
誰もが驚くようなマシンを、自身の手で作り上げたいと思ったことはないだろうか。世の中には自身の思い描いたモンスターマシンを、驚異的な行動力で実現してしまったプライベーターが存在するのだ。
●まとめ:モーサイ編集部
並列4気筒のRZ、きっかけはダイシンRZ
「1980年代のカフェレーサー全盛期に大真工業が生み出した、RZ250のシリンダーを並列に3個搭載したダイシン3気筒RZ。その存在が、私の原点でした」
そう話すのは、ここで紹介するマシンの製作者であるK・Hさんだ。大真工業の独創的なバイクに衝撃を受け、自分も同じようなものを作ろうと決意したプライベーターである。
その決意を固めたのが今から10年以上前のこと。すぐさまNSR250Rのエンジンを2基使用したV4エンジンの製作に挑戦し、これに成功。そのエンジンをNSR250Rの車体に搭載した『NSR500』で「もて耐」に2回も出場し、周囲を沸かせた。
その後も後方排気3気筒TZRやVツインCR250などの衝撃マシンを立て続けに製作していたが、製作意欲を刺激する事件が突如起こったのである。
「海外サイトでRD750というバイクを発見したんです。RZ250に、RZ350Rのエンジンを2基接合して積んだバイクでした」
久方ぶりに衝動が身体を駆け抜ける。2スト500㏄のモンスターマシン「RZ500R」の製作が決定した瞬間だった。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
ヤマハは、新明和工業と「次世代小型航空機」の共同研究を行うことについて合意し、契約を締結したと発表した。検証機に搭載予定のベースエンジンをよく見てみると……。 バイク用のパラレルツイン……じゃなかった[…]
“カワサキ=ライムグリーン”。市販車でもレースでももはやバイクファンなら常識(?)といえるほどイメージが強いが、そもそもなんでライムグリーンなのだろう? 初めてのライムグリーンは1969年 爽やかな印[…]
2019年の10月に開催されたテイスト・オブ・ツクバにゼッケン31番のRG500Γが走行した。ライダーはもちろん原田哲也さん。元WGP250ccチャンピオンである。バイクを制作したのは、大阪でカーボン[…]
オフロードマシン専門誌『ゴー・ライド』連載中の「令和の世に放つ 愛と青春のオフロードマシン」より、バイクが熱かった時代にラインナップされた懐かしのオフロードマシンを、”迷車ソムリエ”ことムッシュ濱矢が[…]
安価なオイルを頻繁に交換するべきか? 高価なオイルなら長く使えるのか? エンジンオイルを考える際、オイル単体の性能やブランドで判断され、語られることもまだまだ多い。そんな風潮をよそに、ヤマハは半世紀以[…]