2017年12月の発売直後からかなりのバックオーダーを抱え、ビッグバイクとしては近年稀に見るヒット作になったモデルがカワサキZ900RSだ。その勢いは今も衰えることなく、メーカーとユーザーとカスタムパーツを手掛けるショップが三位一体となってバイク界を盛り上げている。果たしてZ900RSは、なにがそんなにいいのか? 今一度じっくり試乗してみた。
●文/写真:伊丹孝裕 ●写真:伊勢悟
新たな『Z』の定義とともに、その地位を確固たるものにした
カワサキ「Z900RS」は、2017年10月に開幕した東京モーターショーで初披露された。発売は同年12月で、2018年~2020年の販売登録台数は小型2輪部門(401cc以上)において3連覇を達成。2021年は生産遅延の影響によって台数こそ減少しているものの、相対的には好調を維持している。排気量的にも、ネオクラシックというカテゴリー的にもライバルが多い中、今も新鮮味を失っていない。その魅力が一体どこにあるのかをあらためて探ってみたい。
Z900RSは、カワサキのアイコンとも言うべき「900 Super 4」、いわゆる「Z1」をモチーフにしている。「ゼファー400」(1989年)や「ゼファー750」(1990年)、「ゼファー1100」(1992年)がそれに近い存在だったが、「Z」という直接的なネーミングが与えられることも、「900」という排気量が採用されることもなく、ちょっと古めかしいネイキッドとして存在。燃料タンクの意匠も400と1100が角Zを彷彿とさせる一方、750には丸Zの雰囲気を盛り込むなど、様子を探っているような雰囲気があった。
このゼファーは、ネイキッドというスタイルを根付かせながらもネオクラシックのムーブメントを作り出すほどではなかった。その一因は、空冷エンジンやツインショックに技術の後退を覚える層も少なくなかったからだ。とりわけゼファー1100のエンジンは、ボイジャーⅡの水冷4気筒をわざわざ空冷に仕立て直したものであり、ある種のあざとさは否めない。日本のマーケットはさておいても、少なくとも欧米目線からは中途半端な最新モデルに見えた。
だからといって、水冷エンジンとモノショックのモデルをクラシカルな外装で包み、そこにZ1の名を与えればいいというものでもない。今振り返ると、その頃のカワサキは色々と逡巡していたのではないか。というのも、水冷エンジン&ツインショックの「ZRX1100」(1997年)によって再度ネオクラシックの可能性を模索したかと思えば、2003年には「Z1000」を発表。この時ついに「Z」の名が復活したわけだが、ZRX1100が80年代のローソンレプリカ風なのに対し、Z1000のデザインは極めて先鋭的だった。その大きな振り幅の中で、「Z」というブランドの立ち位置を探っていたように見える。
過去を振り返るか、未来を見据えるか。そんな天秤の末、カワサキはしばらく後者を優先した。Z1000に加えてアグレッシブな「Z750」、「Z800」をラインナップし、2016年に発表されたのが「Z900」である。これをもってカワサキの伝統を引き継ぐ「Z」と「900」というキーワードが揃い、結果的にZ1(900 Super 4)をオマージュしたネオクラシック誕生の下地が完成。それからおよそ1年後、「Z2」こと「750RS」の車名も盛り込んで送り出されたのが、Z900RSというわけだ。
Z1が鮮烈なデビューを果たし、2022年には50周年を迎える。盛大なアニバーサリーイヤーまでの助走という意味で、Z900RSの登場はいいタイミングだったと思う。その一方で、「Z H2/SE」という超ハイパフォーマンスモデルも追加され、姿形がクラシックであれ、モダンであれ、「Z=スポーツネイキッド」というイメージの確立に成功。カウルを備える「Ninja」ブランドとの差別化が明確になった。
キャブレターを思わせる空冷4気筒的サウンド!
さて、そんなZ900RSは乗るとどんなバイクか?
このバイクが最も巧みなのは、エンジンとマフラーが発するサウンドだ。今までのネオクラシックはこの部分をおなざりにしていることが多く、見た目を空冷風にしたり、キャブレター風を装ったりすればするほど、エンジンを始動させた時の味気無さにがっかりしたものだ。
しかしながら、Z900RSのそれはちゃんとかつての空冷4気筒的であり、キャブレターを思わせる「ズオォォォ」という力強い吹け上がりを見事に再現。スロットルを開け閉めするだけで、開発過程の緻密な作り込みを伺わせる。
エンジンの造形はコンパクトそのもので、マフラーはショートタイプの1本出しだ。キャブレターにまでバフ掛けが施されていたZ1エンジンの存在感には到底かなわず、伸びやかな4本出しマフラーと比ぶべくもない。にもかかわらず、それを忘れさせるだけの音質があり、大きく重たい車体がもたらす風格よりも軽量コンパクトに収められている方が現実的にはメリットが多い。
オリジナルのツインショックがモノショックに、前19インチ・後18インチのワイヤースポークホイールが前後17インチのキャストホイールになったことも同様だ。「Z1はZ1、Z900RSはZ900RS」として受け入れられたのは、走りに必要な機能は現代のモノで固め、燃料タンクやヘッドライト、メーターといったカギになる部分にだけ、Z1のテイストを盛り込んだことが要因だろう。クラシックを追求し過ぎなかった寛容さが幅広いユーザーの獲得につながった。対称的な存在が、ホンダの「CB1100」シリーズだ。
走り出してからも音質の「らしさ」は続き、たっぷりとしたトルクで車速を押し上げていく。その気になれば10000rpm超まで使え、チューニングされた空冷のように鋭く回り切る一方、タコメーターの針を5000rpm前後で行き来させた時のレスポンスもいい。その領域では吸気音と排気音と鼓動感がバランスし、耳と身体に心地よく響き渡っていく。
もっとも、気になる部分がまったくないわけではない。低回転域や高ギヤ域で燃調が薄い部分があるせいか、冷間スタートからしばらくはアイドリング回転数がかなり高かったり、エンジンブレーキが希薄になるタイミングがある。このあたりの煮詰めが進むとほとんど完璧と言っていい。
ハンドリングは文句なしだ。速度域やバンク角に関わらず常に軽やかで、ニュートラルな旋回性を披露。重心位置が比較的低いところにあるため、わずかな入力で車体はリーンを始め、ラインの自由度も高い。タイヤの面圧やサスペンションのストローク、ステアリングの舵角といった小難しいことを意識しなくても、コーナーでは滑らかな弧を描き、すべての動きがしなやかだ。この部分で対称的なのがスズキの「カタナ」で、こちらが剛のハンドリングだとすると、Z900RSは明らかに柔である。
端的に言えば、同一カテゴリーのライバルと比較して圧倒的に扱いやすいのがZ900RSだ。乗り始めた瞬間から身体に馴染み、特別速くも快適でもない代わりにストリートにおけるナチュラルさに重きが置かれている。
思い返せば、Z1がまさにそういうバイクだった。当時世界最大の排気量を誇り、カタログには200km/hに達する最高速、1/4mile(0-400m)12秒という文言が誇らしげに謳われていたが、Z1の本質は絶対的なパフォーマンスがありながらも日常性がほとんど犠牲になっていなかった点にある。
Z1とZ900RSを繋いでいるのは、一体感という目には見えない感覚性能だ。だからこそ、他メーカーが追従するのは簡単ではなく、それを体感したユーザーの声が今も途切れることなく伝播。他を圧倒し続けるシェアに繋がっている。
奇をてらうことなく作り上げられた良質なモデルが、開発陣の思惑通りに受け入れらえることは案外少ない。Z900RSはそれを見事にやってのけ、ユーザーの審美眼もまた確かだった。おそらく、Z50周年を記念したアニバーサリーモデルも登場するのでは、と想像する。Z900RSの躍進は、まだしばらく続きそうだ。
KAWASAKI Z900RS[2021 model]
主要諸元■全長2100 全幅865 全高1150 軸距1470 シート高800(各mm) 車重215kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 948cc 111ps/8500rpm 10.0kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:135万3000円 ●色:キャンディトーングリーン、エボニー
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
キャンディトーンブルー(青玉虫)だけじゃない! 北米で先行発表された2022年モデルのZ900RSは、通称“青玉虫”色をまとったオマージュカラーが話題になった。キャンディトーンブルーと呼ばれる新色は、[…]
大型バイクの販売台数3連覇モデルに新鮮なグラフィック! 従来の曲線ラインやグラデーションを活かしたグラフィックとは一線を画し、マッスルカーなどのアメリカンスポーツを彷彿とさせる、シルバーのストライプが[…]
Zの血統「ローソンレプリカ」 世界最速、打倒ホンダを目指して1972年に登場したカワサキ900 Super4、すなわちZ1は、その性能とスタイルでアメリカで大ヒット。Zシリーズは、その後も排気量拡大や[…]
1441cc、自然吸気のモンスターは北米で健在! メガスポーツと呼ばれるカテゴリーでは、今年の4月にスズキ「ハヤブサ」が新型になって復活し、大きな話題となったのが記憶に新しいところだが、最大のライバル[…]
スーパー耐久シリーズ、第4戦を前にトヨタ×川崎重工×大林組が会見 トヨタは、5月21日~22日富士スピードウェイで行われたスーパー耐久シリーズ2021第3戦「富士SUPER TEC 24時間レース」に[…]
最新の記事
- 待ってた! ホンダ「CB750ホーネット」国内モデル、103万9500円で2月13日発売決定
- [バイク駐車場問題]神戸市の中心地、三宮の道路空間を積極的に利用した”攻め”の試み
- 【500円で買える】バイク磨きの超定番「ユニコン カークリーム」はヤマハも純正採用、じつは汚れ落としに最強?!
- 「難しそうだけど…」たった6円でガソリン携行缶の漏れを止める最速の方法【3Dプリンター整備活用チャレンジ】
- ゴールドウイング ユーザー歓喜! ミシュランが「ROAD W GT」を2月7日に発売
- 1
- 2