
自分一人分の荷物をバイクに積んで、気の向くままに時を過ごせるソロキャンプスタイルは、他の手段では得られない格別な”自由”を堪能できるのだという。では何をどうすればその自由を手に入れられるのか? 本記事ではテント泊の寝心地の決め手となるマットの選び方について取り上げる。
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●写真:武田大祐
【ガイド役:谷田貝洋暁】登山/自転車/カヌーによるキャンプ歴が、バイク歴より随分長いライター。運ぶ荷物が限られる縦走登山からの反動か、バイクキャンプはとにかく大荷物。
寝心地で選ぶなら断然エアマット
凹凸や小石もある地面で寝るキャンプにおいて、シュラフの下に敷くマットは安眠のための最重要アイテム。朝起きた時に背中が痛かったり、地面の石ころが気になって眠れなかったり…なんてことはこのマットの質で防ぐことができる。夏の暑い時期にしかキャンプしないというのであれば、シュラフよりも重要視したいところだ。現状、選択肢はエアマット/ウレタンマット/銀マットだが、安眠したいならエアマットを選ぶといいだろう。
選び方その1:エアマット
空気で膨らませるエアーマットは、収納サイズがコンパクトなことはもちろんだが、特筆すべきはその寝心地。主流スポンジフォームが内蔵されたタイプは、厚さ数cmでも背中がゴツゴツするようなことはなく、断熱効果が高いから寒い日も底冷えもしない。耐久性に関しては屋外使用OKのモデルを選ぶと長持ちする。
選び方その2:銀マット
とにかく安いのが特徴で、ホームセンターをはじめいろいろなところで手に入れられる。しかし寝心地はと聞かれると“ないよりはマシ”というのが正直なところ。多少のクッション性や断熱性はあるが、安眠が確保できるとは言いにくい。
選び方その3:ウレタンマット
銀マットを超高級にしたようなアイテムがウレタンマット。厚みは中には数cmあるものもあり、銀マットに比べれば格段に寝心地がいい。ただし、エアマットのように空気が抜けないので、かさばるのが玉にキズ。ロールタイプと折り畳み式があり、値段もエアマットほどではないが数千円はする。
おすすめエアマットカタログ
デイトナ インフレータブルマット
ウレタンフォーム内蔵タイプで、厚さ3.5cmを確保し、寝心地抜群。また188cmと長めのサイズなのも使いやすい。収納サイズはちょっと大きめだが、このコストパフォーマンスなら納得。
サーマレスト トレイルライト
エアマットの代表格がサーマレスト。特筆すべきはその耐久性であり、地面に直に使っても穴が開きにくいタフさを持っている。同製品は厚さ3.8cmを確保し、長さ196cmのラージサイズ(2万4200円)もある。
内部のウレタンフォームを肉抜きすることで740g(ラージは1050g)の軽さを実現している。
コールマン キャンパーインフレーターマット シングルIII
さすがアメリカンサイズで長さ195cmを確保。これだけの長さがあれば、結露で濡れがちな足元部分をちょっと折り返して使うことができて便利。畳寸法の長さが70cmと大きめだが、この価格は魅力的だ。
【コールマン キャンパーインフレーターマット シングルIII】●サイズ:D63×W195×H5cm ●収納サイズ:φ15×70cm ●重さ:約1800g ●色:赤 ●価格:1万450円[コールマンジャパン]
※本記事は2021年7月に公開されたものを再編集しています。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([特集] バイクでキャンプツーリング)
バイクへの積載は創意と工夫。自分流を見つけ出せ! この記事の写真をまとめて見る ※写真タップ(クリック)で拡大 写真1 写真2 写真3 写真4 写真5 写真6 写真7 写真8[…]
シートバッグの場合:パッキングは平物→長物→大物→小物がセオリー 今回は、ヘンリービギンズ(デイトナ)のキャンプシートバッグプロ DH-745を使用。55L→70Lの容量可変機能を持っており、今回は7[…]
焚き火もやらずにナニがキャンプかっ!? 昔は地面で直接火を起こす、いわゆる“直火”の焚き火しかななく、焚き火を楽しむためには直火OKのキャンプ場を探す必要があったが、最近は状況が一変。焚き火台が流行し[…]
作りたい料理によってバーナーの使い勝手が異なる キャンプ用品の中で、バーナーやクッカーほどオーナーの個性が表れるアイテムもないだろう。というのも、バーナーには燃料の種類の違い、また縦型/横型があり、ゴ[…]
チェア:長時間使うものだけに、可能なら購入前に座って吟味を 食事に焚き火…、なんにせよキャンプしている間は座っていることが多い。一番使うアイテムだけに、いかに寛げるか? というところに徹底的にこだわり[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
- 1
- 2