
カワサキモータースジャパンは、1972年に登場した900 super4(通称:Z1)および1973年登場の750-RS(通称:Z2)が、特定非営利活動法人日本自動車殿堂の歴史遺産車に登録されたことを発表した。
●外部リンク: カワサキモータースジャパン、日本自動車殿堂(JAHFA)
ザッパー(ZAPPER)の名のもとに
最新のZ650RSが発表された際、我々のようなメディアが引き合いに出したネーミングに「ザッパー(ZAPPER)」がある。これは1976年に誕生したZ650の通称として広く知られているが、元々はカワサキが『最高のスーパースポーツモデルを開発する』という目標のために掲げたコンセプトこそがザッパーだった。
Z1(900 super4)の登場前夜、川崎重工業が手がけた新たな大型モデルの開発目標は、性能、スタイル、装備、あらゆる点で世界最高の「ZAPPER(ザッパー)」をつくりあげることだった。高評価を得ていた他社モデル、つまりCB750FOURといかに差別化するのか。そこに掲げられたのが「軽量で、パワフル、操縦性に優れた車」をである“ザッパー”だったのだ。これを今の言葉に置き換えるなら“スーパースポーツ”になる。
エンジンは世界最速、そして頑丈であることを求め、ハンドリングも現代のカワサキに通じる自在性と安定性を両立し、ホンダを打ち負かすという目標にこだわった。アメリカで発売された当時のカタログには、「ゼロヨン12秒、最高速度200km/h以上」の文字が誇らしげに踊っていたという。
そして、日本国内向けに排気量を746ccとして1973年に発売されたZ2(750-RS)は、こちらも大ヒットを飛ばし、今ではその生産台数の少なさから希少価値が上がり、旧車市場相場ではZ1をもしのぐ高値が付くほど。
『ザッパー』のコンセプトはGPZ900Rに受け継がれ、のちにGPZ1000RX、ZX-10、ZZR1100/1200へと発展。また、Z1/Z2のデザインエッセンスはネイキッドブームを巻き起こしたゼファー(ZEPHYR)シリーズにも受け継がれた。これはカワサキによるZ1/Z2イメージの意識的な活用も功を奏したものだった。
翻って現代。2018年以降の日本国内、大型二輪市場において3年連続トップセラーを続ける大ヒットモデル「Z900RS」も、この先駆者のイメージを大胆に反映したものだ。水冷エンジンに1本ショックのリヤサスペンションという組み合わせであっても、多くのユーザーが“Z”の系譜としてこのマシンを選んでいる。もちろんこれも、Z1/Z2の金字塔があってこそだ。
そんなZ1/Z2が、2021年日本自動車殿堂 歴史遺産車に選定された。1972年のZ1誕生から間もなく50周年という、これ以上ないタイミングでの選定といえよう。
日本自動車殿堂は、日本における自動車産業・学術・文化などの発展に寄与し、豊かな自動車社会の構築に貢献した人々の偉業を讃え、殿堂入りとして顕彰し、永く後世に伝承してゆくことを主な活動とする特定非営利団体だ。バイクでは2019年にヤマハSR400、2018年にホンダ ドリームCB750FOUR、2009年にホンダ スーパーカブが選定されている。
【KAWASAKI Z900RS SE[2022 model]】主要諸元■全長2100 全幅865 全高1150 軸距1470 最低地上高140 シート高810(各mm) 車重215kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■キャスター25.0°/トレール98mm ブレーキF=φ300mmダブルディスク+4ポットキャリパー R=φ250mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:160万6000円 ●色:黒×黄 ●発売日:2022年春頃 [写真タップで拡大]
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
1972年に登場したカワサキZ1と1969年に登場したホンダCB750FOURは、頻繁にライバルとして比較される。しかし、この関係はライバルの一言で語れない。当時カワサキは、生き残りをかけた執念の戦い[…]
1969年のホンダ「CB750FOUR」の登場は、カワサキの開発陣に大きなショックを与えた。しかし、CB750フォアがカワサキ開発陣の絆を強固なモノにしていったと言えるだろう。 一丸となってホンダに立[…]
カワサキは、「#Z50thCelebration」「#KawasakiZ」のハッシュタグを付けた動画『祝!Z生誕50年。』を各SNSで公開した。映し出されたのは初代Z1のサイドカバーを舐めるようにとら[…]
世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、それが表に出てくることは滅多にない。ここではそんな幻の名車を取り上げてみたい。今回はカワサキのロータリーエンジン搭載モデルであるX-99[…]
世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、それが表に出てくることは滅多にない。ここではそんな幻の名車を取り上げてみたい。今回はカワサキのSQUAREーFOUR 750を紹介しよう[…]
最新の記事
- 水冷150ccで高速道路も乗れる!! 軽二輪の小さな新顔「ミニ150」が間もなく上陸!【ハートフォード from 台湾】
- 遊べる予感大! ホンダ新型 CL250/CL500詳報〈スタイル/カラー/取り回し編〉
- ヤマハを堪能する一日。ヤマハモーターサイクルデー 取材レポート【ファン必見のブース”ヤマハの手”】
- 超官能マシン「ニンジャZX-25R」をガチ速スペックにすると「ニンジャZX-4R」に?! 超話題の新型4気筒を妄想大比較!!
- ドゥカティ デザートX 試乗インプレッション【オフローダーでもドゥカはドゥカだった!】
- 1
- 2