●記事:モーサイ ●試乗レポート:鈴木大五郎 ●写真:山内潤也 ●編集:中牟田歩実
KTM「790アドベンチャー」は航続距離、快適性、適度なシート高、オフロードの走破性など、アドベンチャーに求められる様々な要件を高次元で実現したモデル。このカテゴリーに深い造詣と歴史を持つKTMだからこその造り込みとは……。
KTM 790アドベンチャーってどんなバイク?
現在、各メーカーがラインアップするほど人気の高い「アドベンチャー」(マルチパーパスやアルプスローダーとも)というジャンルだが、1000ccクラスのトップモデルに続き、「弟分」といえるミドルクラスのモデルを設定するのが定番となっている。
だが、KTMは「アドベンチャー」というジャンル名が一般的になる前から、ミドルクラスのアドベンチャーモデルを作り続けていた。
2000年代前半に登場した、ダカールラリー用マシン直系ともいえる「620アドベンチャー」や「640アドベンチャー」などである。
水冷単気筒の「LC4エンジン」を搭載していた620アドベンチャー/640アドベンチャーに対し、KTM最新のミドルアドベンチャー・790アドベンチャーは水冷800cc並列2気筒の「LC8エンジン」を搭載。
エンジン型式こそかつてのミドルクラスアドベンチャーとは異なるが、ラリーをルーツとする「あらゆる道を長距離走り抜く!」というマインドは790アドベンチャーにも強く受け継がれている。
現在KTMは1290スーパーアドベンチャーシリーズ(V型2気筒)、790アドベンチャー(並列2気筒)、390アドベンチャー(単気筒)と「大・中・小」3機種のアドベンチャーをラインアップしているが、その中で790の立ち位置とは? 3車同時の試乗を踏まえ、790アドベンチャーならではの魅力を検証してみたい。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
KTMは、同社のトラベルエンデューロカテゴリーへの最も軽量で入手しやすいエントリーモデル「250アドベンチャー」を発表した。ダカールラリーで培ったロングラン性能を生かしたモデルで、2020年12月に発[…]
八重洲出版が運営する2輪WEBサイト「モーサイ」。母体は1951年(昭和26年)創刊の老舗バイク雑誌「モーターサイクリスト」なだけに、歴史的な資料や情報、良質なインタビュー記事など、地に足の着いた“読[…]
大排気量天国アメリカにはとんでもないバイクが存在する。バイクマニアの方ならば、クルマ用V8エンジンを搭載した「ボスホス」の存在を知っているかもしれない(かつて日本にも輸入された)。しかし、ボスホスに匹[…]
世界的な2輪・4輪メーカーとして、もはや知らない人はいないであろうホンダですが、かつては“挑戦者”として、広大な北米大陸に活路を求めた時期がありました。そしてその挑戦のさなか、1968年から69年にか[…]
現在国産バイクを売っているのは、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキの4社で、「国産4メーカー」などとも言われる。だが、戦後〜1960年ごろにかけては100以上のバイクメーカーが日本各地に点在しており、四[…]