新色ブラック登場のスーパーカブC125とくらべる

【映像】CT125ハンターカブはどんな乗り味? スーパーカブC125とスペック比較で予想してみる

コロナウイルス感染拡大防止のために中止になったモーターサイクルショーに展示予定だったモデルをお披露目するためにホンダが開催した、メディア向け『モーターサイクルショー出展車撮影会』で、話題のCT125ハンターカブが登場。車体がベースであるスーパーカブC125と比較。そのスペックや構造の違いから乗り味の変化を予想してみた。


●文:谷田貝洋暁 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

すでに登場しているスーパーカブ C125を基準に、これから登場するCT125 ハンターカブの乗り味の違いを予想してみよう。

まず大きな違いとして第一に思い浮かぶのは、フロントフォーク形式の変更によるCT125 ハンターカブのスポーティなハンドリングだ。カブ系のユニットステアはその構造上どうしてもフロントフォークのヨレが大きく、またシャフトもラバーマウントされていたりで乗り心地がいい一方、操作時のダイレクト感には少し欠けるところがあった。

CT125 ハンターカブのトップブリッジ付きのフロントまわりは通常のスポーツバイクと構造が同じであり、凹凸の多い不整地走行ではかなり応答性やダイレクト感が増して、コントロールしやすくなっていることだろう。一方で、ホイールはキャストホイールでチューブレスタイプだったC125に対し、CT125ハンターカブは一般的なカブと同じ、スポークホイール&チューブ式を採用。加えてタイヤサイズもワンサイズ太い80/90-17を採用している。

スーパーカブ C125の特徴は、カブとは思えない安定したコーナリングだっただけに、そのあたりがどこまで変わっているかが気になるところ。またエンジンやドリブンスプロケットの変更による、トップスピード付近の巡航性能の変化も気になるところだ。スーパーカブC125は、60km/hどころか、そこからプラス20の巡航走行も可能だっただけに、3丁ドリブンスプロケットの丁数を増やしてパワー型にしたところで60km/h走行ぐらいなら軽々とこなす巡航性能を持っていそうだ。

CT125ハンターカブは6月26日発売、スーパーカブC125は今夏新色追加

HONDA CT125 ハンターカブ

スーパーカブC125のメインフレーム&スイングアームをベースに、ウェーブ系のエンジンを搭載。一般的なバイクと同じようにトップブリッジを備え、スポーツ性をアップした、アウトドアテイスト溢れるニューモデル。

主要諸元■全長1960 全幅805 全高1085 軸距1255 最低地上高165 シート高800(各mm) 車重120kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC 124cc 8.8ps/7000rpm 1.1kg-m/4500rpm 変速4段 燃料タンク容量5.3L■タイヤサイズF=80/90-17 R=80/90-17 ●価格:44万円 ●色:グローイングレッド、マットフレスコブラウン ●発売日:2020年6月26日

HONDA スーパーカブ C125

これまでのスーパーカブとは一線を画し“高級感”を追求。特筆すべきは高い走行性能で、既存のカブとは違い60km/h巡航をラクラクこなし、フロントもディスクブレーキを採用。スマートキーやキャストホイールも装備している。

主要諸元■全長1915 全幅720 全高1000 軸距1245 最低地上高125 シート高780(各mm) 車重110kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC 124cc 9.7ps/7500rpm 1.0kg-m/5000rpm 変速4段 燃料タンク容量3.7L■タイヤサイズF=70/90-17 R=80/90-17 ●価格:40万7000円 ●色:パールニルタバブルー、パールカデットグレー(パールシャイニングブラック:未発売) ●新色・パールシャイニングブラックの発売日:2020年7月予定  ※写真はタイ仕様

「CT125 ハンターカブ vs スーパーカブ C125」2車の相違点のまとめ

エンジン

ベースは共通なものの、静粛性やシフトフィールを向上させたスーパーカブ C125に対し、CT125 ハンターカブ低速でのトルク重視に。オイル確認窓も追加されている。

出力特性

CT125 ハンターカブ(赤)8.8ps/7000rpm 1.1kg-m/4500rpm
スーパーカブ C125(緑)9.7ps/7500rpm 1.0kg-m/5000rpm

最高出力で約1ps違いが出ている。スーパーカブC125は、同じウェーブ系をベースにするも徹底した静粛性やシフトフィールを向上させたことでわずかに出力も高い。

フレーム

スーパーカブC125をベースに、ネック部下部に補強を入れて剛性アップ。また大型キャリア装着を想定して後部のフレームも延長されている。

シート高とディメンション

CT125ハンターカブ:シート高800mm
スーパーカブC125:シート高780mm

サスペンションのストロークアップなどの影響によりシート高は2cmアップの800mmとなっている。また最低地上高も125mmのスーパーカブC125に対してCT125ハンターカブは165mmを確保。

ホイール

CT125 ハンターカブ:スポークホイール/F=80/90-17 R=80/90-17
スーパーカブC125:キャストホイール/F=70/90-17 R=80/90-17

一番の違いはチューブレスタイヤのスーパーカブ C125に対し、CT125 ハンターカブはチューブ化されたこと。またスポークホイール化&タイヤ幅アップでクッション性をアップ。

フロントサスペンション

CT125 ハンターカブ:ストローク量110mm/一般的なテレスコピック
スーパーカブ C125:ストローク量100mm/ユニットステア

スーパーカブ C125がトップブリッジのないユニットステアと呼ばれるカブやスクーターに多い方式だったのに対し、CT125 ハンターカブはトップブリッジを備えている。

ハンドルまわり

CT125 ハンターカブ:キャスター27度/トレール量80mm
スーパーカブ C125:キャスター26度30分/トレール量71mm

アップタイプのバーハンドルが与えられたCT125ハンターカブ。前後サスペンションストロークの変更、ユニットステアからの変更などによりキャスター&トレールも若干変わっている。

メカニカルキー

スマートキーを採用し、シートオープンもボタン式のスーパーカブ C125に対し、CT125 ハンターカブはモンキー125と同じウェーブタイプのメカニカルキーを採用。

燃料タンク容量

CT125 ハンターカブ:5.3L
スーパーカブ C125:3.7L

スーパーカブ C125に対し1.6Lもタンク容量が増やされた5.3Lを確保。WMTCモード値燃費は67.2km/Lで、計算上の航続距離は約356km。大幅な航続距離アップだ。

発電容量

CT125 ハンターカブ:190W
スーパーカブ C125:152W

発電容量が増したことで余剰電流が増えたことで、グリップヒーターやアクセサリーソケット、フォグランプなどといった追加の電装アクセサリーにも対応しやすくなった。指さしているのは12Vアクセサリーソケットをオプション装着するためのブラケット。

ドリブンスプロケット丁数

CT125 ハンターカブ:36丁
スーパーカブ C125:39丁

スーパーカブ C125比で3丁アップで低速時の力強さを重視。エンジンそのものが違うため単純な比較はできないが、スーパーカブ C125の巡航性能が格段によかったためそれほど巡航性能に不足はでないだろう。

リヤブレーキ

CT125 ハンターカブ:ディスク
スーパーカブ C125:ドラム

前後ディスクブレーキとなったことでCT125ハンターカブはフロント1チャンネルのABSを装備。リヤブレーキは普通にロックさせられるためブレーキターンも可能だ。

フットペダル

CT125 ハンターカブ:可倒式
スーパーカブ C125:固定式

可倒式を採用。スプリングが入ったことにより不整地走行時のバタ足全身などがしやすくなった。ラバーパッドを外せばくいつきのいいギザギザステップが現れる。

最新の記事