●記事:モーサイ編集部 ●試乗レポーター:大光明克征 ●写真:金上 学 ●編集:上野茂岐 ※当記事は『別冊モーターサイクリスト』1984年3月号の記事を再構成したものです。
カワサキZ1000Jをベースに、世界耐久チャンピオンマシンのレプリカとして誕生したゴディエジュヌー・パフォーマンスレプリカ1135R。レーシーなシルエットからはスパルタンな乗り味が想像されるが、実際のところはどうだったのだろうか? 解説編、チャンピオンマシンとの比較編に続き、1984年新車時当時の試乗レポートを紹介する。
Z1000Jに比べるとハードだが、意外と乗りやすい1135R
エンジンを始動すると、低回転からでも、このマシンが並みのスポーツバイクでないことがわかるような、力感のある排気音が聞かれる。回転を上げてみると、やはりかなりの音量がある。音質はいいのだが、街中での信号グランプリは遠慮すべきだろう。
ギヤを1速へ入れて、クラッチをゆっくりつなぐ。やはり排気量が大きいためか、スムーズというよりも、やや手荒い感じでドッと飛び出す。1速ギヤのままゆっくり走ってみる。サスペンションの堅さや、一発一発の爆発圧力が強いエンジンと相まって、全体にハードな感触であった。
ハンドルの切れ角は、この種のクリップオンハンドルのスペシャルバイクとしては深いほうで、Uターンにもさして苦労はしない。ただハンドルをいっぱいに切ると、カウリングのフチに手が触れる。ハンドル角度を調整すれば改善されるはずだが、さほど気にはならないので、このまま走ることにした。
ちょっとエンジン回転を上げてみる。2000回転あたりまではゴツゴツした感じで回っていたエンジンは、回転が上がるにつれスムーズになり、同時に加速力が強まっていく。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
2019年末、欧州カワサキが「ビモータ」と合弁会社を設立。テージH2など衝撃的なマシンを発表した。かつてビモータは「KBシリーズ」でカワサキとコラボしてきた縁もあるが、カワサキ車ベースのスペシャルマシ[…]
ゴディエジュヌー・パフォーマンスレプリカ1135Rが新車で販売されていた当時、『別冊モーターサイクリスト』1984年3月号では元ネタとなった本物の世界耐久チャンピオンマシンKR1000の実車と並べ、2[…]
原チャリ、スーパーケッターマシーンと(一部地域では)呼ばれる原動機付自転車は主に50ccの原付一種を指すことが多い……気がする。そして現在流通している50cc車のエンジンはすべて単気筒。コストだったり[…]
空前のバイクブームに湧いた’80〜’90年代の日本。レース人気も隆盛し、多彩な企業がスポンサードしたマシンがサーキットに溢れた。思わず目を惹く印象的な色は、あの頃に青春を過ごした者達の胸に深く刻まれて[…]
カワサキは欧州やアメリカで2021年モデルを発表。国内でもすでにZ900RSやZ900、ニンジャ250、ニンジャ400といったモデルが発表またはすでに発売されているが、さらなる楽しみが来春に待っている[…]