完走率100%のパリダカライダーが伝授!!

愛車を好調に保つ! 簡単オフロード車チェック&メンテナンス【前編:増し締め/エアクリーナーetc.】

簡単オフロード車チェック&メンテナンス

オフロードマシンの性能が大きく向上しメンテナンスフリー化も進んだとはいえ、100%メンテフリーというわけではなく、好調をキープするには日ごろのメンテナンスが必要となる。そんな愛車のチェックすべきポイントとメンテナンスのコツを、パリダカールラリー完走率100%の堀田修氏よりアドバイスしてもらった。前編では、愛車の好調を維持するコツに加え、比較的簡単に行える日常点検として、タイヤの空気圧/ブレーキパッド残量/各部の増し締め/エアクリーナーチェックについて紹介するソ!!


●まとめ:小川浩康(ゴー・ライド編集長)

【堀田修氏】16歳でMTX50に乗り始め、大学でバイクサークルに入りエンデューロやモトクロスに参戦。モトクロス国際B級となる。サラリーマンを続けながら有給休暇を使って、’99年にオーストラリアンサファリ、’00年/’01年/’03年/’04年UAEデザートチャレンジ、’02年/’04年/’06年パリダカールラリー参戦。パリダカはすべて完走し、市販車451cc以上クラス3位/総合37位(’06年)の好成績も残している。

異変を感じたらすぐ対応→対応できることを増やしていく

堀田さん「好調を維持する最大のコツは、愛車を壊さないこと。つまり、転倒などで愛車にダメージを与えないことなんです。パリダカのトップライダーだったシリル・デプレ選手は、レース中にトップ走行をしている時でも、何か異変を感じたら、一度止まって点検をしていました。それは、マシンに何かトラブルが起こったら”自然治癒することはない”からです。長丁場のラリーで確実にゴールするためには、ライバルと1秒を争っていたとしても、早めに対処することが重要なんです。

これってラリーだけではなく、ツーリングにも当てはまりますよね。走行中に異音/振動があったら、すぐに止まって早めに対応してください。とはいっても、自分だけですべて対応はできないですよね。だから日ごろから愛車をメンテナンスしておけば、緩みやすいネジや調子が悪くなる箇所が分かりやすくなって、対応できるコトを増やすことができるんです。

まずは洗車した際にマシンの各部をよく見て、簡単に調整や整備できるところから始めていきましょう。自分でできることとできないことが分かっていれば、トラブルに遭遇した際も早く対応できるようになりますから。…ということで、今回は比較的簡単に行える日常点検のポイントを紹介しましょう」

目視でチェック!!

まずは目視で確認できる箇所から愛車のチェックを始めてみよう!

タイヤの空気圧

走行するとタイヤは摩擦熱で熱くなり、空気も膨脹するので、空気圧チェックはタイヤが冷えている時に行おう。

タイヤの空気は少しずつ抜けてしまうので、月に1回は前後輪の空気圧をエアゲージでチェックする。また、ダート走行時に空気圧を下げたら、舗装路を走行する前に規定値に戻すのを忘れずに。

セロー225はフロントフェンダーに規定値を記載したステッカーが貼付されている。

ブレーキパッド残量

ブレーキは重要部品なので、ブレーキパッド残量はつねに把握しておこう。ブレーキフルード残量、ブレーキホースの亀裂もチェックしておく。ブレーキに関するメンテナンスはプロに任せたほうが安心安全だ。

マシン各部の増し締め

ネジは緩むので、定期的な増し締めが必要だ。愛車の緩みやすい箇所を日頃のチェックで確認し、増し締めしておけば、ネジ脱落のトラブルを防げる。

【使用工具】ドライバー/レンチ/ヘックスレンチ/ニップルレンチ。使用する工具のサイズは車両によって異なるので、車載工具やサービスマニュアルで事前に確認しておこう。

シフトシャフト

走行時には必ずシフトチェンジするので、つねに可動する箇所であり、振動を受けやすいネジでもある。「パリダカでは毎日増し締めしていました」と堀田さん。

ナンバープレート

車体の後端部にあるナンバープレートも振動を受けやすい。プレートホルダー装着車は重量が増えているので要チェック。ワッシャーを大径化すると、ナンバープレートが割れにくくなる。

マフラー

重量物のマフラーステーも緩みやすい。転倒時にダメージを受けやすいので、ダート走行時にはチェックしたい。

バックミラー

バックミラーも振動を受けやすいのでチェックしておく。可倒式ミラーは高速走行前に増し締めしておこう。

外装パーツ

ニーグリップしたり、動きのある外装パーツのネジも緩みやすい。

レバーホルダー

レバーホルダーはきっちり増し締めするより、手で押して動くくらいに締める。転倒時に可動することで、ダメージを低減できる。

スポーク

スポークは全部チェックし、緩んでいるものだけ締める。締め込みすぎないように注意。

締め込みトルク

増し締めで注意したいのが、ネジを締め込み過ぎること。

【1】まず、しっかり締まっているフォーククランプのネジを緩めてみる。【2】ネジが緩んだら、指2本で締め込んでいく。それくらいのトルク(力)でOKなのだ。【3】レンチは、最初に緩めた【1】の位置で止める。これで締め込み過ぎを防げる。一度緩めてから戻すことで、締め込みトルクを体感しておこう。

エアクリーナー清掃

湿式エアクリーナーは清掃することで再使用できる。吸気効率を維持するためにも定期的にメンテナンスしよう。その際、専用ケミカルを使用すると作業効率を上げられるのもポイントだ。林道などダート走行した後には、エアクリーナーをチェックしよう。

【使用工具等】ドライバー/エアフィルターオイル/エアフィルタークリーナー。今回はマキシマ製ケミカルを使用。専用品なので汚れ落ちがよく、泡切れも早い。作業効率が向上するのでオススメだ。

サイドカバーを外し、エアクリーナーボックスを開ける。

ストッパーを外して、エアフィルターを取り出す。表面に土や汚れが付着している。

エアクリーナーボックス内に付着した汚れをウエスで清掃する。

エアクリーナーにフィルタークリーナーを吹き付ける。

ビニール袋に入れて揉み洗いする。

バケツに水と中性洗剤を入れる。

洗剤水で汚れを洗い流す。マキシス製エアフィルタークリーナーは下水に流すことができ、洗浄力がありつつ泡切れも早いのでオススメ。

洗浄したエアクリーナーをしっかり乾燥させたら、エアフィルターオイルを吹き付ける。吹き付けたらビニール袋に入れて、オイルが全体的に染み渡るようにやさしく揉む。

清掃し、エアフィルターオイルを染み渡った。このオイルが汚れの侵入を防いでくれるのだ。

エアクリーナーケースとの接触面にグリスを塗り、密着度を高める。

所定の位置に合わせ、ストッパーをセット。サイドカバーを装着すれば作業完了だ。

こうなったら再使用NG!!

エアフィルターオイルが乾燥したまま使用していると、フィルター自体が経年劣化でボロボロになる。粉砕したフィルターはエンジン内に吸い込まれ、トラブルの原因になる。こうなってしまう前に、日ごろからメンテナンスを行っておこう。

愛車と触れる機会を増やすことがセルフメンテの最初の一歩

堀田さん「今回、タイヤの空気圧/ブレーキパッド残量/各部の増し締め/エアクリーナーチェックを紹介しましたが、こうした作業をマスターして、愛車と触れる機会を増やしていきましょう。ただし、自信のない作業はやらなくてOKです。先に言いましたが、調子の悪くなった(悪くしてしまった)マシンは自然治癒しないので、悪くする前にプロに任せてください。

それと工具はきちんとした工具メーカーのモノを揃えておきましょう。100均などの工具は精度が悪く、ネジをなめる原因になります。精度のいい工具は長く使えるし、結局はお得な買い物になりますから。揃えておきたい工具は車種によって変わりますので、車載工具のあるモデルはそれを基にアップグレードするといいでしょう。

それから、作業する時は太陽が出ているうちにしましょう。マシンの細部まで見ることができて、作業ミスをしにくくなるからです。また、作業する前に携帯でワイヤーの取りまわしや、ネジの位置と個数などを撮影しておきましょう。作業ミスを減らせますよ。後編では、エンジンオイルチェック/ドライブチェーン調整/クラッチレバー注油を紹介します」


※本記事では堀田氏の愛車セロー225をメンテナンスモデルとしています。規定値や使用工具などは車種によって変わりますのでご注意ください。愛車のサービスマニュアルを用意し、作業前の状態を携帯などで撮影してから、作業を行なってください。 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

最新の記事