
乗りたいと思えばすぐさま行動に移さないと、「いつかそのうち…」ではチャンスを逃してしまう。機種を問わず軒並み人気が高騰する絶版車の中でも、独自のポジションにあるのがホンダCBX1000。カワサキZのように万人受けするわけではないが、憧れ続けるライダーは確実に存在する。CBX1000を知り尽くすモトジョイには、常に全国からCBX1000を求めるライダーからのリクエストが届いている。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:モトジョイ
希少なCBX1000を取り扱う、実績豊富なモトジョイ
とことん整備やとことん車検など、絶版車のメンテナンスや修理を得意とするモトジョイ。絶版車専門店として車両販売も行うが、昨今の価格高騰と車両減少のダブルパンチで台数が限られているのが実情らしい。そんな中でもユーザーからのリクエストが途切れないのがCBX1000だ。
カワサキZのように全国津々浦々のショップが扱う機種であれば、いくつもの店舗に問い合わせることができる。しかしCBXはどこにでもある機種ではなく、またどこでも扱える機種でもないため、おのずと実績が豊富なモトジョイ(三重県鈴鹿市)に集まってしまうのだ。
ここで紹介する車両も、CBXを検索してモトジョイにたどり着いたユーザーのために製作した1台。ベース車両は1台ごとにコンディションがに異なるため仕上げに必要な作業もまちまちだが、エンジン/キャブ/車体の隅々に至るまで”診るべきポイント”を把握しているから、ハイレベルな仕上がりが約束される。その上で他店にはないオリジナルカスタムパーツがあるのだから、CBXが欲しいと思うユーザーにとってこれ以上のことはない。
今後、絶版車は価格の高い安いより”あるかないか”の方が問題になるのは間違いない。そもそもの分母がZより少ないCBXの場合はなおさらだ。芸術的な6本エキゾーストパイプを所有してみたいと思うなら、即モトジョイにコンタクトするしかないだろう。
中古車情報サイトでモトジョイを検索しても、CBXの販売車両が掲載されているわけでない。欲しければ予約するぐらいの覚悟が必要だ。このオーナーもそうして手に入れたとのこと。
モトジョイのCBX用オリジナルパーツ
露出部が多く、それだけにごまかしがきかない6本のエキゾーストパイプが超美しいフルチタンマフラー。モトジョイには画像の6-2-1タイプと6本出しメガホンの2種類のCBX用マフラーがあり、どちらも甲乙付けがたい6気筒サウンドを満喫できる。マフラーを交換しても、オーナーは必ず純正マフラーを持ち帰るそうだ。
【モトジョイ チタン手曲げ6-2-1オリジナルマフラー】●価格:27万5000円
ダイヤモンドフレームに6気筒エンジンを吊り下げるCBXは、シリンダーヘッドとフレーム間にスチール製のステーがある。アルミ削り出しのアッパーブラケットは剛性アップとドレスアップを両立。
モトジョイではオーヴァーレーシング製のエンジンスライダー(ジュラコン製)も販売しているが、年代や雰囲気を考慮すればバンパータイプのエンジンガードの方がマッチングが良いだろう。クランクケースからシリンダーヘッドまでパイプ製ガードが効果的にカバーしている。上部はエンジンブラケット、下部はクランクケースにボルト止め。
【モトジョイ エンジンアッパーブラケット】●価格:2万350円
【モトジョイ エンジンガード】●価格:3万1900円
【モトジョイ YSS製リヤサスペンション】実用性能が高くリーズナブルなYSS製リアサスペンションをベースに、純正チェーンケースと干渉しないようにスプリングやエンドアイを変更したモトジョイスペシャル。いわゆるレーシングサスほどの性能は求めないオーナーに大好評。掲載価格はメーカー定価であり、仕様変更によって変動する。●価格:6万500円~
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
明確な個性で場面ごとに使い分け どれを選べば分からなくなるほど多様なラインナップを誇るコーケンのソケットだが、この記事で紹介する製品に限ってもアイテムごとの個性が明確に分かれている。 例えば、72歯の[…]
旧車ユーザーに好評かつ人気があるエンジンオイル '19年東京モーターショー発表直後から話題を集め、待望の発売開始以来、すでにベストセラーの呼び声が高い原付二種クラスの人気モデル・ホンダCT125ハンタ[…]
"100V電源"溶接機でもここまで進化!! 安定性能で溶け込み充分の半自動ノンガス溶接機 DIYブームの威力は絶大だ。かつて"日曜大工"と呼ばれていた時代はお父さんの修理仕事のようなイメージだったが、[…]
フロントフォークカスタム:Zのイメージを損なわず操縦安定性をアップ ダンパーロッドタイプのZ1用純正フロントフォークの内部に積層シム型バルブシステムを組み込むことで、絶版車らしい外観のまま減衰力の効い[…]
設計から製造まで完全MADE IN JAPAN。絶えず進化し続けるEXACT '07年のファイナルエディションから10年以上。初期モデルから数えて35年以上が経過したヤマハV‐MAX。インパクトは今も[…]
最新の記事
- 「5大メーカーのガチンコ対決」4月20日決勝の全日本選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』:TOP3をアプリ「なんドラ」で予想してプレゼントをGET?!
- チームスズキCNチャレンジ、2年目の鈴鹿8耐はサステナブルアイテムを拡大! 全日本ロードにもスポット参戦
- 整備やメンテ時は素手派? 軍手派? 手袋派? 実はそれぞれにメリットと落とし穴があるぞ!【DIY整備ビギナーズ】
- 39年ぶり!スズキがコーポレートアイデンティティとユニフォームを刷新する理由
- 「シートのちょっとした破れ」にDIYで対処:張り替えずにお手軽キズ隠し! 【シート補修シールを試してみた】
- 1
- 2