●文:ライドハイ編集部(小川勤) ●写真:真弓悟史、渕本智信
V4RをベースにストリートファイターのR仕様を作ってしまったモトコルセ。部品を移植したり装着するだけでなく、走るパッケージを追求している。
エンジンだけでなく車体にも注目
ネイキッドで221ps……これはさすがに未知の領域である。
そのスペックにちょっとビビったのでスポーツモードでスタートすることにした。コースは筑波サーキットのコース1000。我々はハイスペックなバイクをインプレするときはコースを借りてテストを行うようにしている。
レーシーなV4Rエンジンをアップハンドルで駆る感覚はとても新鮮だ。
BST製カーボンホイールでバネ下重量を大幅に軽量化。さらにカウルを脱ぎ去り、ライダーのポジションの変化や荷重ポイントの違いに合わせて前後サスペンションのセッティングを見直している。フロントフォークは油面を下げるなど内部の変更も行うこだわりだ。
ただパーツを装着するだけでなく、このあたりの調律が上手いのがモトコルセである。
それにしてもこのエンジンは本当に素晴らしい。速さと扱いやすさ、そしてゾクゾクするほどの気持ち良さがある。モトコルセ代表の近藤さんがV4Rベースでストリートファイターを作りたくなった気持ちがよくわかる。
走り出すといかにもホイールベースの短い感じが強い。向きを変えるポイントが掴みやすく、旋回状態でもスロットルを閉めているとグイグイ曲っていく。それでいて不安定な挙動はない。流しているペースだとパニガーレよりも上体が起きているため、リヤタイヤにトラクションしやすいメリットの方が大きいのは新しい発見だった。
その先を見てみたい……そんな思いが募る。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
記事提供:ライドハイ
関連する記事
スーパーバイクの最高峰であるV4Rのカウルを取り去り、ストリートファイター化。そのスタイリングを見事にまとめたのは、やはりモトコルセだった。排気量の大きいパニガーレV4Sよりもパワフルなネイキッド、ス[…]
2019年にカワサキと合弁会社を設立したビモータ。必然的にドゥカティエンジンを搭載したテージシリーズは終焉を迎えることになる。そんな“最後の”マシンになり得るテージ3Dをベースとしたコンプリート車が、[…]
まるで近未来のバイク。概念にとらわれずオリジナリティを追求するモトコルセは、コンプリートマシンの技術を投入して、オーナーの要望に応えている。 ドラッグレーサーとカフェレーサー両方の雰囲気を持つDXD […]
神奈川県厚木市のモトコルセは、ビモータが2019年秋のEICMAで発表したカワサキ製スーパーチャージドエンジンを搭載するハブセンターステアリングモデル「TESI H2(テージH2)」の日本国内における[…]
バイクは車重に対するエンジン出力やエンジン重量の占める割合が高い。さらに操縦するライダーと動力源の距離が極めて近いことから、エンジンの出力特性やバイブレーションによってバイクの印象は大きく変わる。そん[…]