スーパーカブC100系をベースに誕生した直後から、ハンターカブシリーズが持っていた大きな特徴は、通常走行時とトレール走行時で減速比の切り替えができるメカニズムである。前回記事ではハンターカブが持つふたつのメカニズムの内のひとつ、ダブルスプロケットを紹介した。その次に開発されたのがこの副変速機。このメカニズムを詳しく追っていこう。
●記事提供:モーサイ編集部 ●文:神山雅道 ※本記事は旧車二輪専門誌 モーターサイクリストCLASSIC2018年4月号に掲載されているものを再編集しています。
ハンターカブの副変速機を分解してみる
前期型CT90K0以前のダブルスプロケット機構は、「クイックチェンジ・スプロケット」とカタログでうたわれたものの、実際の作業は手間がかかり、気軽にできるものではなかった。
そうした声は当然、ユーザーサイドから上がっていたのだろう。
’67年、ホンダは画期的な副変速機(サブミッション)を開発し、一部仕様を除きハンターカブシリーズに装着し続けた。
サンプルに用意したのは、’68年に国内投入されたCT50のエンジン。
兄貴分の90~110系とは無論異なる設計だが、基本的な仕組みは同じなのでこれで解説する。
副変速機仕様のエンジンは、左カバー後方に大きなギヤ室があるのでひと目で判別できる。
分解前に、副変速機のギヤ室のサイズを見てみると……
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ダブルスプロケット機構の使い方 当初、backwoods gearing(未開拓地や森林奥地用の減速比を表す)の大型スプロケットのみ装備し、使い勝手の悪さを招いたトレール50だったが、すぐにこれを改め[…]
人気沸騰のCT125ハンターカブは、すでに多くのユーザーが走りだしているが、現在でも場合によっては納車までそれなりの待ち時間が発生することもあるようだ。ところで、検討中もしくは様子見の方々からは時々「[…]
鹿やイノシシ、野生の鳥など、野生鳥獣の肉を使って食べる料理「ジビエ料理」というものをご存知でしょうか。 脂肪も少なく、栄養も豊富でヘルシーなことからジビエ料理が昨今人気を集めていますが、料理の材料とな[…]
ハンターカブの可能性を広げるアウトドア&快適装備類たち FOXやZETAブランドなどオフロード用品&パーツを数多く展開するダートフリークが、幅広い層に絶大な人気を誇るCT125用の新開発パーツを大量リ[…]
ユーザーの要望を受け、より使い勝手アップか?! '20年6月の発売以来、未だに品薄状態が続いているホンダのCT125ハンターカブ。人気の理由は、タフなスタイルはもちろん、独自のハイマウント吸気口/アッ[…]