CB1000X:オンロードに特化した新クロスオーバー
CB1000Rを基盤に、アッパーとタンクが一体化した未来的なカウルや、ロングサスを投入したクロスオーバー仕様。アップハンでリラックスしながら、初代CBR1000RR由来の強心臓でカットビ巡航が可能だ。’19秋に披露されたコンセプト車・CB4XがCB650Rベースなのに対し、1000に変更したのは理由がある。過去にCBR650系エンジンを積むコンセプト車「CB4」が披露された後、’18年にCB1000Rとして市販化された前例があるからだ。
HONDA CB1000X[予想イメージ]
’19年11月のミラノでホンダR&Dヨーロッパが提案。CB650Rをベースに大胆かつシンプルなフォルムを造り上げた。スクリーンは調整式。専用シートレールでテールもシャープだ。
ヘッドライトと縦型デイライトをアッパーカウル内側に追い込み、面を強調したデザインが斬新だ。
国内では’19年10月、欧州では’20年4月に意匠登録が出願済み。コンセプト車とソックリだが、実際に発売されるかは不明だ。
創刊48年のヤングマシンが蓄えた知恵とカンをベースに、願望&妄想も織り交ぜながら導き出すバイクの近未来予想。次ページでは、ホンダCRF1100Lアフリカツインに搭載される並列2気筒エンジンを使った展開について予想する。
〈特集〉バイク新車近未来予想
●文:沼尾宏明 ●CG:白圡学 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
Z1/2をモチーフとしたZ900RSの大ヒットを契機に、'19年にはカタナがリバイバルを果たした。これに続くのは、ホンダが今春発表したCB-Fコンセプトの市販版「CB998F」(本誌命名)と予測される[…]
メガスポーツやドラッガー系の持ち味である豪快なビッグトルクは、実に魅力的だ。しかし個性を堅持しつつ、強化される規制をクリアするには対策が必要。それが「大排気量化」と「過給機」だ。まず前者は、昔ながらの[…]
CBR1000RR-Rに続いて、ホンダCBR600RRがビッグチェンジを受けて復活! とヤングマシンでは予想する。CBR600RRは、日本や欧州ではユーロ4に対応せず、'16年型で終了。しかしアジアを[…]
持てる技術を注ぎ込んだ直4の集大成=CBR1000RR-Rをリリースしたばかりのホンダ。次に着手するのは究極のV4スーパースポーツ=「RVF1000R」と予想したい。 ヤングマシン本誌が以前から提唱し[…]
想定内のユーロ5は"ツワモノどもが夢の中" 厳しい逆境で生物が進化するように、バイクも環境規制が厳しくなるたびに世代交代が進んできた。古くは2ストロークが、12〜13年前にはキャブレター車が消滅。しか[…]
最新の記事
- 「5大メーカーのガチンコ対決」4月20日決勝の全日本選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』:TOP3をアプリ「なんドラ」で予想してプレゼントをGET?!
- チームスズキCNチャレンジ、2年目の鈴鹿8耐はサステナブルアイテムを拡大! 全日本ロードにもスポット参戦
- 整備やメンテ時は素手派? 軍手派? 手袋派? 実はそれぞれにメリットと落とし穴があるぞ!【DIY整備ビギナーズ】
- 39年ぶり!スズキがコーポレートアイデンティティとユニフォームを刷新する理由
- 「シートのちょっとした破れ」にDIYで対処:張り替えずにお手軽キズ隠し! 【シート補修シールを試してみた】