3000rpm付近から218kgもの車体を蹴り出すように加速させる。パワーウエイトレシオは最新の250ccスクーターと大差ないのだが、スロットルを開けてから加速に移行するまでのタイムラグが明らかに短く、さらに速度の上昇度も一枚上手だ。市街地でのストップ&ゴーでは耳に届く排気音や振動の多さが気になるものの、高速道路に入って100km/hまで速度を上げると状況が変わる。不快な振動が収斂し、良質なクルージングエンジンとしての顔を見せるのだ。
車体もその速度域にマッチしたもので、アンダーブラケットのみでインナーチューブを支持するユニットステアながらも剛性に対する不安は一切ない。また、初代スカイウェイブから継承されるリンク式のリヤサスペンションも奥でしっかりと踏ん張ってくれ、乗り心地の良さに貢献する。
取り回しはさすがに重いが、走り出してしまえば動きは軽く、しかも安定成分が高いのでUターンのような小回りも不安なく行える。フロントブレーキは、今や400ccクラスでは少数派となったダブルディスクを採用。強めのブレーキングを繰り返してもへこたれる様子はなく、ABSが作動したときのキックバックもスムーズで慌てることがない。
荷物をたくさん積んだりタンデムがメインの人には、このトルクの厚さは大きな魅力だろう。スズキはそうしたニーズのために、排ガス規制を通してまでこれを残したのだ。
【最新の排ガス規制対応。最高出力は31→29ps】399ccの水冷DOHC4バルブ単気筒は、ツインプラグ化やカムプロフィールの変更、16→10穴としたインジェクターの採用、触媒の追加(1→2個)採用により、最新の排ガス規制をクリア。 [写真タップで拡大]
【ヘルメットは2つ収納可】シートの中央にあるバックレストは、裏面にある固定ボルトの位置を変えることで前後3段階に調整可能。シート下の収納スペースは41Lで、フルフェイスとオープンフェイスが1個ずつ収納できる。 [写真タップで拡大]
[△] エレガントな見た目と単気筒とのミスマッチ
250ccスクーターよりも常用回転域が低く、しかも燃焼1発ごとの振動と音が大きい分、特に加減速の多い街中での印象はエレガントな見た目との乖離が大きい。加えて、私の座高だとスクリーンの高さが微妙に合わず、風切り音が気になった。
[こんな人におすすめ] 元祖にして無二。トルクの厚さは400ccならではだ
この新型でトラクションコントロールが追加されたが、最新の250ccスクーターはスマートキーや電動可変スクリーンを採用するモデルもあり、利便性で差を付けられている部分も。とはいえ、高速道路での余裕のある走りはやはり400ccならではだろう。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バーグマン400 概要 スカイウェイブ400の後継として’17モデルから導入されているスクーター。42L容量のシート下トランクや左右分割式のグローブボックスを備える。’21年7[…]
関連する記事
いまや新車で買える国産唯一の400ccスクーター・バーグマン400が排出ガス規制に適合、めでたく生産継続と相成った。スズキの400スクーターはスカイウェイブの名で1998年に登場し、その後の改良を経て[…]
ピアッジオグループジャパンは、155cc水冷単気筒エンジンを搭載するスポーティなスクーターにTFTカラー液晶メーターを装備した『Sprint S 150 TFTエディション』を9月1日より全国のベスパ[…]
アップルは、iPhone 6 Plusなど以降の世代でカメラに光学式手振れ補正『OIS(Optical Image Stabilization)』を搭載する一部のモデルで、高出力のモーターサイクルのエ[…]
アドベンチャースピリッツを持つモーターサイクルとして’17年に登場したホンダ「X-ADV」がフルモデルチェンジ。共通プラットフォームを持つNC750Xと同様の変更を受け、さらに音声操作機能[…]
’14年から販売されているスズキ バーグマン200が、ついにABSを標準装備した。250ccフルサイズのスクーターよりも軽量で、150ccクラスよりもパワフルという、軽二輪界で絶妙な立ち位置の1台。あ[…]
最新の記事
- ’22最新ヘルメットカタログ〈オープンフェイス編〉VZラム/CT-Z/SZ-G/JクルーズII etc.
- ホンダGB350/Sは最新技術と空冷単気筒の”味”が融合!〈YM的新車バイクざっくり解説#1〉
- 〈動画〉Z900RSに“集合管”を! トリックスターの政府認証マフラー「イカヅチ管」見参!
- 〈動画〉これぞ究極のオールラウンダー!【ヤマハ トレーサー9 GT】試乗インプレッション
- 【速報】ホンダ新型「ADV160」登場! ADV350系のスッキリデザイン、ベースはPCX160か【海外】
- 1
- 2