[〇] 見た目以上によく入る。控えめな主張も好印象
ETCが普及する以前、乗車したまま財布が取り出しやすいことから重宝されたホルスターバッグ。その役目を終えた今も、最小限の荷物が収納できる、ウエストバッグよりスマートなどの理由から、一定の人気を保っているというのが現状だ。
【フラッグシップ FSB-852 バリアスホルスターバッグ】 ●色:茶 黒×緑 黒×赤 黒×黒 ●サイズ:29×15×10cm ●容量:約1.7L ●価格:6380円
今回テストしたのは、フラッグシップの新製品「FSB-852 バリアスホルスターバッグ」だ。メイン室と大型ポケットの2室構造で、外側にはペットボトルホルダーとホールディングコードを装備。そのコードを通すループにはリフレクターが採用されている。メイン室は長財布が余裕で入るほど大きく、大きめのモバイルバッテリーやタオルなどもまとめてしまうことができた。大型ポケットは裏地が起毛素材なので、スマホ用と考えていいだろう。ボトルホルダーは夏場に重宝するし、ホールディングコードはグローブやメガネなどを一時的に固定するのに便利だ。
ウエストベストを伸ばせばショルダーバッグとして使えるのもポイントだ。体と接触する面にはクッション材とメッシュ生地が使われ、硬いものを入れていてもうまく緩衝してくれる。このように使えば使うほどその良さを実感できるのに、ロゴは小さなタグのみというのもセンスがいい。強く推せる優秀なバッグだ。
メイン室は大きめの長財布が余裕で収納でき、さらに開口部はダブルファスナーなのでスピーディに出し入れ可能。ホールディングコードはグローブなどの仮固定に重宝するはず。
ウエストベストは長めに作られており、伸ばせばこのようにショルダーバッグとしても使える。ベルトは回転式の丸バックルなので、バッグからの脱着も容易。
カラーバリエーションはサンドベージュ/黒×緑/黒×赤/黒の4種類を用意。フラッグシップのジャケットやパンツとコーディネートしやすいラインナップだ。
[△] 不満らしい不満なし。ガンガン使ってほしい
丈夫な生地ゆえに最初は硬く感じられるが、使っているうちに馴染んでくるだろう。耐久性は高そうだ。
[こんな人におすすめ] 便利さを再確認。身に付けるのでコーデも大切だ
ここ最近はボディバッグを多用していたが、いちいちバッグを正面に回して中身を取り出す面倒さと比べれば、確かにホルスターバッグは使い勝手がいい。身に付けるバッグなのでジャケットやパンツとのカラーコーデも楽しんで!
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
[◯] 造り込んだ外観と絶妙な着用感に拍手 ついに'20年9月から国内販売が開始された「グラムスター」。まず最大の特徴はデザインだ。シンプルで丸い帽体は実にレトロ調だが、さりげなく上下にエアインテーク[…]
[◯] ワイヤーレースが優秀。蒸れ感もかなり少ない フラッグシップがリリースしたこの新製品。見た目はまんまタクティカルブーツだが、履いてみると想像以上に動きやすく、しかも歩行感がフワフワと心地良い。前[…]
[◯] 動きやすい伸縮生地で通勤にピッタリな1着 スピーディの街乗り向けジャケットであるフーディーアーマーを2シーズンにわたって愛用している私にとって、新登場のメトロムーバーは非常に気になる存在だ。フ[…]
[◯] 20Lは伊達じゃない。総容量は40Lオーバー! レジ袋の有料化に伴い注目を集めているエコバッグ。トート型やレジかご型などさまざまなタイプが存在する。デグナーが販売しているのはリュック型で、20[…]
[◯] 大荷物を積んだときに絶対制動力の差を実感 デイトナのブレーキパッドの歴史は長く、今から36年前の'84年にスタートした。旗艦に位置付けられる「ゴールデンパッド」はシンタードメタル系で、誕生から[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2