
機能美溢れるアルミ削り出しの造形/高強度かつ緻密な作り込みがなされたサインハウスのバイク専用デバイスホルダー「マウントシステム」が、さらにグレードアップして登場。ホルダー/アーム/ベースの3つのパーツからなるマウントシステムはパーツ別に購入でき、驚くほど自由度の高い汎用性と利便性に優れた製品として定評がある。そこでオフロードマシン総合誌『ゴー・ライド』編集部が、グレードアップした新モデルをオフロードマシンに装着し、実際に林道などダート走行下で使用。その使用感を紹介するゾ!!
●まとめ:ゴーライド編集部 ●取材協力:サインハウス
さらに進化を遂げたバイク専用デバイスホルダー
サインハウスが展開するバイク専用デバイスホルダー「マウントシステム」は、[A]ホルダー/[B]アーム/[C]ベースの3つのパーツからなり、愛車の車種やハンドルまわりのカスタム、ライダーのライディングポジションなどに合わせてパーツ別に購入できる。今回、新設計/新パーツ採用など大きく生まれ変わった新製品は、肉抜きやロゴマークを施すなどデザイン性を大きく向上。より自由度の高いセッティングや最新機種のスマホへも対応し、スマホボタンへの干渉を軽減するとともにホールド力も大幅アップした。そして強度はそのままに、狭い部分にも取り付けることのできるベース幅のスリム化や、小さい力で固定しやすい新ノブ採用など、かゆいところに手が届いた完成度となっている。また、今冬には衝撃吸収ユニット「バイブレーションガード」が発売予定だ。
【サインハウス マウントシステム】●価格:ホルダー(A-46)1万7600円 アーム(B-8/B-9/B-10)5500円 ベース(C-40/C-41/C-42/C-43)4620円
[A]ホルダー:誤動作知らずで最新機種にも対応
新型A-46では、旧タイプと対応サイズ(高さ120〜175mm/幅61〜87mm/厚さ〜13.5mm)に変更はないが、強固なホールド力はそのままにツメ部のサイズや位置を再設計。これによりツメのスマホボタンへの干渉を軽減するほか、サイズの大きい最新スマホ機種にも対応している。
[B]アーム:小さい力でしっかり固定+調整範囲アップ
左からB-8:42mm/B-9:56mm/B-10:76mm。旧タイプから120〜260%アップした角度調整可動範囲により、ほぼ完全に好みのセッティングが可能に。また、サイズ表記がボール間距離になったことで、取り付けイメージがサイズからイメージしやすくなったのがうれしい。
新デザインのノブを採用したことにより、ノブにかける力が無駄なく伝わり、小さな力でしっかりとボールを固定できるようになった。指をかけやすいので回しやすく、キッチリと締まっているのが感じ取れるほど。
[C]ベース:強度は変わらず約5mmのスリム化
ハンドルバーに固定するパイプクランプベースは、従来の厚みから約5mm薄い14mmに。ハンドルのより狭い部分に取り付けることが可能になり、取り付けの自由度が向上。サイズはC-40(22.2mm)/C-41(25.4mm)/C-42(28.5mm)/C-43(31.75mm)。
限定ブラックあり!! お得なスマホホルダーセット
A-46/B-9/C-40の3点セット(シルバーのみ)で購入できるABC-8セットなら、単品購入より2420円お得な2万5300円に。また、A-46/B-9/C-41の3点セットであるABC-9セット(2万6400円)のみ、限定ブラックを設定。
新型CRF250Lに装着:高速走行/ダート走行でも揺るがないホールド力
新型CRF250LにA-46/B-9/C-40を装着し、高速走行1時間半+ダート走行1時間で使用感をチェックした。ベースとハンドルブレースとの干渉など、装着前には少し不安に思っていたが、思った以上に薄いベース幅もあり、悩むことなくハンドルにクランプできた。またアームの固定力が驚くほどしっかりしており、負荷のかかりそうな角度でセッティングしても、ピタッと位置が決まってくれたのが気持ちよかった。また、よくある高速走行時の微震/風の影響などによるブレやちょっとした緩みなどは一切見受けられなかった。
走行中に録画した動画より抜いた画像のため、やや歪んでみえるけど装着状態もフィット&ホールド感も完全!!
さらに、フラットな砂利道での絶え間ない振動/不意にハンドルを取られがちなヌルっとしたマディ路面による斜め方向への横揺れ/深いウォッシュアウトに飛び込んだ時の大きな上下振動など、終始マシンをいろいろな状況でガタつかせてもアームもホルダーはもちろん、装着したスマホも微動だにせず。逆にそのホールド力ゆえに、路面のギャップからくる振動がスマホにダイレクトに伝わりすぎているのでは…と心配になるかもしれないが、硬質ラバー製のボール2個で振動が軽減されているので一安心。そこに今冬発売予定のバイブレーションガードが加われば、もう最強すぎるデバイスホルダーとなるに違いない。
丸みを帯びた厚みのあるスマホケースで試走
ホルダーにつけるのに、わざわざスマホケースを外したり、好みではないケースを選びたくはない。が、ホルダーによっては、普段使用しているスマホケースを外さないとホールド力が落ちる/そもそも装着不可などある。だが、マウントシステムのホルダーは装着できる幅が変わるものの、デバイスの厚み13. 5mmまで対応可能なのだ。そこで今回、お気に入りの丸みを帯びた厚みのあるスマホケースを装着したまま走ってみたところ、視認できるズレはまったく生じず、新型の完全なホールド力を披露してくれた。このポイントは…大きい!!
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
巻頭特集:小林直樹のオフロード基礎(ベーシック)ライド 林道ツーリングに役立つオフロードライディングの基礎を、全日本トライアルで活躍した元ホンダワークスライダーの小林直樹師範が非常にわかりやすく伝授し[…]
巻頭特集:CRF250[s]で行く、剣山スーパー林道1600km旅 ホンダ CRF250L[s]とともに四国・剣山スーパー林道を東京から自走で走り倒してきたゴー・ライド副編集長コイによる1600km旅[…]
サスストローク:スタンダードもsも旧タイプよりアップ!! シン・CRFのスタンダードとsのストローク量は下記のとおり。スタンダードの前後サスはインナーロッドを短くした専用設計で、サスのユニット全長を短[…]
より機能性や快適性を求めたバックパックの進化 どんなに避けても、誰でも一度はツーリング中に雨に降られたことがあるハズ。とくに近年、突然のゲリラ雷雨や予期せぬ季節外れの大雨、コロコロと変わる天気予報など[…]
オフロード用ブーツには、大きく分けてモトクロス、エンデューロ、トライアルがある。 モトクロスは速度域が高くジャンプの着地など衝撃も大きいため、インサイドにプラスチックが入るなどプロテクション性と堅牢性[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2