
ホイール/サスペンション/クラッチ/ブレーキパーツなどの開発/販売を行うアドバンテージ。自社開発パーツの中でも、モトGP/ワールドスーパーバイク/全日本ロードレースなどのレースフィールドで高く評価されているのが「ダイレクトドライブレーシングディスク」だ。
●文/写真:栗田 晃 ●取材協力:アドバンテージ スペシャルパーツ忠男 浅草本店
ワールドクラスのレースフィールドで高く評価
アドバンテージでは、FCC/NISSIN/KYBといったブランド製品を取り扱いながら、独自設計のEXACTなどオリジナルブランド製品の開発も積極的に行っている。そうした自社開発パーツのひとつ「ダイレクトドライブレーシングディスク」は、モトGP/ワールドスーパーバイク/全日本ロードレースなどのレースフィールドで高い評価を獲得している。
一般的なフローティングローターのインナーとアウターローターは真円のピンで組み立てられている。ピンとローターのクリアランスが小さいと、熱の影響がインナーとアウターに同時に加わり歪みが出やすい。一方でクリアランスが大きいと、アウターの熱は伝導しにくい反面、ピンとローターが点で接するため(直径が異なる2つの円が内接する際は点接触となる)、アウターローターの歪みや逃げを管理できずハードブレーキング時にパッドを押し戻す可能性がある。
ダイレクトドライブレーシングディスクは、アウターローターの内側をツノのように伸ばしたTドライブとして、凹形状にポケット加工されたインナーローターと組み合わせるのが特徴。Tドライブとポケットが点ではなく面で接触するため、温度変化に対する安定性が高く、直径方向の逃げを確保しながらスラスト方向の動きを抑制できる。それが世界トップクラスの多くのライダーから信頼されている要因だ。
様々な車種用のダイレクトドライブレーシングディスクがラインナップされている中、今回は新登場したカワサキ ニンジャZX-25R用ディスクを紹介する。
【アドバンテージ ダイレクトドライブディスク】 ●価格:セミレーシング8万2500円 レーシング9万3500円(ともに1枚分)
Tドライブとポケットが面で接触し、アウターローターとドライブは素材も膨張率も同じなので、スラスト方向を規制しながらラジアル方向に逃がす設計が可能になった。裏側はプレートで押さえられて遊びはほぼゼロ。
カラーやブラケット不要でニンジャZX-25Rにボルトオン装着できるブレーキキャリパー
アドバンテージ自慢のダイレクトドライブレーシングディスクに、さらにモノブロックのNISSINキャリパーを合わせて、話題の250cc4気筒モデルの足まわりをグレードアップしてみてはいかがだろうか?
【アドバンテージ NISSIN ラジアルモノブロックキャリパー】●本体色:ブラック ●価格:4万9500円
カラーやブラケット不要でニンジャZX-25Rにボルトオン装着が可能な、NISSINラジアルモノブロックキャリパー。剛性の高さは折り紙付きで、純正のKawasakiロゴキャリパーに比べて圧倒的にレーシーなイメージだ。
独自のステンレス鋼は成分の違いでセミレーシングとレーシングを設定。製品化後も性能向上に余念のないアドバンテージ中西社長。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
市販パーツでは解決できない不満をオリジナルパーツで解消 納車から'21年1月でちょうど半年。週末になるとキャンプだ、林道だ、と西に東へ飛び回っています。そんな中、走れば走るほど出てきた不満点が2つ。林[…]
グースが、グラストラッカーがサーキットを激走! 今から30年ほど前のこと、この原稿を担当している『モトメカニック』編集部・栗田が生まれて初めてエントリーしたサンデーレースは、ホンダCBX250Sでエン[…]
ZETA スペシャライズドハンドルバー 原付二種ツアラーとして利用するユーザーが多いCT125だからこそ、様々な装備の可能性を追求したいと開発されたのが、オフロードスペシャリストのダートフリークが開発[…]
マルチメーター:欲しかった機能満載の決定版 純正メーターよりも表示画面が大きくて発色が良く、しかも明るいオプミッド製スピードメーターの登場。純正はスピードとオド&トリップのみのシンプル仕様だが、OPマ[…]
今回使用したパーツ メーター換装の作業手順 〈写真1〉〈写真2〉〈写真3〉〈写真4〉〈写真5〉〈写真6〉〈写真7〉〈写真8〉〈写真9〉〈写真10〉〈写真11〉〈写真12〉〈写真13〉〈写真14〉〈写真[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2