
●まとめ:沼尾宏明 ●取材協力:アライヘルメット
アストロGX:全方位的に快適性がアップ。着脱も被り心地もイージー
現行のアストラル‐Xに代わるツーリング向け新作フルフェイスが「アストロGX」だ。新型コロナ禍により発売が延期されたが、一段と装備を熟成して、ついにデビュー。「アストロ」とは同社の旅向け万能シリーズに冠される名称で、久々の復活となる。
帽体は、衝撃を滑らせてかわす丸いフォルムを堅持しつつ、強靱さと軽量化を両立。その上で、着脱のしやすさ/疲れにくいフィット感/空力特性/快適な換気性能といったツーリング適性を高める工夫が随所に施されている。
ユニークなのはフロントロゴダクトだ。ロゴ下部に吸気孔があり、従来のような前傾時に加え、体が起きたライディングポジションでも効果的に走行風を取り入れる。実際、上体が直立するバイクでテストしたところ、発進直後から額上部に通風している感覚があった(テスト時の気温は14度)。また、頭頂部の左右にあるダクトも、アストラルXより小型ながら効果は同等。夏場の涼しさに大いに期待できるだろう。
被り心地は、優しくも適切。RX‐7Xのようなレーシング系よりソフトながら、頬や前頭部を面でしっかり包み、ロングランでも疲れにくい。ボトム部を前後左右に5mmずつ広げたことで、着脱がしやすいのも本作の大きなポイント。同時に口元のスペースが広がり、圧迫感が減ったのも嬉しい。
走行中は100km/hでもピタッと安定。乱流を抑えるスポイラーの恩恵が大きい。やや巻き込みはあるが、不快な音はなく、静粛性もさすが。さらにスイッチの操作性に感心した。ロゴ部を除く各ダクトは3段階調整で、微妙に”利かす”ことが可能なのだが、スイッチが大きい上に動きが滑らかなので、グローブでも簡単に調整可能だ。
トータルでもストレスに感じる点がなく、快適に旅ができる。まさに老舗ならではの出来。プロシェード別売で前作から1100円増だが、確実に性能は向上している。
【滑ってかわす性能を維持しつつ、軽さも追求】F1用ヘルメットにも使われるスーパーファイバーベルトを前頭部に配置するなど、種々の素材を丹念に積み重ねたPB-cLc2帽体を採用。丸く滑らかなフォルムに加え、さらなる強固さと軽さも追求している。後部のGTスポイラーが大型のため、外観はスポーツモデル風だ。 ●色:グラスホワイト [写真タップで拡大]
【操作しやすく、高効率な上下ダクト】頭頂部のGフローダクト/口元のシャッターともにダクト自体がスライドするため、確実に操作できる。もちろん導入効果も高い。ともにハーフオープンが可能。 [写真タップで拡大]
【インカムへの備えも万全】インカムをマウントしやすいよう、サイドのリブ部にフラットな面を設置。密着性を高め、振動に対してもズレにくい。さらにコードやプラグを収納できるポケットをネックパッドに備え、配線類がジャマにならない。 [写真タップで拡大]
カラーバリエーション
[左から]プラチナグレーF/フラットブラック/グラスブラック [写真タップで拡大]
[左から]モダングレー/CHECKER(レッド)/CHECKER(ホワイト) [写真タップで拡大]
[左から]CHECKER(イエロー)/FACE(レッド)/FACE(ブルー) [写真タップで拡大]
[左から]FACE(グレー)/ROCK(マルチ)/ROCK(ブルー) [写真タップで拡大]
RX-7Xシリーズ
RX-7X:技術の粋を集めたハイスペック仕様
空力や安全性を追求したアライの頂点モデル。滑ってかわす範囲を一段と広げたVAS-Vシールドをはじめ、モトGPなどの実戦から開発したエアダクト/可変式エアロフィンを備える。レースのほか、様々なシーンで活躍可能だ。
【ARAI RX-7X】フル着脱内装 曇り止め機能装着可能 ●規格:スネル JIS MFJ ●サイズ:54 55-56 57-58 59-60 61-62 63-64 65-66 ●色:単色5色 グラフィック23色(63-64 65-66は単色2色) ●価格:単色5万9400円/6万1600円(63-64 65-66) グラフィック6万7100円 [写真タップで拡大]
RX-7X FIMレーシング#1:モトGPも参戦OK。本格レース派へ
最高峰のRX‐7Xをよりレース向けにモディファイ。内部構造などの変更でより軽量化した帽体に、超高速域で安定する大型エアロスポイラーを与えた。認定販売店での限定販売だ。
【ARAI RX-7X FIM Racing #1】フル着脱内装 曇り止め機能装着可能 ●規格:FRHPhe-01 JIS ●サイズ:54 55-56 57-58 59 60-61 ●色:単色2色 ●価格:6万4900円 [写真タップで拡大]
RX-7X SRC:カーボン仕様
航空宇宙技術用に開発された高強度カーボンファイバーを積層。圧倒的な軽さと剛性を獲得した。RC正規販売店で購入できる。
【ARAI RX-7X SRC】フル着脱内装 曇り止め機能装着可能 防眩バイザー標準装備 ●規格:スネル JIS MFJ ●サイズ:54 55-56 57-58 59-60 61-62 63-64 65-66 ●色:カーボン ●価格:26万4000円 [写真タップで拡大]
ラパイドネオ:見た目はクラシック、中身は最新&安全
ディフューザーを備えない帽体や3本スリット、カバーレス構造のホルダーなどで’80年代風ビンテージフォルムを再現。同社初のインナーベンチレーションや、高い安全性も魅力だ。
【ARAI RAPIDE-NEO】フル着脱内装 曇り止め機能装着可能 ●規格:スネル JIS MFJ ●サイズ:54 55-56 57-58 59-60 61-62 ●色:単色4色 グラフィック10色 ●価格:単色5万600円 グラフィック5万9400円 [写真タップで拡大]
アストラルX:大人の上質ツーリングモデル
RX-7Xの安全性能はそのままに、落ち着いた雰囲気と快適性をプラスしたツアラー仕様。密閉性に優れ、風切り音の少ないエアダクトが特徴で、外付けバイザーも標準装備する。
【ARAI ASTRAL-X】フル着脱内装 曇り止め機能装着可能 防眩バイザー標準装備 ●規格:スネル JIS MFJ ●サイズ:54 55-56 57-58 59-60 61-62 ●色:単色4色 グラフィック3色 ●価格:単色5万6100円 グラフィック6万3800円 [写真タップで拡大]
XD:パワー系クルーザーに似合うマッシブ+快適ツアラー
大型チンガードとメッシュ付きスリットによる筋肉質な外観が自慢。VASシールドで高い安全性を確保するほか、RX-7Xと同様のエコピュアー内装も備える。スリットと後部スポイラーは開閉式で快適性も高い。
【ARAI XD】フル着脱内装 曇り止め機能装着可能 ●規格:スネルv JIS MFJ ●サイズ:54 55-56 57-58 59-60 61-62 ●色:単色3色 グラフィック8色 ●価格:単色5万600円 グラフィック5万9400円 [写真タップで拡大]
ベクターX:前後W吸気ダクトで車種を問わず換気良好
アライヘルメットのベーシックモデルながら、VASシールドや抗菌内装、スピーカーホールなど機能充実。額のほか後頭部にもエアインテークを設置し、前傾でもアップライトなライディングポジションでも快適だ。
【ARAI VECTOR-X】フル着脱内装 曇り止め機能装着可能●規格:スネル JIS MFJ ●サイズ:54 55-56 57-58 59-60 61-62 ●色:単色3色 ●価格:4万5100円 [写真タップで拡大]
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
トータル性能を底上げ。快適さに磨きをかけた 日本が誇るプレミアムヘルメットブランド、SHOEIのZシリーズは、軽さとコンパクトを追求したスポーツモデル。最高峰のXシリーズより価格帯を抑えつつ、抜群の性[…]
ツーリング向けフルフェイスモデルの最新版 アライヘルメットならではのプロテクション性能を堅持しつつ、さらなる快適性と機能性を追求した「ASTRO-GX(アストロGX)」は4月下旬に発売されたばかり。こ[…]
停止中にも空気の流れを感じるヘルメット 内部換気のためのベンチレーションシステムを備えたヘルメットはたくさんあるが、その効果を実感できる製品となると意外に少ないものだ。ところが、新開発のウルトラクール[…]
埼玉県小鹿野町で“ライダーが集うスポット”として親しまれた旧「バイクの森おがの」が、以前の施設を復活させるとともに小鹿野町のバックアップも得て新生。「小鹿野バイクの森」施設として2021年3月末よりオ[…]
エヴァンゲリオンはロボットではなく「汎用人型決戦兵器として作られた人造人間」 かつて、アニメにさほど詳しくない人からは「ああ、エヴァンゲリオンって紫のガンダムみたいなのが出てくるヤツね」……なんて言わ[…]
最新の記事
- 【2スト4気筒サウンド 動画】1976年、バリー・シーンに栄冠をもたらしたXR14
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×6選〈アライヘルメット/ヨシムラジャパン/フリュガン etc.〉
- ツーリングの聖地開催の”阿蘇ロックフェス”にキャンツー向けテントサイトが設置【小泉今日子/きゃりー/BEGIN他多数出演】
- 【スズキのWGP復帰/1973年】蘇る「G-54」レストアプロジェクトが栄誉
- 栄光の20年を振り返る カワサキ「GPZ900R」ヒストリー【1984-2003 全カラーバリエーション収録】
- 1
- 2