先に紹介したジクサーSF250に続き、今回はネイキッドのジクサー250に試乗した。新型コロナ禍によりインドでの生産が遅れたものの、現在は順調に入荷中とのこと。フルカウル車との走りの違いやいかに?
[◯] フレキシブルな単気筒。ハンドリングも優秀 250ccのフルカウルスポーツと言えば、’20年はニンジャZX-25Rの話題で持ち切りだが、これに対してスズキはまったく別のアプローチで新機種を投入。[…]
[◯] コートを脱いだような良質ライトウェイト感
YZF-R25からMT-25が、あるいはニンジャ250からZ250が生まれたように、共通シャーシで派生モデルを増やす例は珍しくない。先に試乗したスズキ ジクサーSF250にも「ジクサー250」というネイキッドモデルが存在する。主な違いはカウリングの有無とハンドル形状ぐらいだが、最小限の変更でここまで印象を変える手腕には驚いた。
【SUZUKI GIXXER 250】■全長2010 全幅805 全高1035 軸距1345 シート高800(各mm) 車重154kg ■油冷4スト単気筒SOHC4バルブ 249cc 26ps[19kW]/9000rpm 2.2kg-m[22Nm]/7300rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量12L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=110/70R17 R=150/60R17 ●色:銀×黒 黒 ●価格:44万8800円
ボリューム感のあるシュラウドと絞り込まれたテールにより、グラマラスなスタイリングを構築。デュアルテールエンドを持つショートサイレンサーや、150サイズという太めのリヤタイヤなどが、全体の質感を高めている。
乗り比べてみて大きな違いを感じるのは、やはりハンドリングだ。ハンドル幅が65mm広く、しかも高い位置にあるので、フルカウルのSFよりも軽い入力で倒し込みや切り返しが行える。これにはカウルがないことによる左右方向への空気抵抗の少なさや、4kg軽い車重も要因として挙げられよう。結果、SFから乗り換えると、まるでコートを1枚脱いだかのような軽快感が際立ち、「ネイキッドかくあるべし」といった雰囲気が構築されている。しなやかなダイヤモンドフレームや接地感の高いラジアルタイヤ、1345mmという短めの軸距による基本的なハンドリングはSFと共通で、扱いやすい上に旋回力も高い。サスペンションの動きは抜群にいいというわけではないが、必要にして十分であり、それをラジアルタイヤが絶妙にフォローしている。
エンジンはSFと同じ新開発の油冷SOHC4バルブ単気筒で、最高出力26psをはじめ変速比や減速比などスペックも共通だ。6000rpm以下での扱いやすさと、そこから上での高揚感がうまく両立された良質なエンジンであり、また最大トルクが同クラスの2気筒車とほぼ同等ということもあって、力不足を感じる場面はほとんどなし。スロットルを開けられる分だけ高回転域まで味わえるという点では、むしろツイン勢を上回っているとさえ言える。
キャリパーにバイブレ製を採用したブレーキは、ABSが作動する直前まで自信を持ってコントロールできる。価格が安くともこういう部分に手を抜かない姿勢はさすがだ。 ルックスだけでなく、走りでもそれぞれの世界観を構築してきたこのシリーズ。個人的にはネイキッドのライトウェイト感が気に入った。
燃焼室の周囲にオイルジャケットを持つ軽量コンパクトな油冷SOHC4バルブ単気筒。燃焼効率の向上とフリクションロスの低減を両立することで、圧倒的な低燃費も実現する。オイルクーラーには電動冷却ファンを装備。
フロントフォークはφ41mm正立式、リヤはリンクレスのモノショックで7段階のプリロード調整可。キャリパーはバイブレ製でABSを導入する。なお、日本仕様の標準装着タイヤはダンロップのGPR-300だ。
ワークスカラーをまとったフルカウルモデルも用意

前回試乗したフルカウルのジクサーSF250は、ネイキッドのジクサー250のバリエーションモデル。低く構えたスポーティなカウルデザインとセパレートハンドルの採用が主な違いで、写真のエクスターカラー以外に艶消し単色の黒と銀を用意する。●価格:48万1800円

兄弟車とは思えないほど個性が異なる2台。カウルの有無によりネイキッドの方が4kg軽量だ。ライディングポジションではセパレートハンドルとバーハンドルによる差が顕著で、シート高800mmは両車に共通だ。

上半身の前傾角は異なるが、ハンドル切れ角35度は共通。やや腰高ではあるが、スリムな車体により足着き性は悪くなく、ライディングポジションはコンパクトだ。
[△] カラーリングが保守的だが、それ以外に不満はなし
試乗したのはマットブラックメタリックで、もう1色のシルバー×ブラックと合わせて、スタイリングに対して車体色はややおとなしめという印象が拭えないが、これは好みだろう。それ以外は特に不満はなく、これがCT125・ハンターカブとほぼ同価格というのは驚きだ。
[こんな人におすすめ] 2気筒勢とは異なる走りで楽しさを追求
直接のライバルは水冷シングルのホンダCB250Rだが、CBの方が10kg軽く、11万5500円も高いので、比べる人は少ないかも。薄型のヘッドライトも軽快な操縦性に貢献している思われ、そうして各部を見ていくと感心することしきりだ。
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
[◯] フレキシブルな単気筒。ハンドリングも優秀 250ccのフルカウルスポーツと言えば、’20年はニンジャZX-25Rの話題で持ち切りだが、これに対してスズキはまったく別のアプローチで新機種を投入。[…]
[〇] とにかくよく回るエンジンは150cc並みの力強さ 記憶が正しければ、125ccの2気筒車に試乗するのはホンダ バラデロ125以来だ。このパイルダー125が搭載するのは水冷並列2気筒で、最高出力[…]
[〇] KTMの本気が伝わる。サーキットで不満なし 長らくKTMオンロードのミドルクラスを担当してきた690デュークにも、足回りをグレードアップした"R"モデルが存在した。サイレンサーの変更などでパワ[…]
先進ハイテク装備がお買い得価格で 現在「タイガー1200」には、ロードセクションに重きを置いたキャストホイール仕様の「XRT(275万6600円)」と、ワイヤースポークホイールやオフロード専用の走行モ[…]
[◯] 兄弟車・デュークとは異なる走り。高速域では安定指向に スウェーデン語で「矢」を意味するピレンシリーズ。カフェレーサースタイルのヴィットピレンとスクランブラー風のスヴァルトピレンがあり、'20年[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2