最近のオススメタイヤは? バイク好きの友人知人と話をしていると、しょっちゅうこの質問に遭遇する。そしてここ1~2年を振り返ってみると、筆者はかなりの確率で、「S22」と答えている。もちろん、サーキット指向やライフ重視など、具体的な希望がある場合は他の製品を紹介するのだが、質問者とじっくり話をすると、最終的な結論はS22になることが少なくない。
そんなS22は、基本的には峠道でスポーツライディングを楽しみたいライダーに適している。このタイヤを履けば、コーナー進入時には制動力をフルに引き出したくなる安定感、旋回時には自由自在にラインを選べるヒラヒラ感、コーナー脱出時には濃厚なトラクションが満喫できるのだから。その一方でS22は、冷間時の不安が少なく、ウェット路面を臆せずに走れるし、それでいてサーキットランも十分に楽しめる。その守備範囲の広さこそ、筆者がS22をオススメする理由だ。
ちなみに、近年のブリヂストンのオンロード用ラジアルは、レースの技術を積極的に取り入れた「RS」、ハイパースポーツの「S」、ツーリングに最適な「T」という構成で、SはもともとRSとTの中間的な資質を備えていた。でもS22は、中間的と言うより、RSとTの領域に深く手を伸ばしたという印象。
もっとも、守備範囲の拡大はRSとTも同様で、最新のRS11は意外にフレンドリーだし、T31はスポーティな走りにも対応できるのだが、市街地からサーキットまで、あらゆる場面で感じる操る楽しさいう面では、やっぱりS22が一番。そう考えるとS22は、現在のブリヂストンの基準にして王道と言うべきタイヤなのかもしれない。

【フルバンク時の感触はスリックに匹敵!?】ウェット性能向上や軽快なハンドリングを目指して、ショルダー部の溝を多めとしているS22だが、エッジ部はほとんどスリックだから、フルバンク中は絶大なグリップ力が得られる。なお前後ともセンター付近の溝は少なめで、これはコーナー進入時の安定感と脱出時のトラクションを考慮した結果のようだ。 [写真タップで拡大]
’19年2月のデビュー当初は、ミドルクラス以上が主な対象のZRレンジのみだったS22。ただし’20年からは、250/400ccクラスに適合するHレンジの3サイズが追加された。なお先代のS21をすべての面で凌駕するS22だが、ライフに関してはS21とほぼ同等のようだ。 [写真タップで拡大]
●文:中村友彦 ●写真:山内潤也 ●取材協力:ブリヂストン
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
バイク本体以上に個性豊かで挑戦的では? そう思えるのが近年の最新ラジアルタイヤだ。特に今年は、従来と異なる潮流が見え隠れする。訪れつつある“タイヤ作りの変換期”について掘り下げるとともに、5ブランドの[…]
オールラウンドにしてフレンドリーな特性 先代BT-45との相違点はウェット性能のみ。ブリヂストンはそう公言しており、発表された変更点もリヤのコンパウンドを雨に強いシリカ配合とし、フロントの回転方向を逆[…]
ブリヂストンのストリート用スポーツタイヤ「バトラックス レーシングストリート」が約5年ぶりの全面刷新を果たし、「RS11」に進化した。サーキットも視野に入れて開発されたこのタイヤは、抜群の軽快感とグリ[…]
近年、非常に積極的な新製品展開を仕掛けるブリヂストンから、4種のニュータイヤが同時発表された。ハイグリップラジアルにツーリングバイアス、そして競技用が2種というのがその内訳。それぞれの概要を見ていこう[…]
ブリヂストンの主力を担うツーリング向けタイヤ「バトラックス スポーツツーリング T31(BATTLAX SPORT TOURING T31)」を徹底テスト。そこにあったのは高い剛性がもたらすスタビリテ[…]
最新の記事
- 「こんな現状、許せない!」 ファンサービスに話題作り…行動し続ける加賀山就臣の“想い”とは?
- 犬猿の仲!? ホンダ新型ダックスとモンキーを徹底比較!【ホンダNEWダックス125完全解説】
- ヤンマシ的ホットアイテムピックアップ×9選〈エッチングファクトリー/ヨシムラ/デイトナ etc.〉
- フェニックスエンジニアリング【ガンナー100 試乗インプレッション】排気量が2倍になって楽しさ4倍に!
- モリワキGB350鉄馬プロジェクトレポート#2【ワンメイクレースに向け、人車ともに進化】
- 1
- 2