
某TV番組の影響もあり、もっとも知名度の高い電動スクーターがヤマハの「E-ビーノ」だ。’21年は’15年の発売以来初のカラーチェンジを実施した。ガソリンエンジンのビーノはホンダ製だが、こちらは台湾ヤマハにて生産される。
●まとめ:大屋雄一 ●写真:真弓悟史 ●取材協力: ヤマハ
[○] 不慣れな人でも乗れるスムーズな走りに感心
「うちから5kmの大冒険」というコピーとともに、’97年に登場したヤマハ ビーノ。’04年にいち早く4スト化され、’18年よりホンダからのOEM供給となっているが、’15年に追加された電動版「E‐ビーノ」は今もヤマハモーター台湾にて製造されている。
【YAMAHA E-VINO】■全長1675 全幅660 シート高715(各mm)車重68kg ■交流同期電動機 定格出力0.58kW 1.6ps[1.2kW]/3760rpm 0.80kg-m[7.8Nm]/330rpm ■駆動用バッテリーリチウムイオン電池:50V10AH(10H)充電時間:約3時間 ■ブレーキF/R=ドラム■タイヤF=90/90-10 R=90/90-10 ●色:黄 白 ●価格:25万9600円
【車重68kgなので取り回しは楽チン】ガソリンエンジンのビーノが81kgなのに対し、E-ビーノは68kgを公称。三相ブラシレスモーターは最大トルク7.8Nmを発揮する。
’21モデルで初のカラーチェンジを実施したE‐ビーノ。ガソリンエンジン版より13kgも軽く、車体後部を持ち上げての方向転換も楽にできてしまうほど。そして、やはり際立つのは発進のスムーズさだ。2種類のモード(標準/パワー)のどちらでもスロットルの開け始めから滑らかに発進するので、初心者を慌てさせることがない。坂道など必要に応じてブースト機能を使えばストレスも感じにくく、さらにギヤ鳴りが聞こえないほどに静粛性が高い。ヤマハは電動スクーターの歴史が長いだけに、特に制御系の完成度はトップクラスだ。
ハンドリングは、前後10インチホイールの原付スクーターに共通する扱いやすさがあり、自転車しか乗ったことのない人でもすぐに慣れるはずだ。ブレーキは前後ともドラムだが、車重が軽いので制動力は十分。誤って強く握ってしまってもロックしにくいなど、全てが初心者に優しい設計となっているのだ。
【3時間充電で29km走行スペア電池も収納可能】50Vリチウムイオンバッテリー(6kg)は脱着式で、10Lのトランクに別売りのスペアバッテリー(5万8740円)を収納できる。体重55kgのライダーによる満充電での航続距離は約29kmで、10kg増えると5~10%短くなる。
【30秒だけ使えるブースト機能も】走行モードは標準とパワーの2種類で、さらに30秒間だけ力強くなるブースト機能も。バッテリー残量が減ると電流出力が制限され、カメマークが表示される。
【スイッチボックスはシンプルだ】右側スイッチボックスはブーストボタンのみ。始動はメインキーをオンにして、メーターパネルにあるどちらか一方のボタンを押すだけだ。
[△] 航続距離と充電時間のせめぎ合いに苦労あり
体重64kgの私がブーストを多用したら20km未満でほぼ終了。片道10km以内の使い方に限定されそうだ。
[こんな人におすすめ] うちから5kmの移動に限れば十分に実用的だ
バッテリーの重さ(容積)と航続距離は比例関係にあり、満充電に要する時間も延びる。原付一種の1日の走行距離は平均約8kmという統計があり、E-ビーノはそれに特化した設計に。某TV番組の面白さはこの航続距離の短さにも起因しているのだろう。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
〈動画〉あの「ヤバイよヤバイよ」は本当なの? 航続距離を試してみた↓
あなたにおすすめの関連記事
時代を先ドリしすぎた伝説バイクよ、電動で復活を!! 世界最大の2輪メーカーであるホンダが、ついに電動化に向けて本腰を入れ始めた。 ホンダの三部新社長は'21年4月の就任会見にて「'40年までにすべての[…]
楽しく遊べる電動バイク、こんなミニモト待っていた! 中国の電動バイクメーカー・トロモックスの初号機「ミノ」は、イタリアでデザインされ、欧州でも人気が高いが、いよいよ日本でもジーム(XEAM/福岡県)か[…]
PCXエレクトリックやベンリィe:などに続いて…… もはや電動バイクだけじゃない! ホンダとコマツは、ホンダがPCXエレクトリックなどの電動バイクに採用している交換式バッテリー「ホンダモバイルパワーパ[…]
箱根のワインディングでTC MAXの魅力を堪能! 「スーパーソコ」はオーストラリア・Vmoto社の電動バイクブランドのひとつ。製造拠点は中国だが、スクーターもロードバイクも洗練されたデザインが人気で、[…]
これからは大型バイクだけじゃない!? ハーレーダビッドソンはLiveWireを単なる電動バイクの車種のひとつとはせず、電動バイクのブランドとして独立させる。日本ではライブワイヤー(車両)が間もなく発売[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2