本田技研工業、ヤマハ発動機、スズキ、川崎重工業のバイク国内4メーカーによる「電動二輪車用交換式バッテリーコンソーシアム(以下、コンソーシアム)」は、日本での電動二輪車普及に向け、相互利用を可能にする交換式バッテリーとそのバッテリー交換システムの標準化(共通仕様)に合意したと発表した。
同コンソーシアムは、日本国内における電動二輪車の普及を目的として2019年4月に発足。より環境にやさしく利便性の高いモビリティーとしての電動二輪車普及の課題である、航続距離や充電時間への解決手法の一つとして、共通利用を目的とした交換式バッテリーとそのバッテリー交換システムの標準化検討を進めてきた。
また、交換式バッテリーの相互利用による利便性や有効性については、昨年から一般社団法人 日本自動車工業会(以下、自工会)、大阪府、国立大学法人 大阪大学の3者で行っている、電動二輪車普及のための実証実験「eやんOSAKA」とも協力し、具体的に検証を進めており、現在も継続している。
今回合意した共通仕様の一部は、2021年3月19日に発行された、公益社団法人 自動車技術会規格(JASO)のテクニカルペ-パー「TP21003」に準拠したもの。今後は、この共通仕様を前提にした交換式バッテリーを相互に利用する技術的検証(規格化)を進めていくという。また、世界各国においてもカーボンニュートラル社会の実現に向けたモビリティーの電動化需要は高まっており、自工会とも連携し、国際的な相互利用(国際標準化)についても、働きかけていく。
世界的な環境意識の高まりの中、二輪車が引き続き、お客様の移動手段として選ばれるモビリティーとなるよう、電動二輪車普及の環境整備は、今後も、協調領域として二輪業界全体で検討・推進し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献することを目指すとしている。
欧州でもホンダ、KTM AG、Piaggio & C SpAおよびヤマハ発動機によるコンソーシアムが2021年3月1日に創設されており、今後の共通化バッテリーの仕様に注目が集まる。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
’35年から東京都内で電動またはハイブリッドバイクしか買えなくなる…。この方針に異議を唱えるヤングマシンでは、本丸の東京都に直接取材を敢行。新事実が判明したのでお伝えしたい。 パフォーマン[…]
ハーレーダビッドソンジャパンは、ハーレー初の電動スポーツバイク『ライブワイヤー(LiveWire)』の予約販売を本日2020年12月3日に開始した。チャデモ(CHAdeMO)に対応し、5年間の走行距離[…]
トライアンフモーターサイクルズは、英国政府ゼロエミッション車局により資金提供を受ける、同社およびWilliams Advanced Engineering、Integral Powertrain Lt[…]
台湾のキムコ(KYMCO)は、2速オートマックトランスミッションを搭載した電動バイク「KYMCO F9」を発表した。最高出力9.4kWのモーターにより0-50km/hを3秒で加速し、最高速度は110k[…]
高性能な電動バイクが次々に開発、リリースされ、MotoE選手権やマン島TTにおけるTTゼロクラスでも電動バイクがクリーンさと高性能をアピールするなか、日本の車両登録制度では原付一種または二種、そして軽[…]