生粋の”鉄パイパー”新人ビンダーが優勝をもぎ取る
’17年からモトGPクラスへのフル参戦を開始したKTM。4シーズン目にして悲願の初優勝を果たした。しかも新人、ブラッド・ビンダーの手によって。これはもう、快挙と言うしかない。
正直、鉄パイプフレームがここまでやるとは思っていなかった。長い時間をかけてのKTMの戦略がついに実を結んだのだ。
南アフリカ人のビンダーは、レッドブル・モトGPルーキーズカップの出身。一瞬アプリリアに乗ったこともあるが、KTMの鉄パイプフレームに慣れ親しんでいる生粋の鉄パイプ乗り、言わば鉄パイパーなのだ。
ロードレース界にあって、鉄パイプフレームに大きなアドバンテージがあるとは言いにくい。むしろ、独特な乗り味があるから、アルミツインスパーフレーム使いなら乗り換えに苦戦するだろう。
事実、チームメイトでエースのポル・エスパルガロは、ヤマハから移籍して4シーズン目にしてようやく上位につけるようになってきた。そこへきてビンダーは、生粋鉄パイパー。新人ながらいきなり優勝してみせた。
なぜそんなことが可能だったのか。KTMの鉄パイプフレームによる走りは、フロントタイヤにあまり依存しない。もっとハッキリ言えば、フロントタイヤをさほどうまく機能させられていないように見える。言い方を変えれば、フロントタイヤを機能させなくても走れてしまうのだ。
ビンダーも、コーナー進入でのフロントタイヤはフレームに対して常にまっすぐのままで、リヤを振り出して走っていた。このスタイルでも、もちろんフロントタイヤで曲がっていく時間帯がある。でも、それはとても短い。フロントタイヤの仕事率が低い、と言えば分かりやすいだろうか。
逆に言えば、リヤタイヤへの負担は大きい。リヤタイヤが保ってくれることが大前提だ。第4戦ではタイヤチョイスやセッティングがビシッと決まったのだろう。今シーズン、ミシュランはリヤタイヤをアップデートしたが、その特性もKTMに味方しているようだ。
それにしてもルーキーが勝つのはいいものだ。KTMにとって、ルーキーズカップの創設以来おおよそ10年越しとなる「生え抜きライダー」の勝利は本当に喜ばしい。
今後も、タイヤとのマッチングがうまくハマッたレースではKTMの大活躍が見られそうだ!
●監修:青木宣篤 ●写真:MotoGP.com/Red Bull
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
新型コロナ禍で何が起きたか。みんな一斉に自らの人生の振り返りを始めたのである。「それならワタシも」と、元GPライダー・ノブ青木が立ち上がり、古いアルバムを漁り始めた。セピア色の写真をめくりながら、脳の[…]
新型コロナウイルス禍によりなかなか始まらないモトGP’20シーズン。ようやく7月からの開催日程が固まりつつある模様だが、青木宣篤監修の「上毛GP新聞」では、来たる開幕に備え、シーズン予想を[…]
新型コロナウイルスにより先が見えない2020モトGP。やきもきした状態が続くが、青木宣篤監修の「上毛GP新聞」では、こんな時こそひときわマニアック全開。2月に行われたマレーシア公式テストでの秘蔵ネタを[…]
新型コロナウイルスにより先が見えない2020モトGP。やきもきした状態が続くが、青木宣篤監修の「上毛GP新聞」では、こんな時こそひときわマニアック全開。2月に行われたマレーシア公式テストでの秘蔵ネタを[…]
新型コロナウイルスにより先が見えない2020モトGP。やきもきした状態が続くが、青木宣篤監修の「上毛GP新聞」では、こんな時こそひときわマニアック全開。2月に行われたマレーシア公式テストでの秘蔵ネタを[…]
最新の記事
- ガスガスの新型車「SM700」「ES700」登場! スーパーモト/エンデューロともに158万円で7月発売
- チーム加賀山オリジナルマシン「鐵隼(テツブサ)」、テイストオブツクバの初陣を2位表彰台で飾る!
- 4気筒400ccスーパースポーツ復活は’22年秋とみた! カワサキ ニンジャ”ZX-4R”続報〈YM未来予想〉
- 劇的サビ落とし! バイク用サビ取り剤の使い勝手が最高だった【メッキ部品を漬けるだけで手間もなし】
- ホンダNEWダックス125 実車おさわりファーストインプレ【タンデムしやすい125ccファンモデル|動画でもおさわり】
- 1
- 2