2009年の発表以来、BMW S1000RRは、“4気筒スーパースポーツ=国産”というイメージを払拭。そして2019年、そのS1000RRが初めてのフルモデルチェンジを実施。このクラスを楽しみたいユーザーが何を求めているか――。スペックだけでなく、価格やバリエーションも含めて、そこを徹底追求している。
4気筒スーパースポーツはどこまで進化する⁉︎ 2021年は、ついにM1000RRも登場
速いのは当たり前、しかし速さだけに特化していないのがBMW S1000RRの特徴だ。ニューモデルでサーキット、公道、さらにはウエット路面など様々なシチュエーションを走って感じたのは、速さやラップタイム、レースの成績に特化するのでなく、一般ライダーのフレンドリーさも考慮した進化を遂げていたことだ。いや、むしろ磨かれたのはそのフレンドリーさといっても良い。
このアプローチがとてもBMWらしい。
2009年に国産スーパースポーツに与えたインパクトはとても大きかったが、今度のS1000RRも凄い。
スーパースポーツを楽しむライダーの年齢は上がり続けている。これは世界共通の現象だ。だからこそその楽しみ方も変わりつつある。S1000RRを購入してタイムや順位を競い合うライダーは少ないし、207psを使い切るのはプロでも難しい。
もちろん公道での無理は厳禁だ。だからこそ純粋にスーパースポーツが好きなライダー、まだまだコーナリングを楽しみたい大人に向けS1000RRは進化した。
そして、このS1000RRをベースに、SBKで勝つためのマシンM1000RRが2021年に登場。こちらも国内に導入され次第、検証したいと思う。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
専用のMパーツ満載! エンジン&電気にも+α BMWの旗艦スーパースポーツ・S1000RRに、究極スポーツ版「M1000RR」が誕生した。従来もMパフォーマンスと呼ばれるオプションパーツや、それらで武[…]
BMWからモーターサイクル初のMモデルとしてM1000RRが発表されてはいるが、ベースモデルのS1000RRもポテンシャルはピカイチ。軽量化とスポーツ性向上、そして何より高級感を高める、マジカルレーシ[…]
BMWジャパンは、1801cc空冷水平対向2気筒エンジンを搭載するクルーザー「R18」の第2弾となるモデルとして「R18クラシック」を発売する。現在は予約受付をスタートさせており、納車は3月中旬以降を[…]
BMWジャパンは、ヘリテイジシリーズ「Rナインティ」の2021年モデルをアップデートして販売することを発表した。Rナインティおよびスクランブラーは3月下旬、Rナインティ ピュアとアーバンG/Sは4月の[…]
BMWジャパンは、空水冷水平対向2気筒エンジンを搭載するツーリングマシン「R1250RT」を追従型クルーズコントロール採用をはじめとするアップデートを施し、3月8日より予約受付を開始した。納車は3月下[…]