●文/写真:モトメカニック編集部 ●取材協力:パウダーコーティング・カトー
メーカー純正ペイントのクオリティは概して高いものとは言い切れない。新車購入数年後にはカビ汚れが目立ったり、中には腐食が発生するキャストホイールもあったりするからだ。バイク業界に於けるパウダーコートペイントのパイオニアとして知られ、年間を通じて多数のホイールペイントを実践するパウダーコーティング・カトー(愛知県豊田市)に話を聞いた。
’80年代当時のキャストホイールの品質問題を解決
’80年代当時のキャストホイールはペイント品質にバラツキがあった。新車購入から数年後には汚れが目立ち、その汚れを落とそうと高圧洗浄したら塗膜がパリパリッと落ちてしまった…といった落胆の声も数多く聞かれた。
そんな問題が目立ったキャストホイールのペイントを「高品質に仕上げたい」と考え、パウダーコーティングの強靱さをバイクシーンで展開してきたパイオニア的存在が「パウダーコーティング・カトー」だ。
「足まわり部品ですからハネ石に対する塗膜強度が大切です。そんな面でもホイールやフロントフォークのボトムケースにはパウダーコーティング仕上げが適していると思います。古いホイールだと腐食やキズなど、ダメージを受けていることが多いですが、サンドブラストで古い塗膜をしっかり剥がしながらキズ補修し、脱脂後に空焼きしてからパウダーコーティングで仕上げます。ノーマル風仕上げでも、塗膜の食いつきが良いですからその後も安心です」と加藤代表。
バイクの輝きは、ホイールや足周り部品の輝き方で大きく変化するもの。ハネ石に対して強靱なパウダーコーティングなら、今後の美しさ維持でも安心できるはずだ。腐食や落ちない汚れが気になる時には、ぜひパウダーコーティングで仕上げてみてほしい。
キャストホイール黎明期には数多くのメーカーからオリジナルデザインのアルミホイールが登場した。リムサイドまで伸びているリブが、この時代のデザイン的特徴だった。近似色のゴールドパウダーで仕上げたことで、その美しさは格段に高まり、汚れに対しても強くなっている。 [写真タップで拡大]
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
茨城県内7店舗目となるアストロプロダクツ神栖店がオープン 北海道から九州沖縄まで、日本全国津々浦々に190近くの店舗を出店しているアストロプロダクツ。茨城県内にはこれまで6つの店舗があったが、R[…]
アルミナやガラスビーズのように塗膜や金属表面を研削しない重曹を用いることで、短時間で効率良くクリーニングできるEZブラスト。クロームメッキの艶がワンランクアップするEZブラストなら、多少のサビも気にな[…]
ナンバー返納後に冬眠すること5年、’92ホンダCB1000スーパーフォアの復活プロジェクトに取り組む『モトメカニック』編集部。本記事ではエンジンオイルの交換手順を紹介する。このCB1000[…]
2ストエンジンの救世主的な技術として注目され、現在では2スト/4ストを問わず”減らないシリンダー”の代名詞となりつつある、井上ボーリングのICBM®技術。同技術の提供から、はや[…]
美しいバイクは”ホイール仕上げ”から始まる!! オフロードの世界では、スタンディングポジションでタイヤ交換が可能なマニュアル交換式タイヤチェンジャーが普及している。これを使って[…]
最新の記事
- カワサキZ900RSシリーズ [’22後期 新型バイクカタログ]:言わずと知れた超人気モデルの爆進続く
- 広がる自衛意識!バイク用ドライブレコーダーの重要性と普及率についてメーカーに聞いてみた
- カワサキ「ニンジャ1000SX」がマイナーチェンジで令和2年排出ガス規制に適合、新色も登場
- 伝説の名車・カワサキZ1のエキゾーストサウンド再聴〈YM映像アーカイブ〉
- ’22最新ヘルメットカタログ〈オープンフェイス編〉VZラム/CT-Z/SZ-G/JクルーズII etc.
- 1
- 2