●写真:アライヘルメット
アライヘルメットは、インカムの装着がしやすく、高速走行での疲労軽減に貢献するGTスポイラーなどを備えた新作のフルフェイスヘルメット「アストロGX(ASTRO-GX)」を4月下旬に発売すると発表した。
メーカー別アーカイブ:アライヘルメット
ツーリング向けフルフェイス「アストラル-X」の後継モデル
アライヘルメットは、同社ならではのプロテクション性能を堅持しつつ、さらなる快適性と機能性を追求した「ASTRO-GX」を発表した。
2016年発表の「ASTRAL-X」の後継モデルになるアストロGXは、ツーリングで求められる機能をさらに向上したモデルで、長時間でも疲れにくい頭全体を包み込むフィット感や、脱ぎ被りが簡単な設定、バイク用インカムの取り付けやすさなどを追求。さらに、新型ベンチレーションによって快適性と、走行中のヘルメットのスタビリティを向上している。
フロントダクトは、アライが初めて採用する前頭部ベンチレーションシステムを採用。従来のフロントダクトは前傾姿勢で性能をより発揮できる設計だったが、アストロGXはアップライトなポジションでも前傾姿勢と同様にバランスよく機能するという。
また、開口部を5mmワイド化することで脱ぎ被りをスムーズに。また内装にはエマージェンシータブ付きのシステム内装を採用した。帽体はF1ヘルメットにも使われるPB-cLc2を採用し、スーパーファイバー製ベルトなど種々の素材を丹念に積み重ねて成形している。
後頭部に追加されたGTスポイラーは、長時間の高速走行で乱気流を押さえ、疲労軽減に貢献する。サーキットでプロライダーがテストを実施し、300km/hを超える状況でもその効果が確認済みだ。
インカムをマウントしやすいよう、サイドのリブ部にフラットな面を設け、密着性を高めた設計により、走行中の振動などでズレにくくなっているのも特徴。余った配線はネックパッドに収納することも可能だ。
価格は従来モデルのアストラル-Xから税込み1100円アップの5万7200円。発売は2021年4月下旬を予定している。
ARAI Helmet ASTRO-GX
ARAI Helmet【ASTRO-GX】●価格:5万7200円 ●サイズ:54、55-56、57-58、59-60、61-62 ●規格:SNELL/JIS ●帽体:PB-cLc2 ●内装:ハイフィッティング・アジャスタブル・FCS内装(抗菌・消臭・防汚内装/オプションにて調節可能‐特許) ●シールド:VAS-V MVシールド(クリア)
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
アライヘルメットは、インカムの装着がしやすく、高速走行での疲労軽減に貢献するGTスポイラーなどを備えた新作のフルフェイスヘルメット「アストロGX(ASTRO-GX)」を4月下旬に発売。これに続き、さっ[…]
アライは、フルフェイスヘルメットのフラッグシップモデル「RX-7X」に、レジェンドライダーであるケニー・ロバーツ氏のレプリカカラー〈RX-7X KR アメリカン・イーグル〉を新たに設定。2月中旬に6万[…]
ダクトのない帽体に3本スリットのクラシックなスタイルながら、最新の安全性能と快適性を全て搭載したネオクラシックフルフェイス「ラパイドネオ(RAPIDE-NEO)」に、2020デザイナーズシリーズのカラ[…]
口元の3本スリットと、ダクトのない帽体――。そんな往年のスタイルをオマージュしながら、最新の安全性能と快適さを兼ね備えたアライの新作ヘルメット、ラパイド ネオが登場。これを街中テストに持ち出し、インプ[…]
スポーティジェットの代表格=SZ-RAM4の後継として登場したのがVZ-RAMだ。帽体は最高峰のRX-7Xと同様の樹脂によって軽量化を追求。エアダクトも7X譲りの最新タイプで、各部とも3段階の調整が可[…]
最新の記事
- ’22最新ヘルメットカタログ〈オープンフェイス編〉VZラム/CT-Z/SZ-G/JクルーズII etc.
- ホンダGB350/Sは最新技術と空冷単気筒の”味”が融合!〈YM的新車バイクざっくり解説#1〉
- 〈動画〉Z900RSに“集合管”を! トリックスターの政府認証マフラー「イカヅチ管」見参!
- 〈動画〉これぞ究極のオールラウンダー!【ヤマハ トレーサー9 GT】試乗インプレッション
- 【速報】ホンダ新型「ADV160」登場! ADV350系のスッキリデザイン、ベースはPCX160か【海外】
- 1
- 2