●文:ライドハイ編集部(根本健)
マニア好みで一般には乗りにくい、そんなドカのイメージもいまは昔……。スーパーバイクのトップモデルがV4エンジンになった今だからこそ、改めてLツインエンジンのスポーツ性に注目してみたい。
入り口の馴染みやすさと、スポーツの面白さを教える寛容さ
1980年代からの旧くからのファンには、ドゥカティと聞けば「乗りにくい」イメージが先行していたはず。1974年からの伝説のバイク、イモラレプリカの750SS(べベル駆動で強制開閉バルブ機構デスモを搭載した当時のドリームマシン)は、一部の超凄腕ライダーには日本車と一騎討ちができても、経験のないライダーにはたとえプロでも不安ばかりという逸話はあまりにも有名だった。
その後、851系からの水冷DOHCのスーパーバイクが1990年代にかけてフラッグシップとなってから、ドゥカティのスーパースポーツはどちらかというとツーリングスポーツ的な位置づけとなり現在へ至っている。
そのトップエンドでなくなってからのスーパースポーツは、タイヤや足周りの進化も大きいが、エンジンのチューン、とりわけ低回転域のスムーズさが備わったり、ハンドリングもシャープさが姿を消した穏やかな特性へと変わってきた。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ビッグバイクに慣れた感性にも新鮮だった250cc /4気筒 実は現在のフルカウル250ccブームは、2008年に発売されたニンジャ250Rからスタートしている。ならば、今回のニンジャZX-25Rの登場[…]
デスモセディチGPと同じ爆発間隔、逆回転クランク、デスモドローミック、ピストン径を採用 ドゥカティがMotoGPに参戦を開始したのは2003年。WGPはMotoGPへ、エンジンは2ストロークから4スト[…]
限定630台、ランボルギーニ「SIÁN FKP 37」にインスパイアされた特別なデザイン ドゥカティ「ディアベル1260」は、レッドドットアワードやグッドデザインアワードなどで国際的な評価を受けている[…]
'20年9月下旬から緩和されたデイライト。愛車への後付けも合法だ '14年頃から日本の排ガスや騒音規制が欧州と同様になり、フルパワー車が多く設定されるようになった。このように近年、世界各国の法規制を統[…]
最新の記事
- 【イベント情報】青木宣篤も参加する「UBUYAMA RIDE MEET」が11/23に開催! 阿蘇の大自然でバイク三昧の一日を
- 【限定発売 新型レース専用】カワサキ「ニンジャZX-10R」2026年モデルはウイングレット装備でコーナリング戦闘力を向上!
- ホンダCB1000Fのカスタムはデイトナで決まり! 即戦力になるボルトオンパーツ群が一挙登場
- トライアンフ「ストリートトリプル765」に最上級グレード「RX」と95台限定モデル「Moto2 Edition」登場【オーリンズ/ブレンボ/セパハンで戦闘力マシマシ】
- カワサキが「ヴェルシス1100 SE」の2026年モデルを12/20に発売! ETC2.0標準搭載の前後17インチ・クロスオーバー
























