
●監修: 鷹橋公宣 ●まとめ: モーサイ編集部(小泉元暉)
「盗まれた罪」は存在しないものの……
配達物を届けている最中なのであろう、カギを着けたまま(時にはエンジンをかけたまま)置いてある新聞配達や郵便配達のバイクを見かけることが珍しくない。
「その間に盗まれたりしないのか?」と心配になってしまうのだが、実際に被害もあるようだ。
たとえば、2020年11月、和歌山県和歌山市と紀の川市で新聞配達用バイクが盗まれる事件があった。
盗難されたバイクは行方不明のまま見つからないケースも多いが、この新聞配達用バイクは高架下でカギ付きの状態で発見された……つまり、配達の途中でカギを付けたまま置いてある状態で被害にあったと見られている。
この事件では、盗難されたバイクによって交通事故などは起きなかったが、もしその車両が事故を起こし、被害者が出ていたらどうなるのだろうか。
盗難された車両(バイクであれクルマであれ)の持ち主もカギを付けっ放しにしていたことで罪に問われるのだろうか?
元警察官・刑事の鷹橋 公宣さんに聞いてみた。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
尾崎 豊「15の夜」のように、未成年がバイクを盗んだら…… ミュージシャン・尾崎 豊さんが1983年に出したデビューシングルで大ヒットとなった「15の夜」という曲がある。 歌詞には『15の夜 盗んだバ[…]
警察庁が発表した資料によれば、令和2年度の交通事故死者数は2839人(前年比−376人)、重傷者数2万7774人(前年比−4251人)と減っているが、一時不停止件数は160万4972件あった。前年度に[…]
’21年1月、自工会の二輪車委員会が『埼玉県三ない運動見直しの記録』という冊子を発行した。三ない運動を強烈に推進していた埼玉県が三ない運動を撤廃し、交通安全教育/講習を全県的に実施するに至[…]
お国が変われば交通文化も変わる。あおり運転は海外ではどう捉えられているのか。現地在住経験の長い自動車ジャーナリスト・竹花寿実氏&ケニー中嶋氏に、ドイツとアメリカ(カリフォルニア州)の事情について聞いて[…]
埼玉県は「高校生にバイクの免許を取らせない」「バイクを買わせない」「バイクに乗せない」の“三ない運動”を2018年まで維持していた自治体だが、撤廃後は一転して、積極的に高校生への交通安全教育を行う方針[…]