多くのユーザーから信頼を得てきた大阪の旧車ハーレー専門店「鼓動館」。輸入したショベルモデルは完全に分解後、エンジンだけではなく車体や電装品まで、すべてオーバーホールしてから販売するという。
NEWモデル SOFTAIL STANDARD 試乗インプレッション!! いかにもハーレーらしいミニエイプハンドルバーとチョップドフェンダー、ソロシートやクロススポーク仕様のホイールを備え、シンプルな[…]
エボは程度の良い個体をファインメンテナンスしてから、ショベルはすべてオーバーホールしてから販売する
ハーレーの旧車ショップである鼓動館は、京都の九条通から神戸に向かう幹線国道171号線沿いにある。
その佇まいは、大きな倉庫を改造したようなビンテージ色の強い外観。広いパーキングの奥に、ショールームとサービスピットを構えている。
訪問すると、左右に分けられた展示車両が目に飛び込む。右側はエボリューションモデル。左側はショベルモデル。そして、その奥には貴重なパンヘッドモデルや、販売車両ではないインディアン等のクラシックバイクも置かれていた。
入り口の左側に展示されている各種のショベルモデル。右側にはエボリューションモデルだが、ヘリテイジスプリンガーの在庫が多い。すべてプライスタグが付けられていて、基本的な整備内容は変わらないという。ショベルはすべてフルオーバーホールが前提だ。
代表の藤岡誉司氏は、今や生粋の旧車フリークだが、かつては鈴鹿サーキットを疾走するレーシングライダーだった人でもある。レース引退後はアメリカに渡り、寿司職人として生計を立てていた時期もあるというユニークな人物だ。
「アメリカ時代に本物のハーレーフリークと接して、僕もハーレー乗りになりました。その中でも、旧車に特別な魅力を感じたから、2005年に専門店を日本でオープンさせたんです」
このショップ最大の特徴は、輸入したショベルモデルについては完全に分解後、エンジンだけではなく車体や電装品まで、すべてオーバーホールしてしまうことだろう。
「もし新車のショベルが手に入るとしたら、欲しくありません? そんな声は多いと思うんですよね。それをまっすぐやっているというわけですよ」
エボリューションモデルは程度の良い個体をファインメンテナンスしてから販売、ショベルはすべてオーバーホールしてから販売、というのが藤岡さんの基本方針だ。
外装に関してはユーザーの意向に従うとのことで、オールペイントもOK。だがこのショップであれば、当時のオリジナル塗装を生かし、ビンテージの素晴らしさはそのままに、ハード面は徹底的に新車へと近づけるという方法が可能だと言えるだろう。
取材当日も着々とメンテナンス作業は行われていた。すべて分解してから消耗部品を交換後、組み立て直す。配線もすべて新品に引き直す。その工程は、ホームページにも掲載されている。
現在3人で切り盛りするスタッフは、チーフメカニックが藤岡氏の息子である泰典氏(左)と西野真氏。すでに500台以上の納車を記録するが、大きなクレームは一切ないのが誇りだと言う。
代表自らもハーレーフリーク

代表の藤岡誉司氏は、以前はスピードだけを追求してきたレーシングライダーだった。しかし、ハーレーに出会って、バイク本来の魅力を再発見。それがビンテージモデルということなのだ。

藤岡さんの所有するナックルは1947年のFLで、北海道もソロで行く相棒である。

インディアンは1927年スカウトのサイドカー(右)。もちろん可動。他に、’19年に北海道からやってきた1947年のチーフも所有する。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
●文/写真:森下光紹 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
2012年の夏に行われたディーラーミーティングで発表された「ブレイクアウト」。その翌年には、なんとそのままのスタイルでCVOモデルとして市場投入された。以前のロッカーCからのデザイナーモデルとしての位[…]
エンジンの吸排気バルブを開閉する役割があるカムシャフト。混合気(ガソリンと空気)を取り入れる吸気バルブ、燃焼後のガスを排出する排気バルブを開閉するタイミングやバルブを開け続ける時間(作動角やリフト量)[…]
現在のソフテイルシリーズは、フレームやサスペンション機構が刷新された優秀なシャーシーが魅力だが、ハーレーというバイクは、旧型に対する根強いファンも多いことも特徴のひとつだ。それぞれの年式に強い個性があ[…]
現在のハーレーは、すべてインジェクション吸気だが、すべてのモデルがキャブからインジェクションに移行する2007年頃には、すでにチューニングノウハウを得ている人物として、ブルズアイ代表・尾羽厚一郎氏は名[…]
WH インジェクションチューニングって、どんなことをするのですか? 相川 ざっくり言うと、吸/ 排気をエンジンに合わせてあげることです。メインになってくるのが「空燃比」と呼ばれるもので、燃料を吹く量、[…]
最新の記事
- ジュリGSX-8R/Vスト・ジクサー新型etc…スズキ関連注目ニューストピック【2025年3月版】
- 懐深いキャラに強烈な3気筒の醍醐味! トライアンフ「スピードトリプル1200RS」試乗インプレション
- 定番125ccスクーター! ホンダ「PCX」歴代モデル図鑑【2023年モデル:排ガス規制適合+ニューカラー】
- 最終YZF-R1/新MT-09etc…ヤマハ関連注目ニューストピック【2025年3月版】
- 絶版車のエアクリーナーが欠品? 実はDIYできるよ!【スズキRG400ガンマ復活作戦】
- 1
- 2