マキシスクーターの雄として欧州&日本を席巻したヤマハTMAXが、+31ccの排気量アップを受けて、560ccとなる7代目に進化。そしてTMAXと言えば、SSも顔負けの高いスポーツ性がウリ。そこでこのマシンの絶対性能を探るべく、サーキットに新旧モデルを持ち込み、テスター丸山浩が激走チェックを行った。
エンジン・駆動系だけでなく細部までリフレッシュ
新型TMAX560は従来の530をベースに発展。しかし、エンジンは言うに及ばず車体各部も細部までリフレッシュ。タンデムライダーの快適性を考慮したテールまわりやエンジン冷却性に貢献するアンダーカウルの新エアダクトといった外装まわりに加え、足まわりもΦ41mm極太倒立フロントフォークやリヤモノショックはセッティングを最適化。さらに上級版のTECH MAXのリヤサスはプリロードと伸側減衰に調整機構も与えられている。電動スクリーンやグリップ&ヒートシーターといった快適装備も変わらず健在だ。
【TMAX560 TECH MAX ABS】■全長2200 全幅765 全高1420 軸距1575 シート高800(各mm) 車重220kg ■水冷並列単気筒561cc 48ps 5.7kg-m ■タイヤサイズF=120/70R15 R=160/60R15
【TMAX530 DX ABS】■全長2200 全幅765 全高1420 軸距1575 シート高800(各mm)車重218kg ■水冷並列単気筒530cc 46ps 5.4kg-m ■タイヤサイズF=120/70R15 R=160/60R15
TMAX560は最新の7代目。TECH MAXは専用色に電動スクリーン、クルーズコントール、シートヒーターを備えた上級版だ。
先代の6代目・TMAX530。DXは上級版で、電動スクリーンやクルーズコントロールなど、装備面では7代目TECH MAXに相当する。
+31ccも外見は分からず
+31㏄となった新エンジンは外観からだと旧型との違いは分からず。だが、内部は排気量アップに加え、給排気系やバルブ系、加減速特性見直しや振動&ノイズ対策、さらにユーロ5対応と手が込んでいる。
(左)TMAX530 DX (右)TMAX560 TECH MAX
新型は駆動系も強化
駆動ベルトはカーボン系繊維25mm幅へと強化し、優れた駆動力を引き出すことに成功した。一方、変速特性はハイギヤード側に再設定され、定常走行時のエンジン回転数を抑えて上質な走りも実現している。
(左)TMAX530 DX (右)TMAX560 TECH MAX
テールまわり&前後ウインカーはリスタイル
ウインカーは前後ともLED。フロント側ウインカーは縦に細く並ぶ3灯式を採用してシャープな造形に磨きをかけている。ヘッドライトは旧型から変わらずLEDの4灯式だ。
(左)TMAX530 DX (右)TMAX560 TECH MAX
新型は“T”をモチーフにした新デザインのテール&ストップランプを採用したシャープなリヤビューに。テールカウル自体も幅が詰められタンデム側の快適性が考慮されている。
(左)TMAX530 DX (右)TMAX560 TECH MAX
まるでバイクのようなポジション感
ライポジは新旧ともほぼ違いはなし。シート高800mmに加えて座面が広いため、足着きは相変わらず片足がツンツンといった感じだ。シート前後も長めでフットレストの傾斜部分に足を載せるには前乗りぎみになる。バックレストで腰を支えるには身長180cmは必要かも。ただハンドル高とのバランス具合は申し分なく、前方に燃料タンクがないことを忘れるとまるで普通のバイクに乗っているみたい。
(上)TMAX530 (下)TMAX560【身長168cm/体重61kg】
新型は通称”ブーメラン”と呼ばれるサイドカバー形状も見直して足着き性向上を図ったとされるが、実際の足着き具合はほぼ同じだった。
●テスター:丸山浩 ●写真:長谷川徹 ●まとめ:宮田健一 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
↓ 後編に続く ↓
| P1 | P2 | まずは7代目TMAXのスペックからおさらいしておこう。排気量は従来の530ccから561ccへと+31㏄アップし、馬力は2psアップの48ps。新たにユーロ5に対応しており、本[…]
あなたにおすすめの関連記事
全国2000万ヤングマシン読者の皆さんにお届けする、ヤマハのオートマチックスポーツ「TMAX」シリーズの新旧対決! 31ccの排気量アップと洗練されたデザインで生まれ変わったTMAX 560 TECH[…]
オートマチックスポーツのヤマハTMAXシリーズ最新作「TMAX560 TECH MAX ABS」と「TMAX560 ABS」は、新設計の並列2気筒561ccエンジンを搭載するのが最大の特徴だ。従来の5[…]
'18年型のフルチェンジにより、前回初勝利を収めたホンダ「PCX」シリーズが連覇を遂げた。STDに加え、'19年型として投入された二輪初のハイブリッド、完全電動のエレクトリックも票に結びつき、今回の最[…]
ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(リーニング・マルチ・ホイール)シリーズ第4弾として登場するのが、'19秋の東京モーターショーでお披露目されたトリシティ300。XMAX300の車体やエンジンをベースに[…]
バンク角に応じて一緒に傾くフロント2輪に、リヤ1輪を組み合わせ、誰もが安心してバイクの楽しさを享受できるヤマハのLMW(リーニングマルチホイール)。その究極形がナイケンだ。高剛性の片側2本Fフォークと[…]
最新の記事
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 3色ラインナップ化! ホンダ「CT125ハンターカブ」歴代カラー大図鑑【2022年モデル】
- 【受注限定】SHOEI「グラムスター」に新色モスグリーン! 5月発売で全5色展開に
- 1
- 2