共通プラットフォーム大戦略
ホンダCB1000RベースのCBR1000R/CB1000Xに期待【バイク近未来予想】
- 2020/8/13
環境規制の端境期にあり、世代交代の節目を迎えているバイク。ラインナップに大変動が起きるのは必定だ。そこでヤングマシン創刊48年の知恵とカンをベースに、願望&妄想も織り交ぜながら、バイク未来予想を導き出してみた。本ページでは、ホンダが軽量&パワフルな直4ネイキッド・CB1000Rをベースに多彩なジャンルに展開すると予想する。
手頃な価格で多くのニーズへ。CB1000Rがさらに分身?!
軽量パワフルな上に、汎用性の高い車体構成を持つホンダの直4ネイキッド=CB1000Rは、本特集で既に取り上げた「CB988F」だけに留まらず、多彩なジャンルのプラットフォーム展開に最適とヤングマシンでは考えている。
まず真っ先に妄想するのは「CBR1000R」。CBのフルカウル仕様で、’19年に発売されたCB650R/CBR650Rと同様に兄弟車の関係となる。かつて’80〜’90年代に快速スポーツツアラーのCBR1000Fが存在したが、従来のCBR650FがCBR650Rへ新生したように、万能ながら攻めも許容するキャラになるハズ。実現すれば、ニンジャ1000SXの対抗馬として人気を博しそうだ。
さらにクロスオーバーの「CB1000X」にも期待したい。これは、CB1000Rに脚長サスを履かせ、ハーフカウルを装着したモデル。並列2気筒のアフリカツインに対し、高速クルーズに特化した1台となるだろう。’19年秋にCB650Rベースでコンセプト車が披露されており、可能性はあるかも?
なお、現行CB1000Rはまだユーロ5に適合しておらず、近々マイナーチェンジ&規制対応が予想される。よって、その後に派生モデルを発売すると考えるのは合理的。ベース車が共通ならコストを抑えられ、価格ダウンも期待できるのだ。
CBR1000R:”R”顔のフルカウル×アップハンドル
現在のホンダには、アップハンドルでスーパースポーツ並みの軽快な走りが楽しめるリッター級”ラクッ速”ツアラーがない。そこで、CB1000Rのフルカウル版を出せば一挙解決。RRの血統を思わせるツリ目デザインに、CB1000R譲りのダイレクトな走りは絶妙にマッチするだろう。ライバルのニンジャ1000SXより車重も軽くなりそうだ。

【CBR-Rファミリー】CBR-RR系よりマイルドながら、以前存在した万能スポーツのFコンセプトより若干攻め寄りの、ちょうどいいキャラがCBR-Rシリーズ。外観はCBRと共通のトガッたデザインとなる。 [写真タップで拡大]
【ライバル車:カワサキ ニンジャ1000SX】ラクッ速ツアラーの代表格。’20で電子制御スロットルを備え、走行モードが4種類に倍増。オートクルーズやシフター、カラー液晶と大充実した。

【’20 KAWSAKI Ninja1000SX】■水冷4スト並列4気筒1043cc 141ps 11.3kg-m 236kg(装備) ●価格:148万5000円
関連する記事
- バイク/オートバイ[車両]
- 〈特集〉バイク新車近未来予想, スポーツ&ツーリング, ニンジャ1000SX, BMW, 大型二輪[751〜1000cc], CBR400R, CBR650R, CB1000R, カワサキ, ホンダ