●文/写真:ゴーライド編集部 ●答え手:渡辺学先生
オフロードライディングを楽しむためには、いくつかの欠かせないアイテムがある。そうしたアイテム選びのポイントを、『オフロードマシン ゴー・ライド』編集部がプロフェッショナルに聞く。今回のアイテムは「ブーツ」。豊富なモトクロス経験と現在もエンデューロライダーとして活躍中の渡辺学選手に質問してみた。これからオフロードデビューする人はもちろん、なんとなくでブーツを選んでいた人も必見のポイントを紹介するゾ!
【エンデューロライダー:渡辺学先生】’20年はディフェンディングチャンピオンとしてJNCCシリーズに参戦。’21年も戦い続ける「スキルアップラボ」院長。一方でモトクロスライダーを育成するツイスターレーシングの監督業も兼任。さらに本業であるマナブギョーザも随時承り中! 一度食べたらクセになる味なのだ。マナブ先生は今日もオフロードを走り、ギョーザを焼く。お求めはこちらから、twisterracing.com@gmail.com
ケガしたくないならオフロードブーツ
Q1:スニーカーで林道走行はダメですか?
林道ツーリングといっても、その行程は舗装路の走行が9割以上。それでもオフロードブーツを履いた方がいいですか? スニーカーではダメ?
A1:やっぱりブーツが安心ですよ!
林道が全走行距離のたった1割だったとしても、オフロードブーツを履くことをおすすめします。この1割の林道走行が、ケガをする原因の8割ぐらいを占めると思うからです。
オフロードブーツといっても、モトクロスブーツ/エンデューロブーツ/トライアルブーツ/ツーリングブーツ等、いろいろなタイプが発売されています。僕はずっとガエルネのブーツを履いていますが、林道ツーリングには「EDプロ」がおすすめですね。モトクロスブーツほどではないものの、ライディングシューズよりもプロテクション性が高く、操作性はモトクロスブーツより断然いいからです。それとソールのグリップ力がよく、バイクから降りた時の歩行性のよさもツーリング向きだと思います。
林道の走行割合がもっと少ないというのであれば、「Gミッドランド」「Gアドベンチャー」といったツーリングモデルも、さらに操作性が良くおすすめです。
マナブ選手のおすすめはガエルネの「EDプロ」。履いた瞬間から足になじみ、抜群の操作性を誇る。プロテクションパーツは少ないが、必要十分のプロテクション性を確保している。●価格:4万2900円|ジャペックス [写真タップで拡大]
林道でのプロテクション性を確保しつつ、オンロードでの快適性を重視したガエルネの「G‐アドベンチャー」。軽量で操作性が良好なので、最近人気が高まっているブーツだ。●価格:2万7500円|ジャペックス [写真タップで拡大]
用途で最低限絞ってからデザインで選ぼう
Q2:ブーツのタイプは好みで選んでもいいですか?
モトクロス/エンデューロ/トライアル/ツーリングといろいろなタイプがあるオフロードブーツですが、そのタイプは自分の好みで選んでしまっていいものですか?
A2:デザインで選ぶのもアリだと思います
気に入ったモノを身に着けると気分がよくなりますから、好みのデザインで選ぶのもアリだと思います!
ただ、ツーリングとレースは分けて考えています。ツーリングでは歩きやすさも多少考慮しますが、レースでは足首のホールド性を重視します。その中で、モトクロスの時はモトクロスブーツ、エンデューロの時はエンデューロブーツを履きます。これはプロテクション性の違いが理由。モトクロスはエンデューロよりレーススピードが速くて、ジャンプの着地で受ける衝撃も大きいので、足を守ることを重視したいんですよね。
あとはソール(靴底)のパターンも大事。モトクロスでは路面に足を着きながら走ることはほぼないので、路面との引っかかりが少ないフラットソールがGOOD。一方エンデューロでは、足を着きながらの走行や、バイクから降りて押すこともあるので、グリップ力の高いエンデューロソールが合っている。そういった点もブーツ選びのポイントになりますね。
ソール交換が可能なモデルで自分好みの一足を
Q3:クロスカントリーとハードエンデューロで使い分けていますか?
エンデューロにはスピードレンジの高いクロスカントリーと難所にアタックするハードエンデューロがありますが、マナブ選手はレース内容に合わせてブーツを使い分けていますか? 使い分けるとしたら、どういう基準ですか?
A3:ソールの変更で対応しています
僕はエンデューロでは「ガエルネSG10」を履いています。ハイエンドモデルの「SG12」はプロテクション性が高くブーツ自体の剛性も高いのですが、僕には少し硬く感じます。でも「ファストバック」よりはプロテクション性が欲しいので。プロテクション性が高ければ硬くなり、硬ければペダル操作性が悪くなりがちなので、このバランスについては実際に試し履きをして自分の好みに合わせるのがいいでしょう。
ハード系のエンデューロでは、エンデューロソールに交換したSG10を履きます。また雨の日などモトクロスソールでは滑るなと感じる時は、エンデューロソールで走ります。立ち止まれなくなりますからね。
走行時のスタイルで試し履きすれば確実
Q4:ブーツのサイズ選びのポイントを教えてください
オフロードブーツのサイズはどこに合わせて決めればいいですか?
A4:試し履きでホールド性をチェックしてください!
僕の足のサイズは25cmですが、ブーツは26cmをチョイスしてます。足の指がブーツ内装に当たっていると、足の痛みの原因になり、ライディングに集中できなくなるからです。だから厚いソックスとインソールを使用して、フィット感を高めています。
フィッティングは足首のホールド感のよさで決めています。ブーツ内で足首の位置が決まっていれば、マシンホールドしやすく、繊細なペダル操作がやりやすくなりますよ。こうしたフィット感は、実際にブーツを履いてホールド性をチェックしないと分かりません。同じメーカーの同じサイズでも、モデルが変われば履き心地も変わることもあるからです。
また試し履きをする際は、自分のニーシンガードやニーブレイスを装着しておくといいですよ。プロテクターの大きさによっては、ロングストラップにしないと装着できないこともありますからね。さらにインソールを替えることで自分好みに近づけることもできます。
自分のスタイルに合ったオフロードブーツは必ず見つけられる
自分に合ったオフロードブーツを見つけるためには、とにかく購入前に必ず試し履き。できるならば、走行時に装着するであろうプロテクターやソックスなども持参していくとバッチリだ。そして足首を守るプロテクション性能やソール形状については、林道ツーリングやコース走行など各自の用途に合わせて選ぼう。その上でスタイルに合った好みのデザインで決めれば、自分にぴったりのオフロードブーツと出会えること間違いなし!!
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
オフロードバイク専門誌『オフロードマシン ゴー・ライド』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
オフロードライディングを楽しむためには、いくつかの欠かせないアイテムがある。そうしたアイテム選びのポイントを、『オフロードマシン ゴー・ライド』編集部がプロフェッショナルに聞く。今回のアイテムは「グロ[…]
オフロードマシンビギナーや、林道走行にこれからチャレンジする人たちに向けた「初めての林道ツーリングブーツ選び」。林道ツーリングで最適となるプロテクション性能と歩行性能を両立したオフロードブーツの最新モ[…]
オフロードマシンビギナーや、林道走行にこれからチャレンジする人たちに向けた「初めての林道ツーリングブーツ選び」。林道ツーリングで最適となるプロテクション性能と歩行性能を両立したオフロードブーツの最新モ[…]
プロテクション性と歩きやすさ・履きやすさを両立したショートブーツの人気が高まっている。そんな中、本格的な作りに定評あるFormaがニューモデルを発売した。それがTERRA EVO LOWだ。人気のAD[…]
『オフロードマシン ゴー・ライド』より、ライディングに役立つパーツやグッズをレビュー。今回は紹介するのは、イタリアのブーツブランド・Forma(フォーマ)の「ADVツアー」だ。バイク乗車時は良好でも、[…]
最新の記事
- 国内発売確定!! ニンジャZX-4Rシリーズは113万円~125万円と予想?!
- みんなのスーパーカブが大集合! 第25回カフェカブミーティングin青山が開催
- 待ちに待った完全新作! スズキ GSX-8S詳報〈エンジン/シャーシ/足まわり編〉
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.97「僕がレースで使ったヘルメットのデザインを全て集めてみた」
- ラムエア80馬力!!! Ninja ZX-4RRで4気筒400ccが本当に復活!! カワサキが欧州と北米で発表!【ZX-4Rも出たよ】
- 1
- 2