【後方の景色やナビ情報をディスプレーに掲示】HUDにはリヤカメラの映像を投影。広角170度の広い視界を映し、後方が暗くても補正して黒ツブレしない。ちなみに録画は不可。なお停止状態でしばらく経つと発生していた画面のチラつきは、走行中には発生しなかった。さらにスマートフォンとブルートゥース接続すれば、専用アプリのナビ情報も表示。スマートフォンを車体にマウントしなくても情報を得られる。タンデム時は映像をオフにすればOK。
【HUDは角度調整が大事】額の上に映像が浮かぶので視界を妨げない。HUDは角度によって見えなくなるので、走行前にベストな位置に調整を。メガネや老眼でも問題ない。
【帽体後部にカメラなど電子デバイスを集約】専用開発したカメラを内蔵。ON状態でシールドベースのLEDが白く発光する。IPX5相当の防水性能があり、小雨程度ならOKだ。カメラの上部にCPU、バッテリーを収める。
左側シールドベースはなんとタッチパネル。ボリューム、音楽の再生&停止、スキップが可能だ。
内装は着脱式で、スピーカー+マイクは密閉型ヘッドホンに近い形状だ。
専用アプリで、ナビの設定や音楽、サウンドコントロールを管理。グループトークもできる。

【X-1開発者 大野新氏】二輪デザイナーの大野氏が理想のヘルメットを作るべく起業。HYODプラス浜松で試着も可能。
●文:沼尾宏明 ●写真:真弓悟史/Borderless ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
「自分が思い描くヘルメットをつくりたかったんです」と話すのは、X-1を開発/販売するボーダレス社のCEO・大野新氏だ。ヤマハ車などのデザインを手掛けるGKダイナミクスの元デザイナーで、自らツーリングを[…]
スマートフォンとワイヤレスで繋がり、ライダーの視界に情報や映像を映し出したり、音声で情報を届けたりしてくれるスマートヘルメット。さまざまな製品が試作されつつも、なかなか日本国内では実用化に至っていない[…]
モトGPとスーパーバイク世界選手権(SBK)向けヘルメットの市販版として、大型リヤスポイラー搭載のフルフェイスが登場したのが'20年最大のトレンド。レースを管轄するFIMが新規格「FRHPhe-01」[…]
走行中のライダーの視野に映像を映し出す“ヘッドアップディスプレイ=HUD”の市販化がいよいよ近づいてきた! ジャパンディスプレイ(JDI)がバイク用ヘルメットに後付けするタイプのHUDを開発中で、鈴鹿[…]
人間の視野に直接情報を映し出す手段である『ヘッドアップディスプレイ=HUD』が注目を集めている。クルマ用ではフロントガラスに投影するタイプがすでに実用化されているが、バイク用ヘルメットでそれを実現しよ[…]
最新の記事
- 「ホンダV4こそ最速」公道無敵を誇った水冷モデル:1984 ホンダVF1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 俺達のFが再誕/動く実物大ポケモン!?/新V3 etc。ホンダ関連注目ニューストピック【2025年3月版】
- ホンダCB400 SUPER FOUR/BOL D’OR歴代モデル図鑑【2019年モデル:ABS標準装備+新カラーの実質ファイナル】
- 【比較】ダックス125とモンキー125は似ているようで乗れる免許も違う! タンデムできるのは?
- 「最速バイク戦国時代の幕開け」“R”を冠した市販車レーサー:1983 ホンダCB1100R【あの素晴らしい名車をもう一度】