本記事で紹介するハーレーカスタム事例は、FLHXSストリードグライドスペシャル。ミルウォーキーエイトエンジンをSuburban Speed 120 Big Bore Kitで1966ccへ排気量アップ。T-man216パフォーマンスカムとHPI 製ハイフローエアクリーナーがセットされ、マフラーはD&D Billet Cat 2in1集合。みなぎるパワー、力強い鼓動感はもちろんサウンドも歯切れ良いこの1台、HSC沼津がチューニングを手がけた。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:増井貴光 ●取材協力:HSC沼津
ロードスターとフォーティーエイト、キャラの異なるスポーツスターを検証! 本国のラインナップが激減していることから、近い将来に生産終了かと噂されているスポーツスター。2021年モデルで一気にすべて姿を消[…]
後押しされるかのような猛ダッシュ!
これが「サバーバンスピード120ビッグボアキット」の実力だ! 総排気量1966cc、片側だけでも983ccものビッグピストンが5500回転まで一気に回り、MAX115馬力に達する。特に2500回転を超えてからが凄まじい。ハーレーらしい、後ろから押されるような強力ダッシュが味わえるのだ。
組み合わせたのは「T-man216パフォーマンスカム」。俗にいう高速型だが、低中速でもトルクの谷間がなく、乗りづらさを感じないから驚きを隠せない。
マフラーは「D&Dビレットキャット」2in1集合。HPI製ハイフローエアクリーナーが、シリンダーへフレッシュエアをどんどん送り込む。サウンドは迫力があって、シリンダーごとの爆発の粒が際立って元気ハツラツとしている。
スロットル操作に従順でリニアな反応。アクセル開度1/8の開け始めも唐突なツキを見せずスムーズに立ち上がってくれるから、ツーリングや街乗りでも疲れにくい。
よどみなく回転上昇し、パワーをみなぎらせる高速カムながら、ストリート領域でもトルクが太く、落ち込みなしにパワーが盛り上がる。そんな非の打ち所がないHXは、HSC代表取締役・佐々木綱柄氏によるきめ細かいインジェクションチューニングによって仕上がった。
チューニングデバイスは、純正ECMの中身を書き換えるテクノリサーチ社ディレクトリンクのフラッシュチューナー。純正コンピュータを使用するため精度が高く、かつ安価、トラブルも起こりにくい。
技術とノウハウがあれば正確にセッティングができ、もし不具合があればノーマルの状態に戻すのも簡単だ。115馬力の中に、技術力の高さを見たぞ!
ミルウォーキーエイトエンジンは、Suburban Speed 120 Big Bore Kitで1966ccへ排気量アップ。T-man216パフォーマンスカムとHPI 製ハイフローエアクリーナーがセットされ、マフラーはD&D Billet Cat 2in1集合。VPクラッチが組み込まれ、テクノリサーチ フラッシュチューナーにてインジェクションチューニングが施された。みなぎるパワー、力強い鼓動感はもちろん、サウンドも歯切れよくアイドリングからうっとりする。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
羨ましすぎる、ステキな親子関係 「子供の頃、白バイに憧れたのがバイクに乗り始めたきっかけです。高校生でCBXを手に入れ、以来、70〜80年代の国産空冷直4バイクを乗り継いできました。古いアメ車も好きで[…]
マフラー交換するならFIチューニングはマスト! ルリコ: インジェクションチューニングの必要性が、いろいろなところで言われているけど、いまいちわからない……。 矢野:えっ、本気で言ってる!? ならチュ[…]
見た目では判別不可能。乗り比べることでようやく異常がわかる '15年式FXDBBストリートボブリミテッドと'10年式XL883Lスーパーローを、那須モータースポーツランドでとことん走り込んでみた。両モ[…]
記録的に長引いた'20年の梅雨。予定を3度変更した週末日帰りツーリング 山梨の旧車ショップ「マイパフォーマンス」は、真冬以外の毎月1回はショップ主催のツーリングを行っている。普段から多くのハーレーユー[…]
女性ライダーが乗りやすさを追求したカタチ 基本的なシルエットは、クラシカルテイストでシンプルなもの。乗りやすさを追求するために、遠藤自動車得意のグースネックフレームは採用せず、できるだけホイールベース[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2