※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。
’96 ホンダCBR1100XXスーパーブラックバード〈世界初・2軸2次バランサー〉最高速のみならず上質さも演出
ホンダにとって久しぶりの世界最速車となったCBR1100XXは、当時の量産車で最もパワフルな164psを発揮。とはいえ、XXは単純な速さに特化したモデルではなかった。安全性や快適性を高める装備として、足まわりには前後連動ブレーキのD-CBS、独創的なピック・ア・バック式ヘッドライトには照射面積を広げるフリーフォームリフレクター、エンジン内には振動緩和用として、二輪車の世界では初となる2軸2次バランサーを採用したのだ。乾燥重量は先代のCBR1000Fより26kgも軽い223kg。
【’96 HONDA CBR1100XX SUPER BLACKBIRD】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1137cc 164ps 12.7kg-m ■車重223kg(乾) ※輸出車
エンジンは同時代のCBR900RRと共通点が多いものの、2軸2次バランサーはXX独自の機構。クランク前部の第1バランサーは逆回転で、後部の第2バランサーはアイドラーを介して正回転。
【超音速偵察機から命名】スーパーブラックバードという車名の由来は、ロッキード社が開発してアメリカ空軍が採用した超音速高高度偵察機、SR71(最高速度記録3529.56km/h)の愛称。
【ZZRを凌駕!】世界中のライダーが期待した大台には届かなかったが、XXはZZRを凌駕する290km/h前後の最高速をマーク。
【FIで強化した2世代目】排気ガス規制への対応と低中速トルクの増強を念頭に置いて、’99年型XXは気化器をキャブ→インジェクションに変更。吸気系には新たに、ダイレクトエアインダクションシステムが採用された。
●文:中村友彦 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ’99 ホンダCB400 SUPER FOUR〈世界初・ハイパーVTE[…]
※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ’ 92 GSX-R1100:油冷ラストモンスター '86年の登場以来[…]
※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ’92 ホンダNR〈世界初:楕円ピストン&国産初:500万円超〉 型式[…]
※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ’92 ホンダCBR900RRファイアーブレード〈世界初・スーパースポ[…]
’90 ZZ-R1100〈大型初・ラムエア〉300km/hをたぐり寄せた高効率版登場 ’80年代中盤、レプリカが絶頂を迎える中、カワサキは独自の最強最速路線に注力した。最高速250km/hを突破した’[…]
最新の記事
- 「今あるジャケットをさらに涼しく!」 デグナーより【バンブーエアスループロテクターシリーズ】登場
- 「夏休みもご用心」バイクの盗難が令和3年から右肩上がりに伸びている! 盗難件数が多い機種は?……〈多事走論〉from Nom
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.148「ジジ・ダッリーニャを怒鳴りつけたことがあった」
- 猛暑を突き破るクール感! ライダーの救世主「LIQUIDWIND」に冷却効果をブーストする新チューブキットが登場だ
- そろそろ市販化が見えた!? ホンダ「CB1000Fコンセプト」最新情報まとめ【2025年8月版】
- 1
- 2