
●文:谷田貝洋暁 ●写真:真弓悟史 ●取材協力:KTMジャパン
KTMのラインナップで一番売れてる「390デューク」は、乾燥150kgの軽量コンパクトな車体に、44psのパワフルなDOHCエンジンを搭載した韋駄天マシン。’21モデルは持ち前の元気なキャラはそのままにカラーチェンジ。加えて、なんとオプションでアップ/ダウン対応のクイックシフターが装備できるようになった(’20モデル以前は装着不可)。元来、“READY TO RACE”でスポーツキャラが強めな390デュークだが、このクイックシフターの装備でより前のめりな走りが楽しめるようになった。
【’21 KTM 390 DUKE】■車重150kg(乾燥) ■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ 373cc 44ps/9000rpm 3.7kg-m/7000rpm ■タイヤF=110/70ZR17 R=150/60 ZR17 ●色:銀 白 ●価格:65万9000円
【ライディングポジション&足着き性】シート高は830mmと低くはないが、単気筒由来のスリムなボディのおかげで足着き性はよく、踵が数cm浮くだけ。また車体も軽いおかげで支えやすい印象だ。上半身は背中がほぼ90度になる楽ちんなポジションだ。[身長172cm/体重75kg]
オプションの「クイックシフター+」
’21モデルの最大の変更点は、オプションで「クイックシフター+」が装備できるようになったことだ(3万3660円)。実際に使ってみると、電子制御スロットル連動のため操作感はごく自然で違和感がなく、ツーリングなどで非常に便利な機能だ。
エンジンオイル点検窓の下にあるシフトセンサーが追加されたことで、クイックシフター+の装備が可能となった。
頻繁にギヤチェンジが必要なミドルクラスだけに、クイックシフターがあれば、スポーツ走行はもちろんストリートでも非常に便利。
クイックシフター+は、設定画面で機能をON/OFFすることも可能。リヤブレーキのABSカットが可能なのは従来通り。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ネイキッドモデル 1290スーパーデュークR/GT:Rは1301ccVツイン180馬力 Vツインエンジンを車体剛性の一部として利用することで、前モデルから3倍もの捻り剛性を獲得、さらに2kgの軽量化も[…]
[◯] 快活に回るエンジンと操縦のしやすさが光る '20年2月に発売された390アドベンチャーに続き、日本市場にとって待望の250アドベンチャーが登場した。390と同様にベースとなっているのはネイキッ[…]
KTMワールドへの理想的なエントリーモデル?! “KTMといえばダカールラリー”というイメージは、ロードレースでの活躍が目立つようになってきた現在でも根強く、2020年のダカールでホンダが優勝を遂げる[…]
[〇] KTMの本気が伝わる。サーキットで不満なし 長らくKTMオンロードのミドルクラスを担当してきた690デュークにも、足回りをグレードアップした"R"モデルが存在した。サイレンサーの変更などでパワ[…]
KTM 390アドベンチャーってどんなバイク? KTM 390アドベンチャーは、ビック&ミドルアドベンチャーの開発で培ったノウハウを注ぎ込んで開発された普通二輪免許で乗れるアドベンチャーバイクで、20[…]
最新の記事
- 39年ぶり!スズキがコーポレートアイデンティティとユニフォームを刷新する理由
- 「シートのちょっとした破れ」にDIYで対処:張り替えずにお手軽キズ隠し! 【シート補修シールを試してみた】
- セロー乗り必見!柏秀樹さん主催の「清水PA ライテク・ミーティング」でオフロード走行スキルを磨こう
- 「カブ主よ今年も集まれ!」2025年の『カフェカブパーティー』九州/北海道/関西の開催概要が発表
- 【2025年4月版】600cc~1000ccバイク 国産ネオクラシックおすすめ12選+1! 大型ネオスポーツカフェから空冷レトロまで
- 1
- 2