愛車と楽しく走るだけでなく、ちょっとしたメンテナンスを自分の手でできるようになれば、愛車への愛着度がさらに増して過ごす時間も密に愛あるものへと昇華するハズ! というテーマを掲げ、オフロードマシン総合誌『ゴー・ライド』より、超・初心者でもできる簡単メンテナンスを、ヤマハ セロー250をモデルにじっくりと紹介する。第3回目は、愛車を長持ちさせるために大切な駆動系と循環系のメンテナンスとして、ドライブチェーン清掃やエンジンオイルの交換、エアクリーナーのチェックについて伝授するゾ! (これからメンテナンスを始める人や超初心者に向けた内容なので、経験者の皆様は暖かく見守ってあげてください♪)
クラッチレバーは重要な生命線のひとつ シフトチェンジはもちろん、ライディングにおける繊細なレバータッチやその軽さ、レバー角度などなど、乗り味や疲労度にも大きく影響し重要な役割を果たすクラッチレバー。が[…]

【取材協力&レクチャー:YSP川口】「YSP川口」はヤマハバイク専門ディーラーであり、人気モデルから最新モデルをズラリと店内に展示するほか、試乗車も多数用意。修理/車検/点検はもちろん、カスタムも含むさまざまなサービスに定評のある頼れるショップだ。また、オフロードコーナーが常設され、オフロードファン必見の林道走行にスポットを当てたカスタム車「セロー250 YSP川口オリジナル林道コンプリート」も取り扱うなど、オフロードモデルにも強い。●住所:埼玉県川口市朝日1-1-30 ●営業時間:10時〜19時半 ●定休日:月曜 第2/4火曜 特別定休日
駆動系と循環系のチェックでマシンの寿命は格段に伸びる
今回紹介する超初心者でも簡単にできるメンテナンスは、駆動系と循環系に関するもの。馴染みのある言い方に変えると、”オイル交換”と”エアクリーナーのチェック”、そして”チェーン洗浄”だ。
おそらく自分でメンテナンスをしてみよう! と初めて挑戦するメンテのトップに入るのが、これら駆動系と循環系だろう。いずれもマメにメンテナンスをすることで、マシン本来の走りやパワー、エンジンの状態などを新車時に近い状態でキープできるほど、大事なメンテナンスポイントだ。とはいえ、ポイントさえ押さえておけば初心者でも簡単にできるものなので、これを機に挑戦してみよう!!
循環系チェック:エンジンオイル交換
マシンの心臓であるエンジン内部の潤滑や冷却で、重要な役割を果たしているのがエンジンオイル。モデルごとに交換目安などが細かく設定されているものもあるが、分からない場合は走行3000kmごとに、また1年以上乗らずに放置した場合なども交換するのが望ましい。

エンジンオイル交換で使用する工具は、#12-14メガネレンチ(写真左)と12mm/14mmソケット。また、排液口から出る古いエンジンオイルを受けるための廃油処理箱(そのまま燃えるゴミとして出せる使い捨てのものがオススメ)や、新しいエンジンオイルを注入するためのオイルジョッキも用意しよう。
スキットプレート(アンダーガード)が付いてる場合は外そう。外さなくても作業できる場合も、あえて外した方が作業しやすくなる。
ドレンボルト(エンジンオイルなどの排液口をふさぐネジ)を外す。エンジン下部にあるため、ボルトを外すために回す向きは通常の逆になるので注意しよう。
オイルをオイル受けに出す。落ちるスピードがポタっポタっとなってきたら、排液口をウエスで拭き、キレイに汚れを拭き取ったドレンボルトを戻す。あまり放置しすぎると排液口から湿気やホコリなどが入ってくるので注意。
オイルフィラーキャップ(新しいオイルを入れる場所のキャップ)を外し、モデルごとに決まっている規定量(セローは1200ml)のエンジンオイルを入れる。この時、写真のようにオイルジョッキがあるとこぼれる心配も少なく安心してオイルを注入できる。
エンジン横にある”オイル点検窓”からエンジンオイルの量をチェック。アッパーレベル(窓の横にある上の線)とロアーレベル(窓の横にある下の線)の中間から上までの間ならOK。アッパーレベルピッタリなら100点満点!!
エンジンオイルを選ぶ時の注意ポイント
エンジンオイルはMA(ミッションなどでのせん断に強い)以上のオイルを推奨。なお、MBグレードを湿式多板クラッチ車(一般的なMT車)に使うのはNG。分からない場合は、ショップやバイク用品店などで愛車に合うモノを尋ねよう。
循環系チェック:エアクリーナーチェック
空気をろ過し、ホコリなどの異物がエンジン内に侵入するのを防いでくれるのがエアクリーナー。ここが詰まるとエンジンの吹け上がりが悪くなり、本来のパワーを発揮できなくなる。かなり大事な場所なのだ。

エアクリーナーで使用する工具は、プラスドライバー(写真左)と#8ソケット(写真右)。
シートを外す(セローはリヤフェンダーの下にシートを止めるボルトがあるので、そのボルトを外してから)。
シート下にあるエアクリーナーボックスのフタを取る。
エアクリーナーエレメント(セローはろ紙タイプの乾式)を取り出してみる。汚れがないように見えるが、こちら側は基本汚れないのでたいていキレイな状態のまま。
エアクリーナーボックスの右横にある吸気口から空気を取り入れ、エアクリーナーを通って左側に排気されるので、汚れをチェックするには右側を見よう(まだ替えたばかりなので汚れはほぼない)。
駆動系チェック:ドライブチェーン洗浄
足まわりのメンテナンスは走りに直結する大事なポイントだが、チェーンメンテナンス時など、しつこい油汚れで手が汚れるし落ちにくい、また使用したアイテムも油まみれで処理が大変など、意外と億劫になりがちな場所でもある。
そんな面倒くさがり屋さんでも簡単に時短できてチェーンの寿命も伸びるという、ショップでは通常用いない方法だが安心して使える”超簡単&時短の裏技チェーン洗浄&注油”を教えてもらったので、ここに紹介しよう。だいぶ気軽にチェーンメンテナンスに取り組めるハズだ。

ビニール袋2枚(写真上段)、8mmソケット(写真下左)、チェーンルブ2タイプ(写真下中/下右)=スーパーチェーンオイル(ウェットムースタイプ)、スーパーチェーンオイルドライ(ホワイト)
チェーンガードを取る。取らなくても作業はできるが、作業効率や汚れ飛びを考えると取るべき。
ビニール袋を片手にはめ、少しやわらかめのチェーンオイルを注油する。
チェーンに指を添わせるように注油する。こうすることでオイルを周りに飛び散らすことなく注油でき、下に垂れることもない。
汚れをふやかすために、全周を揉んでやる。チェーンをクリーナーを使うのではなくオイルで洗うことにより、シールリング(Oリング)の中に封入されている油を落とすことなく、シールリングを傷めずチェーンの寿命を延ばすことができる。
ウエスで浮いた汚れと古い油を拭き落としてやれば洗浄完了。揉み込むことで汚れが浮くので、軽い力でも汚れは落ちるハズだ。
駆動系チェック:ドライブチェーン注油
エンジンからの動力を路面へと伝える重要な部品ながら、地面からの泥や汚れ、雨水の跳ね返り、さらに冬には下からの冷気にもさらされるなど、状況によってはすぐにサビや油切れを起こすこともあるドライブチェーン。
サビで動きの悪くなったチェーンは、マシンにかける負担が大きくなるだけでなく、走行中に破損したりと重大事故にもつながりかねない。消耗品ではあるが、こまめに注油してあげることで長持ちしてくれるので、普段から気にかけるようにしたい。
チェーン洗浄が終わったら新しいビニール袋を手にはめ、チェーンオイルを注油する。プレート外側と内側の間のシールリング部分、プレート内側とローラーの間にしっかりと入るように。
この時、チェーンの後ろ側に添えた指をスプレーと一緒に動かすと、オイルはねを防げる。
軽く握ってチェーンをシゴいてやることで、オイルがしっかりと間に入っていってくれる。
注油完了!!
ドライブチェーンの構造や特性を知っておこう
どんなにこまめにメンテナンスをしても消耗品なので、注油してもギシギシしていたりガタつく部分がでてきたら、新品に交換しよう。
また、ドライブチェーンは走行により長さも変化するため、洗浄や注油だけでなく定期的な調整も必要になってくる。この調整は直接安全性にも関わってくるため超初心者にはまだオススメできないが、もう少し突っ込んで知りたければ、ぜひオフロードマシン総合誌『ゴー・ライド』第6号をチェキ!!

チェーンにかかる全荷重を支える軸であるピン、ピンを支える軸受けのブッシュ、スプロケットとの噛み合いによる衝撃を吸収するローラー、ピンとともに荷重を支える内・外プレート、ピンとブッシュの間に封入されたグリスを保持するシールリングで構成されている。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
巻頭特集:標準モデル対足長モデル!! シン・CRF250L/〈s〉徹底比較試乗 ホンダの新型CRF250Lは、旧タイプLDに相当するシート高の低いモデルが標準となり、それに対する足長モデルを<s[…]
実際にメンテナンスに挑戦する前に "自分で愛車をメンテナンス"と聞くと、難しそうだったり下手したら壊してしまいそうというイメージや、手は汚れる&なんだか面倒くさそう、そもそもメンテナンスできそうな広い[…]
8つのパーツを組み合わせることで、15通り以上の使い方ができるマルチパーパスツールは、付属のポーチに収納すると手のひらに収まるコンパクトさになる。 こうしたコンパクトな工具の場合、組み合わせの精度が悪[…]
チェーンメンテナンスの手間を大幅に軽減 プラスチック製ハンドルにナイロン製ブラシがセットされており、超軽量。ハンドル部分はエルゴノミックデザインで持ちやすく、剛性感もあるので、ブラシ部分をチェーンにし[…]
ループ パワーショットの使用方法は、先に注入してから満タン給油するだけ。テストは走行2000kmとほぼ新車状態のツーリングセローで行ってみた。 「ほぼ新車なのでエンジンがヤレている感じはなかったのです[…]
最新の記事
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 1
- 2