
●文:谷田貝洋暁 ●写真:真弓悟史 ●アプリリア[ピアッジオグループジャパン]
公道とサーキットユースのベストバランスを追求
アプリリアの新型「RS660」がまとうスポーティーなルックスに、試乗前の筆者は少々身構えていたのだが、それはいい意味で裏切られた。とても乗りやすいのだ。低過ぎないハンドルはツーリングもこなせそうだし、よく見ればクルーズコントロールも装備。見た目こそスポーティーだが、少なからずストリートレンジを意識したキャラのようだ。
【’21 APRILIA RS660】■全長1995 全幅745 軸距1370 シート高820(各mm) 車重183kg(装備) ■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 659cc 100ps/10500rpm 6.83kg-m/8500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量15L ブレーキF=Wディスク R=ディスク タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●色:赤 黄 黒 ●価格:139万7000円
アクセルを開けてみてもその印象は変わらず。100psのエンジンは決して力不足ということはなく、むしろ十分パワフルなのだが、カリカリのスーパースポーツに比べると、かなり過渡特性が穏やか。おかげでアクセルが開けやすく、それがストリートレンジでの楽しさを生んでいる。フレームに関しても、サーキットメインの高剛性なものではなく、公道レベルでしっかりしなり、タイヤのグリップを感じられるのがいい。
RS660の軸足はあくまでストリート。公道をしっかり楽しく走れることを前提に、サーキット走行も十分考慮した。そんなコンセプトがエンジンから車体までしっかり貫かれた、まとまりのいいマシンに仕立てられている。
【ライディングポジション&足着き性】シート高820mmとスポーティな薄型シートのおかげで足着き性はそこそこという印象。両足を着こうとすると、踵が6、7cmほど浮く。ただし前傾姿勢はそこまできつくなく、ツーリングにも十分行けそうだ。[身長172cm/体重75kg]
【新作エンジンはパラレルツイン】RS660のために作られたエンジンは、270度クランク659ccの水冷DOHCのパラレルツイン。100psを10500rpmで発揮するミドルクラスのエンジン、そのコンセプトは“ちょうどいい扱いやすさ”だ。
ライディングモードの詳細設定には十字キーを使用し、マップ/エンジンブレーキ/ABS(3段階)/トラクションコントロール(8段階+オフ)などの設定が可能。クルーズコントロールも使える。
エンジンに直接スイングアームをマウントするピボットレス構造に加えて、取り付け位置を調整できる機能もRSシリーズとして踏襲。クイックシフターを標準装備している。
トップブリッジ一体型のセパレートハンドルはアップめで、ツーリングにも行きやすいようなキャラクターに設定されている。フロントフォークはプリロードおよび伸び側減衰調整機構付き。
DRLを採用した個性的なヘッドライトは、暗くなるとロービームが自動点灯し、コーナリングライトも装備する。エアロダイナミック性能を高めるダブルフェアリングも特徴的だ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
新型RSV4のコンセプトを踏襲し、最新のデザインと車体をゲット! アプリリア新型「トゥオーノV4ファクトリー」は、新型RSV4ファクトリーと同時に発表されたアップハンドル版だ。革新的なデュアルフェアリ[…]
MotoGP譲りの新フェアリングはRS660と同じ新世代へ、ライダー保護機能は11%向上 アプリリア「RSV4ファクトリー」が進化を遂げた。MotoGPでも確実に戦闘力を増しつつあるRS-GPの開発か[…]
1200cc並列2気筒エンジン搭載のスポーティ・ロードスター 2018年に発売されたスピードツインは、スポーティなハンドリングにトルクフルなエンジン、先進の電子制御などにトラディショナルなロードスター[…]
ただ上品なだけじゃない、ポテンシャルを持ったバイク トライアンフのストリートトリプルRSは、いわゆるストリートファイターのカテゴリに分類される。ストリートファイターといえば、フルカウルモデルのカウルを[…]
二次曲線的に立ち上がるとてつもないパワー! これはもう、完全に暴れん坊将軍。私はこれまで、ミドルクラスのトライアンフ・ストリートトリプルシリーズに対して、「非常にバランスがよく、3気筒を楽しむには最高[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2